家づくり教室アネックス 薪ストーブの魅力
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
11/30に第195回家づくり教室が開催されました。
今回のテーマは、『薪ストーブの魅力とは 断熱と暖房の勉強会』。憧れの薪ストーブについて、素晴らしい面とデメリットを社長にて解説させていただきました。
薪ストーブの魅力は沢山あります。
圧倒的な暖房性能、炎の癒し、インテリアとしてカッコいい、エコ自然な暮らし、男のロマン・・・
一方、デメリットは値段が高い、薪の調達と保管、煙突などのメンテナンス、火傷などの危険対策などが考えられます。
特に、薪の調達と保管は、意外なほど手間暇やお金がかかります。
1年間に約1トンの薪が必要と考えると、乾燥させないと薪は燃えないので1年分のストックがあるとよいとされています。そのために、薪の調達ルートの開拓や、薪づくり(ナタやチェーンソーを使う)、保管場所の確保が必要になります。
ですので、軽い気持ちではなく、『薪ストーブを趣味』にできる方が楽しむ暖房だと思います。
今回の教室では、飛び入りゲストで、20年前に新築工事をし、薪ストーブの暮らしをされているN様に、実際に使ってみての感想や、メンテナンスの方法など、生の声をたくさん聞かせていただきました。
N様の家は、家の中央に吹き抜けを作り、その下に薪ストーブを配置して、1台の薪ストーブで家中隅々まで暖かい空間になっているとのことです。煙突は1年に1回掃除を、最初は業者に教えていただいて、2年目からはご自身でされているとのことです。作りが単純なので、煙突以外のメンテナンスは不要とのこと。
20年間、冬場はこのストーブだけでエアコンをつけないで快適に暮らして、夜寝るときに大きめな薪をくべておいて朝まで暖かく寝ているとのこと。薪は近所の梨農家さんから調達をし、ご自身で建てた薪小屋に3年分のストックがあり、薪割も自分でやっているとのこと。燃やして出てきた灰は、畑に撒いて有効活用。
とにかく暖かく、癒されて、これ以上の趣味は無いとても素敵な暮らしをしているとのことです。
手間暇はすごくかかるけど、それが楽しくて、なおかつ暖かく快適な家になり、炎の前でくつろぎ、集い、語らい・・・
そんな話をお伺いし、私自身も早く薪ストーブを設置したいと思ってしまいます。子供たちが落ち着いたら、大人の楽しみで薪ストーブを設置することが夢で、家もそれが可能のように設計をしているので、その時が来るのが楽しみです。
ちなみに、薪ストーブの金額は30~40万円くらいの物が多いですが、煙突の費用と設置費を入れると、100万円強かかります。
それでも、趣味と考えれば安いのかどうか?
皆様も薪ストーブのある生活はいかがでしょうか!
(写真はN様宅)



11/30に第195回家づくり教室が開催されました。
今回のテーマは、『薪ストーブの魅力とは 断熱と暖房の勉強会』。憧れの薪ストーブについて、素晴らしい面とデメリットを社長にて解説させていただきました。
薪ストーブの魅力は沢山あります。
圧倒的な暖房性能、炎の癒し、インテリアとしてカッコいい、エコ自然な暮らし、男のロマン・・・
一方、デメリットは値段が高い、薪の調達と保管、煙突などのメンテナンス、火傷などの危険対策などが考えられます。
特に、薪の調達と保管は、意外なほど手間暇やお金がかかります。
1年間に約1トンの薪が必要と考えると、乾燥させないと薪は燃えないので1年分のストックがあるとよいとされています。そのために、薪の調達ルートの開拓や、薪づくり(ナタやチェーンソーを使う)、保管場所の確保が必要になります。
ですので、軽い気持ちではなく、『薪ストーブを趣味』にできる方が楽しむ暖房だと思います。
今回の教室では、飛び入りゲストで、20年前に新築工事をし、薪ストーブの暮らしをされているN様に、実際に使ってみての感想や、メンテナンスの方法など、生の声をたくさん聞かせていただきました。
N様の家は、家の中央に吹き抜けを作り、その下に薪ストーブを配置して、1台の薪ストーブで家中隅々まで暖かい空間になっているとのことです。煙突は1年に1回掃除を、最初は業者に教えていただいて、2年目からはご自身でされているとのことです。作りが単純なので、煙突以外のメンテナンスは不要とのこと。
20年間、冬場はこのストーブだけでエアコンをつけないで快適に暮らして、夜寝るときに大きめな薪をくべておいて朝まで暖かく寝ているとのこと。薪は近所の梨農家さんから調達をし、ご自身で建てた薪小屋に3年分のストックがあり、薪割も自分でやっているとのこと。燃やして出てきた灰は、畑に撒いて有効活用。
とにかく暖かく、癒されて、これ以上の趣味は無いとても素敵な暮らしをしているとのことです。
手間暇はすごくかかるけど、それが楽しくて、なおかつ暖かく快適な家になり、炎の前でくつろぎ、集い、語らい・・・
そんな話をお伺いし、私自身も早く薪ストーブを設置したいと思ってしまいます。子供たちが落ち着いたら、大人の楽しみで薪ストーブを設置することが夢で、家もそれが可能のように設計をしているので、その時が来るのが楽しみです。
ちなみに、薪ストーブの金額は30~40万円くらいの物が多いですが、煙突の費用と設置費を入れると、100万円強かかります。
それでも、趣味と考えれば安いのかどうか?
皆様も薪ストーブのある生活はいかがでしょうか!
(写真はN様宅)



スポンサーサイト