fc2ブログ

知ることの大切さ

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
私には食べ物を買うとき、一つの習慣があります。
それは、裏のラベルを見ることです。
健康のことを考え、食品添加物をチェックします。
保存料や甘味料、乳化剤や香料・・・
沢山の添加物が多く使われています。
例えば、梅干し。
元々が手づくりの保存食でありながら、最近売られているものは、添加物だらけ・・・。
保存料や甘味料や着色料・・・。
では、なぜ保存食の梅干しがこのようなことに。
梅干しを漬けるのは1年がかりです。
手間も時間もかかり、コストもかかります。
素材の良し悪しはもちろん、天候や漬ける人の技量にも左右されます。
そこで、添加物を使うことで、上記の問題点が解決されます。
そうしてできた商品は、安いですし、コマーシャルの巧みさもあり、
昔ながらの梅干しよりもよく売れるわけです。


家作りも同じように思います。
無垢材や漆喰などの自然素材の家は、作るのに時間もかかり、材料の選定の方法や、何より職人の技量に、品質が左右されてしまいます。
また、自然素材ならではの、割れやヒビなども完成後に発生することもあります。
それらを解決するのが、いわゆる新建材です。
ビニールクロスや合板フローリングや、MDFに塩ビシート貼りした建材などです。
これらは、材料調達や職人の質や、工期などの影響が少なく、コストも安くできます。建築屋からすると、便利で儲けの出る新建材です。
大手のハウスメーカーは、これらを良いものとし喧伝して、自然素材は、欠点だらけで高いものだと洗脳していきます。
買う側の人も、大手のネームバリューや安さや早さを求めて、新建材の家が多く建てられています。
シックハウスや健康のこと、環境の事や伝統の職人技や林業の振興など考えて、そして、自然素材の家の方が良いことに、快適で心地よいことに気づくのは、ごく少数の勉強した方です。
新建材の家にも、メリットはありますし、自然素材の家にもデメリットはあります。
どちらが良い悪いではなく、きちんと知ることが大切です。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR