実験室ではなく、家なんです。
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
家づくりにおいて、性能はとても重要なことは言うまでもありません。
耐震性能、断熱性能、その他いろいろな性能がありますが、今はそれぞれ数値として比較検討ができる世の中になっています。
特に、断熱と換気については、性能をはじめ、工法・手法がたくさんあります。
住宅会社も、断熱材や換気扇メーカも、自社の得意としているものがあり、当然、得意としているものを中心に説明をしていきます。
また、昨今は、ウェブ検索で勉強することができたり、その分野を語るYoutubeもたくさん出てきています。
そうしているうちに、何が正解なのか、どんな家が良いのか、迷路に入り込んでしまう方が、多くいることだと思います。
断熱性能は、当然満たしておかなければいけない最低ラインはあるかと思います。
(ZEH基準を最低ラインとして、HEAT20のG2グレードを目指すとか・・・)
しかし、色々なことを見ていくと、性能中毒症状と言いますか、性能を向上することが目的になってしまうこともあり得ます。
換気も同じことが言えます。
第1種換気がいいのか、第3種換気がいいのか、見れば見るほど沼にはまるのが換気議論です。
例えば、太陽の日射だけを利用して、暖房機を付けなくてもいい家にしたい、いわゆるパッシブハウスの考えなのか、都市部で日当たりがあまりよくない立地なのかにより、間取りも断熱性能も違って当然ですし、フィルターの掃除が面倒で仕方ない性格の方が第1種換気を選んだらどうなるのか・・・など、建てる土地や住まう人に合わせて、本来は性能を決めていくべきだと思います。
実験室を作り、その実験室の性能を競うのが家づくりではないのです。
家を作ること、その家でどのような生活がしたいのかが目的であり、断熱や換気はその手段にすぎません。
家づくりにおいて、性能はとても重要なことは言うまでもありません。
耐震性能、断熱性能、その他いろいろな性能がありますが、今はそれぞれ数値として比較検討ができる世の中になっています。
特に、断熱と換気については、性能をはじめ、工法・手法がたくさんあります。
住宅会社も、断熱材や換気扇メーカも、自社の得意としているものがあり、当然、得意としているものを中心に説明をしていきます。
また、昨今は、ウェブ検索で勉強することができたり、その分野を語るYoutubeもたくさん出てきています。
そうしているうちに、何が正解なのか、どんな家が良いのか、迷路に入り込んでしまう方が、多くいることだと思います。
断熱性能は、当然満たしておかなければいけない最低ラインはあるかと思います。
(ZEH基準を最低ラインとして、HEAT20のG2グレードを目指すとか・・・)
しかし、色々なことを見ていくと、性能中毒症状と言いますか、性能を向上することが目的になってしまうこともあり得ます。
換気も同じことが言えます。
第1種換気がいいのか、第3種換気がいいのか、見れば見るほど沼にはまるのが換気議論です。
例えば、太陽の日射だけを利用して、暖房機を付けなくてもいい家にしたい、いわゆるパッシブハウスの考えなのか、都市部で日当たりがあまりよくない立地なのかにより、間取りも断熱性能も違って当然ですし、フィルターの掃除が面倒で仕方ない性格の方が第1種換気を選んだらどうなるのか・・・など、建てる土地や住まう人に合わせて、本来は性能を決めていくべきだと思います。
実験室を作り、その実験室の性能を競うのが家づくりではないのです。
家を作ること、その家でどのような生活がしたいのかが目的であり、断熱や換気はその手段にすぎません。
スポンサーサイト