長持ちする家をつくるには
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
『長持ちする家』とは、どんな家なのでしょうか。
日本の家の平均寿命は30年で、欧米では100年といわれています。日本の家は、なぜ『長持ち』ではないのでしょうか。
30年で家がボロボロになって住めなくなってしまうからでしょうか?
しかし、現代の住宅作りで、これは考えにくいです。
では、性能が低い(断熱性能や耐震性能)からでしょうか?
どんなにいいキッチンを入れても、寒い家では快適に過ごせず、光熱費もばかになりませんし、地震が来るたびに、不安になる家では、快適に安心して住むことはできないでしょう。
これらのような、性能に不安や不備があって『長持ち』しないのであれば、その対策が必要です。
長持ちな家を作るには、具体的にはどうすればよいでしょうか?
・耐震等級3
・断熱等級5以上
・劣化対策等級3
・メンテナンス周期の長い仕様
・・・。
要素をあげれば、数限りないと思います。
しかし、です!
家を長持ちさせるには、これらハード面だけで本当に良いのでしょうか?
ハード面で長寿命の家にすることは、前提条件にすぎないと思います。
ハード面は、できて当たり前。
そこで、本当に家を長持ちさせるにはどうすべきか。
私の考える、一番長持ちする家とは・・・
それは、ズバリ!
「愛着を持てる家」です。
人は機械や物と違って、感情があり、感性で生きています。
ハード面をしっかり作った家でも、愛着がなければ、家に飽きてきたり、不満が出てきたり、新しいものが出るとそっちが良くなったりと、結局は、『ポイッ!』家を手放すことになるのではないでしょうか。
家を建てるときは、新しい家でどんな生活をしたいか、どんな未来を作っていきたいか、自分らしさをどのように表現するかなどなど・・・、しっかりと自分と家族を見つめて、議論し、とことん案を練り上げていくことが必要です。
そして、もう一つ大切なのは素材です。
建てた時が一番素晴らしく、その後は、劣化の一途をたどる家では、愛着どころか、嫌になってきませんか?
無垢材や自然素材は、化学建材と違って、時間がたつにつれて美しくなってきたり、丈夫になってきたりするものがたくさんあります。
そうすることで、家に愛着が湧いてくるのではないでしょうか。
愛着があるものは、手放したくないですよね。
この業界で29年仕事をしていて、「愛着を持てる家」とは何か、そのことばかりを考えています。
『長持ちする家』とは、どんな家なのでしょうか。
日本の家の平均寿命は30年で、欧米では100年といわれています。日本の家は、なぜ『長持ち』ではないのでしょうか。
30年で家がボロボロになって住めなくなってしまうからでしょうか?
しかし、現代の住宅作りで、これは考えにくいです。
では、性能が低い(断熱性能や耐震性能)からでしょうか?
どんなにいいキッチンを入れても、寒い家では快適に過ごせず、光熱費もばかになりませんし、地震が来るたびに、不安になる家では、快適に安心して住むことはできないでしょう。
これらのような、性能に不安や不備があって『長持ち』しないのであれば、その対策が必要です。
長持ちな家を作るには、具体的にはどうすればよいでしょうか?
・耐震等級3
・断熱等級5以上
・劣化対策等級3
・メンテナンス周期の長い仕様
・・・。
要素をあげれば、数限りないと思います。
しかし、です!
家を長持ちさせるには、これらハード面だけで本当に良いのでしょうか?
ハード面で長寿命の家にすることは、前提条件にすぎないと思います。
ハード面は、できて当たり前。
そこで、本当に家を長持ちさせるにはどうすべきか。
私の考える、一番長持ちする家とは・・・
それは、ズバリ!
「愛着を持てる家」です。
人は機械や物と違って、感情があり、感性で生きています。
ハード面をしっかり作った家でも、愛着がなければ、家に飽きてきたり、不満が出てきたり、新しいものが出るとそっちが良くなったりと、結局は、『ポイッ!』家を手放すことになるのではないでしょうか。
家を建てるときは、新しい家でどんな生活をしたいか、どんな未来を作っていきたいか、自分らしさをどのように表現するかなどなど・・・、しっかりと自分と家族を見つめて、議論し、とことん案を練り上げていくことが必要です。
そして、もう一つ大切なのは素材です。
建てた時が一番素晴らしく、その後は、劣化の一途をたどる家では、愛着どころか、嫌になってきませんか?
無垢材や自然素材は、化学建材と違って、時間がたつにつれて美しくなってきたり、丈夫になってきたりするものがたくさんあります。
そうすることで、家に愛着が湧いてくるのではないでしょうか。
愛着があるものは、手放したくないですよね。
この業界で29年仕事をしていて、「愛着を持てる家」とは何か、そのことばかりを考えています。
スポンサーサイト