fc2ブログ

シリーズ「ハウスメーカーと工務店の違い」その3

続いて、工務店の特徴を見ていきたく思います。
ハウスメーカーは「大量生産」がキーワードでしたが、工務店はキーワードが作れないくらい、様々な会社が存在します。
工務店の、その会社の社長の考えが、そのまま形に現れてくるのが工務店の家になります。
ですので、ある会社では、「自然素材」であったり、ある会社では「ローコスト」であったり、「気密性能」だったり、特徴が顕著に出ている家づくりをしていることが多いのが工務店です。
会社の規模も、提供している家の坪単価も、会社によって大きく違います。
特に特徴が無く、近所や親せきから声がかかって年間3,4棟建てる工務店は別にして、しっかりとした信念やコンセプトを持っているのが特徴で、規模は工務店のスタッフが自社の家がどこでどのようにつくられたかを把握できる規模、年間で10棟から多くて50棟の家を建てるのが工務店だと思います。
50棟を超えると、工務店色が薄れ、どうしてもハウスメーカー色が強くなってしまうからです。
多くの工務店の家は、その会社の信念に基づいた特徴を持っていますので、その特徴と家を建てる人の考えが一致すれば、家づくりは大成功につながってきます。

例えば弊社の場合は、無垢材や漆喰の自然素材を生かした、専属大工によるオーダーメイドの家づくりを、そして、耐震や断熱など基本性能を向上し快適と安心を提供していく家づくりをしています。
無垢材や漆喰の施工、オーダーメイドを基本にした設計思想など、ハウスメーカー、大量生産には不向きな家づくりです。
どの工務店も、このような会社のコンセプトがあるはずで、ハウスメーカーの「大量生産」や「万人受け」とは逆の家づくりをしていることが多いです。

まとめますと、ハウスメーカーの家は「大量生産」を前提とした、「多くの人に受け入れられる家」、工務店は「オーダーメイド」を前提とした、「コンセプトが際立った家」ということになります。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR