fc2ブログ

たまには美術館

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
少し前になりますが、妻と一緒に上野を散策しました。
目的は、国立西洋美術館で行われている「ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」です。
上野駅の公園口が新しくなり、改札を抜けると石畳状の広場がそのまま上野公園に繋がって、以前のように車道で分断されていないので、左に見える文化会館、右に見える西洋美術館、そして奥に見える動物園や公園の樹々が、綺麗に見えます。
p126-slide1-pic01.jpg
JR東日本ホームページより

西洋美術館は、ル・コルビュジエが設計した建物です。
正直なところ、建築は好きですが、美術は苦手で、美術館も今まであまり足を運んだことがありませんでした。
今回は、新しい駅とル・コルビュジエが見られて、自分でも知っているピカソの展示でもあるので、妻についていきました。
IMG_9501.jpg
水平垂直が美しい、ル・コルビュジエ作品の国立西洋美術館

ピカソの作品は、時代の流れとともに、展示されており、その時の時代背景も丁寧に解説が展示してありました。
初期の作品である肖像画は、美術4(10段階評価)の私が言うのもなんですが、それは写実的と言うのでしょうか、写真よりもリアルで息遣いまで感じそうな絵でした。
時代が進み、美術素人の私が理解しているような、いわゆるピカソの絵になってきます。
ピカソの絵と言えば、「なんでそこに鼻がある?」「ただの落書き?」みたいな感じで、良さを理解することができませんでした。
丁寧な解説文を時代背景とともに見ていくと、戦争による無差別爆撃を悲しんだ「ゲルニカ」や、がんじがらめな時代背景を表現した「黄色のセーター」など、展示を見ているうちに、ほんの少しだけあの絵の意味が分かったような気がしてきました。

たまには、美術館を見るのも悪くはないなと感じた秋の日でした。

IMG_9511.jpg
写真撮影OKの作品も。「黄色のセーター」
スポンサーサイト



大切なのは、作る人の心意気です

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
基礎職人、左官職人、板金職人…大工以外にも、家づくりには多くの職人が携わっています。

1棟の家を造るのに、最初の設計から始まり、最後に外構工事をするところまで、約100名の人が関わって、家づくりをします。

一般的には、『下請け』とか『下職』と呼ばれる職人ですが、こもだ建総は、『お互いに協力して、お客様のためにいい家を!』の意味を込めて、『パートナー』と呼んでいます。

2ヶ月に1度(年5回)、パートナーの勉強会を行っています。
ここ数年のコロナ禍で開催ができないことがありましたが、今年後半から前と同じように開催をしています。
この集まりが『パートナー研修会』です。
ソニックシティの会議室に、こもだ建総の社内スタッフをはじめ、大工、職人の50名以上が一堂に会します。

パートナー研修会の大きな目的は、会社の理念や、家づくりの考え方を共有することです。
また、現場の安全教育や最新の情報の共有を行い、時には、大学教授など専門家を招いての特別講演会を行います。

お客様の一生に一度の住まいづくり。
そこに携わる100名が、こもだの家に誇りを持ち、想いを込めた家づくりをしなければ、「世代を超えて住み継がれていく本物の住まい」を造ることはできません。

レシピ本を見て、いい素材を揃えても、作る人によって味が違うのと同じで、どんなにいい設計でも、どんなにいい素材でも、それを作る職人の技量と心意気が高くないといい家はつくれません。
しっかりとした技術を持っていること。
これは前提条件にすぎません。
大切なのは、作る人の心意気です。
心を一つに、お客様のために最高の技術を惜しみなく発揮すること。
そのために、顔の見える職人集団=パートナーのチーム作りも、工務店の最重要項目になります。
こもだ建総は創業約50年間、パートナーを大切にし、切磋琢磨しながら育ててもらった会社です。
IMG_9626.jpg
IMG_9628.jpg

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR