木材自給率を見て感じること
平成29年の林業白書が6月末に発表に
なりました。

木材自給率が約35%まで上昇してきました。私が学生生活を終えて、この業界に入った、1994年当時は、20%くらいでした。その後2002年には18.8%まで下降をしましたが、その後は少しずつですが自給率が上昇しています。
木造のハウスメーカー当時に担当させていただいたお家が約100棟。そしてこもだ建総で今まで担当させていただいたお家が約100棟。ハウスメーカー当時は、集成材がメインで、国産の木材を使うことはほとんどありませんでした。こもだ建総では、構造材も仕上げ材もできる限り国産材を使った家づくりをしています。
偶然に、ちょうどこの表と同じように、私も輸入材と国産材を提案してきました。0.0数%かもしれませんが、国産材の自給率向上に貢献をしているのかな?
なりました。

木材自給率が約35%まで上昇してきました。私が学生生活を終えて、この業界に入った、1994年当時は、20%くらいでした。その後2002年には18.8%まで下降をしましたが、その後は少しずつですが自給率が上昇しています。
木造のハウスメーカー当時に担当させていただいたお家が約100棟。そしてこもだ建総で今まで担当させていただいたお家が約100棟。ハウスメーカー当時は、集成材がメインで、国産の木材を使うことはほとんどありませんでした。こもだ建総では、構造材も仕上げ材もできる限り国産材を使った家づくりをしています。
偶然に、ちょうどこの表と同じように、私も輸入材と国産材を提案してきました。0.0数%かもしれませんが、国産材の自給率向上に貢献をしているのかな?
スポンサーサイト