命がけの入浴
こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
一年を通して一番寒い時期になりました。
寒いと言えばやっぱりお風呂ですよね。
湯船につかると、『日本人でよかった!』と感じますよね。
しかし、日本の入浴は『命がけ』であることを、ご存知でしょうか?
先月NHKのニュースでも取り上げられていました。
入浴中に突然、心肺停止の状態になった人は、
3年前の1年間に高齢者を中心に全国で1万人余りに
上ったことが専門家の調査で分かりました。
交通事故よりもリスクが高いのが入浴なんです。
専門家は、多くのケースが入浴時に脱衣所と湯船の温度差で
血圧が急激に変化し、ショック状態になるいわゆる
「ヒートショック」が原因とみて、寒さが厳しいこの時期、
注意するよう呼びかけています。

東京都健康長寿医療センター研究所の高橋龍太郎
医師のグループが全国の消防本部の協力を得て調べた
ところ、3年前の1年間で入浴中に心肺停止の状態となった
人は1万412人に上ったことが分かりました。
月別では、1月が最も多く18.3%、次いで12月が16.2%、
2月が13.1%と寒さの厳しい時期が多くなっています。
年齢別では、70歳以上がおよそ85%を占めていました。
すでに浴槽で死亡し搬送されなかったケースを含めて推計すると
、入浴中に亡くなった人は、全国で年間1万7000人に上るということです。
原因の多くは、入浴時に脱衣所と湯船の温度差で血圧が急激に変化し、
ショック状態になるいわゆる「ヒートショック」とみられるということです。
高橋医師は「脱衣所に暖房器具を置くほか、浴室入る前にシャワーを出したり、
浴槽のふたを開けたりして室温を暖かくする必要がある。
また、浴槽のお湯は41度ほどにしてあまり熱くしないなど、
体温との温度差を大きくしない環境で入浴してほしい」と
注意を呼びかけています。』

一般的な住宅(低断熱)では、取りあえず脱衣室を暖房
するしか対策がありませんが、住宅の断熱性能を向上し、
部屋間の温度差を緩和することが、根本的な改善策で
あることは言うまでもありません。
寒さが益々厳しくなりますが、皆さまもご自愛ください。
一年を通して一番寒い時期になりました。
寒いと言えばやっぱりお風呂ですよね。
湯船につかると、『日本人でよかった!』と感じますよね。
しかし、日本の入浴は『命がけ』であることを、ご存知でしょうか?
先月NHKのニュースでも取り上げられていました。
入浴中に突然、心肺停止の状態になった人は、
3年前の1年間に高齢者を中心に全国で1万人余りに
上ったことが専門家の調査で分かりました。
交通事故よりもリスクが高いのが入浴なんです。
専門家は、多くのケースが入浴時に脱衣所と湯船の温度差で
血圧が急激に変化し、ショック状態になるいわゆる
「ヒートショック」が原因とみて、寒さが厳しいこの時期、
注意するよう呼びかけています。

東京都健康長寿医療センター研究所の高橋龍太郎
医師のグループが全国の消防本部の協力を得て調べた
ところ、3年前の1年間で入浴中に心肺停止の状態となった
人は1万412人に上ったことが分かりました。
月別では、1月が最も多く18.3%、次いで12月が16.2%、
2月が13.1%と寒さの厳しい時期が多くなっています。
年齢別では、70歳以上がおよそ85%を占めていました。
すでに浴槽で死亡し搬送されなかったケースを含めて推計すると
、入浴中に亡くなった人は、全国で年間1万7000人に上るということです。
原因の多くは、入浴時に脱衣所と湯船の温度差で血圧が急激に変化し、
ショック状態になるいわゆる「ヒートショック」とみられるということです。
高橋医師は「脱衣所に暖房器具を置くほか、浴室入る前にシャワーを出したり、
浴槽のふたを開けたりして室温を暖かくする必要がある。
また、浴槽のお湯は41度ほどにしてあまり熱くしないなど、
体温との温度差を大きくしない環境で入浴してほしい」と
注意を呼びかけています。』

一般的な住宅(低断熱)では、取りあえず脱衣室を暖房
するしか対策がありませんが、住宅の断熱性能を向上し、
部屋間の温度差を緩和することが、根本的な改善策で
あることは言うまでもありません。
寒さが益々厳しくなりますが、皆さまもご自愛ください。
スポンサーサイト