家づくり教室 今年の総復習!
家づくり教室は8月と12月を除く年10回行っている定期勉強会です。昨年まで、165回の開催をしました。今年で18年目に突入です。延べ2450名の参加をいただいている好評の勉強会です。真面目に家づくりを研究する地場工務店として、ユーザーにとって重要な情報を公開していくい意義で行っております。
第156回(1/24) お家訪問バス見学会+断熱ミニ勉強会
お引渡し2週間前のお宅見学。無垢材と漆喰で造るこもだの家は、新築特有のあの嫌な匂いが全くしません。
明るい吹抜けのプランと、断熱性能の良さをも体感できたことと思います。
第157回(2/27) 断熱の徹底研究
冬暖かく夏涼しく、光熱費節約の快適な家にするには・・・①外皮の断熱・開口部の断熱を良くする ②自然の恵みを生かした設計をする ③省エネ対応の住宅機器を使う
第158回(3/26) 国産無垢材で地震に強い家のつくり方
きちんとした素材で作ることが大切。例えば、筋交いは強度のある桧を使う、構造材は検品された確かな素材を使うこと、そして確かな職人がきちんとした施工体制の下で工事することが大切。結局のところ、作り手の考え方、ポリシーが重要です。
第159回(4/23) 漆喰についての勉強会&塗壁体験会
漆喰がほかの壁材と比較して優れている点は何かおさらいをしてみます。①.二酸化炭素を吸着して固まっていく。②漆喰はアルカリ性。カビの繁殖を抑える ③漆喰は優れた吸放湿性能を持つ
第160回(5/22) 無垢材と漆喰の家バス見学会
アンケートに、『普段見ることができない様子を詳しく説明していただきながら見ることができ、大変勉強になりました』と、頂きました。家づくりを検討される方は、候補にしている建築会社の骨組みの現場を必ず見てください。その会社のポリシーや強みを感じてもらえるかと思います。
第
161回(6/25) 夏も快適なプランづくり講座
夏涼しい家にするには①断熱性能と遮熱性能の良いにする②自然エネルギーを活用する③省エネ機器を上手に活用する この3つのバランスが大切です。
第162回(7/23) 木の家を建てるなら山から知ろう
ゲスト講師は和歌山の山長商店11代目副社長の榎本崇秀さんでした。祖父が植え父が育て子が売る。明治の初めより脈々と林業を経営している榎本副社長の話は説得力があります。
第163回(9/24) 漆喰についての勉強会&塗壁体験会
ゲスト講師の荒木左官工業の荒木さんの技とトークに惚れ込みました。
第164回(10/25) 無垢材と漆喰の家バス見学会
お施主さんが、参加者に直接、住まい心地や、お手入れ方法や、家づくりの極意等々、説明していただき、大変有意義な時間でした
第165回(11/26) 改正省エネ法対応!冬暖かい家づくり徹底研究
床の温度が、室内の温度とほぼ同じになれば、床暖房なしでも足元が暖かく感じます。その答えは『基礎断熱』+『無垢材』です。
今年の家づくり教室も、たくさんの方の御来場をお待ちしております。
【予定】1/28バス見学会 2/25断熱 3/25耐震 4/22漆喰 5/27バス見学会 ※変更の可能性あり
第156回(1/24) お家訪問バス見学会+断熱ミニ勉強会
お引渡し2週間前のお宅見学。無垢材と漆喰で造るこもだの家は、新築特有のあの嫌な匂いが全くしません。
明るい吹抜けのプランと、断熱性能の良さをも体感できたことと思います。
第157回(2/27) 断熱の徹底研究
冬暖かく夏涼しく、光熱費節約の快適な家にするには・・・①外皮の断熱・開口部の断熱を良くする ②自然の恵みを生かした設計をする ③省エネ対応の住宅機器を使う
第158回(3/26) 国産無垢材で地震に強い家のつくり方
きちんとした素材で作ることが大切。例えば、筋交いは強度のある桧を使う、構造材は検品された確かな素材を使うこと、そして確かな職人がきちんとした施工体制の下で工事することが大切。結局のところ、作り手の考え方、ポリシーが重要です。
第159回(4/23) 漆喰についての勉強会&塗壁体験会
漆喰がほかの壁材と比較して優れている点は何かおさらいをしてみます。①.二酸化炭素を吸着して固まっていく。②漆喰はアルカリ性。カビの繁殖を抑える ③漆喰は優れた吸放湿性能を持つ
第160回(5/22) 無垢材と漆喰の家バス見学会
アンケートに、『普段見ることができない様子を詳しく説明していただきながら見ることができ、大変勉強になりました』と、頂きました。家づくりを検討される方は、候補にしている建築会社の骨組みの現場を必ず見てください。その会社のポリシーや強みを感じてもらえるかと思います。
第
161回(6/25) 夏も快適なプランづくり講座
夏涼しい家にするには①断熱性能と遮熱性能の良いにする②自然エネルギーを活用する③省エネ機器を上手に活用する この3つのバランスが大切です。
第162回(7/23) 木の家を建てるなら山から知ろう
ゲスト講師は和歌山の山長商店11代目副社長の榎本崇秀さんでした。祖父が植え父が育て子が売る。明治の初めより脈々と林業を経営している榎本副社長の話は説得力があります。
第163回(9/24) 漆喰についての勉強会&塗壁体験会
ゲスト講師の荒木左官工業の荒木さんの技とトークに惚れ込みました。
第164回(10/25) 無垢材と漆喰の家バス見学会
お施主さんが、参加者に直接、住まい心地や、お手入れ方法や、家づくりの極意等々、説明していただき、大変有意義な時間でした
第165回(11/26) 改正省エネ法対応!冬暖かい家づくり徹底研究
床の温度が、室内の温度とほぼ同じになれば、床暖房なしでも足元が暖かく感じます。その答えは『基礎断熱』+『無垢材』です。
今年の家づくり教室も、たくさんの方の御来場をお待ちしております。
【予定】1/28バス見学会 2/25断熱 3/25耐震 4/22漆喰 5/27バス見学会 ※変更の可能性あり
スポンサーサイト