ほりさんの報告
こんにちは
昨日、6/30に岩槻久伊豆神社で夏越しの祓い、茅の輪くぐりの神事がありました。
私、半休をいただき午後4:00から家族共々この神事に参加いたしました。
一年の半分の昨日、大祓いの儀式で罪汚れを払い清めるという意味と暑い夏を、昔流行り病が猛威をふるった時代に茅のという植物に助けられたという神話に基づいて毎年行われているそうです。
岩槻に越して2年前に、この事を知り参加して家族に変化が見えたため、参加する事にしました。地域に根差す行事は住民として出来うる限り参加して貢献していきたいと思います。
昨日は雨が午後から降り出し、傘を持って待っていました。テントも張られていて老若男女、約200名の方が待機していて、神主が、事前説明し、必ず神事の際には雨が上がり晴れ間が出てくるとおっしゃっておりましたがその通りに雨があがり傘なしの神事になり良い事でした。
神事は、大祓い祝詞を全員で奏上して、その後体の清めがお守り袋からとり行わられ、茅の輪くぐりがはじまりました。和歌の「水無月の 夏越しの祓いする人は 千歳の命 のぶというなり」を歌いながら行列組んで3回まわりました。そして、本殿にてお祈りをして、お守りをもらって終わりました。
この、行事に参加した後は清々しい気持ちになれて、気分転換につながり、この夏を乗り切っていこうという気持ちになりました。
昨日、6/30に岩槻久伊豆神社で夏越しの祓い、茅の輪くぐりの神事がありました。
私、半休をいただき午後4:00から家族共々この神事に参加いたしました。
一年の半分の昨日、大祓いの儀式で罪汚れを払い清めるという意味と暑い夏を、昔流行り病が猛威をふるった時代に茅のという植物に助けられたという神話に基づいて毎年行われているそうです。
岩槻に越して2年前に、この事を知り参加して家族に変化が見えたため、参加する事にしました。地域に根差す行事は住民として出来うる限り参加して貢献していきたいと思います。
昨日は雨が午後から降り出し、傘を持って待っていました。テントも張られていて老若男女、約200名の方が待機していて、神主が、事前説明し、必ず神事の際には雨が上がり晴れ間が出てくるとおっしゃっておりましたがその通りに雨があがり傘なしの神事になり良い事でした。
神事は、大祓い祝詞を全員で奏上して、その後体の清めがお守り袋からとり行わられ、茅の輪くぐりがはじまりました。和歌の「水無月の 夏越しの祓いする人は 千歳の命 のぶというなり」を歌いながら行列組んで3回まわりました。そして、本殿にてお祈りをして、お守りをもらって終わりました。
この、行事に参加した後は清々しい気持ちになれて、気分転換につながり、この夏を乗り切っていこうという気持ちになりました。
スポンサーサイト