ハウスメーカー?工務店?設計事務所?それとも・・・
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
家づくりを検討する中で、多くの選択肢があり、どこに頼めばよいか悩むことだと思います。
依頼先としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所が考えられます。
それぞれの特徴を比較したく思います。
ハウスメーカーの特徴
・実績や規模など安心感がある
・独自の工法や商品があり、「成し遂げたいこと」に制限がかかる
・費用が高い傾向にある
工務店の特徴
・工事に特化している、こだわりがある
・「成し遂げたいこと」の融通が利きやすい
・会社により得手不得手がはっきりしがち
設計事務所の特徴
・こだわりを詰め込むことができる
・設計料が高い(工事費の10%~17%)
・工事会社との連携が成否の要になる
このように、それぞれに長所・短所があります。
こもだ建総の場合は工務店であります。
しかし、考え方によっては、第4の分類になるかもしれません。
わが社で計画を進める場合、社内のの設計担当や、長年連携して実績のある設計事務所にて、しっかりと設計の打合せをしていきます。
その意味では、設計事務所に頼むのと大きな違いはありません。
そのうえ、設計料は社内設計の諸経費の金額なので、設計事務所に依頼する金額の半分位で設計ができます。
もちろん、設計から施工までをワンストップで行っていますので、設計と施工の連携も当然問題は起こりません。
設計事務所によっては、場合により自分の意見が言いにくいことも。
「この部分の間取り、少し変えたいのですが・・・」と言ったところでも、相手にされなかったり・・・。
その点、私たちの設計担当は、まず聞くところから、そのうえでお客様が想像できない提案を盛り込みつつ、一緒になって楽しく間取りを作っていく感じです。
営業担当も一緒になって楽しみながら間取りが完成していきます。
設計事務所の設計力と、こだわりの融通が利き、工事のプロである施工力を併せ持つのが、こもだ建総と言うわけです。
家づくりを検討する中で、多くの選択肢があり、どこに頼めばよいか悩むことだと思います。
依頼先としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所が考えられます。
それぞれの特徴を比較したく思います。
ハウスメーカーの特徴
・実績や規模など安心感がある
・独自の工法や商品があり、「成し遂げたいこと」に制限がかかる
・費用が高い傾向にある
工務店の特徴
・工事に特化している、こだわりがある
・「成し遂げたいこと」の融通が利きやすい
・会社により得手不得手がはっきりしがち
設計事務所の特徴
・こだわりを詰め込むことができる
・設計料が高い(工事費の10%~17%)
・工事会社との連携が成否の要になる
このように、それぞれに長所・短所があります。
こもだ建総の場合は工務店であります。
しかし、考え方によっては、第4の分類になるかもしれません。
わが社で計画を進める場合、社内のの設計担当や、長年連携して実績のある設計事務所にて、しっかりと設計の打合せをしていきます。
その意味では、設計事務所に頼むのと大きな違いはありません。
そのうえ、設計料は社内設計の諸経費の金額なので、設計事務所に依頼する金額の半分位で設計ができます。
もちろん、設計から施工までをワンストップで行っていますので、設計と施工の連携も当然問題は起こりません。
設計事務所によっては、場合により自分の意見が言いにくいことも。
「この部分の間取り、少し変えたいのですが・・・」と言ったところでも、相手にされなかったり・・・。
その点、私たちの設計担当は、まず聞くところから、そのうえでお客様が想像できない提案を盛り込みつつ、一緒になって楽しく間取りを作っていく感じです。
営業担当も一緒になって楽しみながら間取りが完成していきます。
設計事務所の設計力と、こだわりの融通が利き、工事のプロである施工力を併せ持つのが、こもだ建総と言うわけです。
スポンサーサイト