fc2ブログ

『本物の無垢材』と『にわか無垢材』

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

『無垢材の家』
最近は自然志向の方も多くなり、
多くの建築会社が手掛けるようになりました。

それはそれで、よいことですが、
困ったことに、
『にわか無垢材の家』
も増えてる気がします。

無垢材で家を建てることは、簡単なことではありません。
昔から、当たり前のように建てていれば、簡単なことですが・・・。

簡単な例で、料理に例えると、
味噌汁を作るとします。

①カップの味噌汁にお湯を入れて完成
  簡単で手間も技術も掛かりません。
  味は、外れは無いが、特別おいしいとは・・・
 →これを『ハウスメーカー』の家づくりと置き換えましょう。

②だしは『ほんだし』などの顆粒を使う。
 又は、『だし入り味噌』を使う。
 具材は自分で切ってゆでる。
 →これを『にわか無垢材の会社』の家づくりと置き換えましょう。

③だしは鰹節や鰯や昆布から取る。
 具材は自分で切ってゆでる。
 →これを『本物の無垢材の会社』のいえづくりと置き換えましょう。

②と③を比べると、③は材料費も、手間もかかります。
その分、味も良いですし、安心して食べられます。
慣れて人は、一番だし・二番だし、その後余っただしは、
きんぴらにしたり、ふりかけにしたり、無駄にしません。

普段から③のだしを取る料理を習慣にしている人は、
さほど苦労もなく、当たり前にだしを取ることができますが、
②を当たり前にしている人にとっては、失敗するかもしれませんし、
材料を入れ過ぎたり、選び間違えて、高くつくかもしれません。

家づくりも同じです。

普段から無垢材を扱っている会社であれば、
適材適所、材木の目利きをして加工して、
綺麗に仕上げることができますし、材料の無駄遣いもありません。

にわか無垢材の会社では、まず材木の調達から、
加工できる職人の確保、それを綺麗に施工できる職人であるか、
スタート時点で問われます。

ですので、失敗の無い、加工された素材を使うのです。
味噌汁でたとえると『ほんだし』を使うのです。

更に言うと、
『ハウスメーカー』や『にわか無垢材会社』の場合には、
料理のメニューやレシピに
『だしから取る味噌汁』
自体がありません。

ですので、お客様もそのことを知らないので、設計の提案もなく
お客様は当然、オーダーすることも出来ません。

_DSC4922.jpg
こもだの家でくりは、
敷居や鴨居、窓の台や枠材、廻り縁や巾木、階段・・・
すべて、大工さんが材木の目利きをして、加工から始まり
現場で丁寧に仕上げることを、当たり前にやっています。

設計士も、この大工の腕を信じて、
お客様により良い提案をしていきます。

最初はこんなザラザラの材木から加工します。
材の色や、節の方向が記された材木です。
IMG_5093.jpg
IMG_5095.jpg

その材木が、家になった時にどのように見えるか、
どうすれば狂わないで長持ちするかを、一生懸命考えて
加工していき、最後は手鉋で仕上げていきます。
P8064335.jpg

『本物の無垢材で造る』
ということは、
『本物の大工が造る』
と言う事が言えます。

これから『本物の無垢材の家』を検討の方は、
このことを念頭に検討していくと良いと思います。





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

その通り

おっしゃる通りです。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR