fc2ブログ

木の香りがする

こもだ建総の岡部です。
「木の香りがしますね」
と、お客様に言われることがよくあります。
確かに、構造の現場や、仕上がり直後の現場では、桧や杉の良い香りはしていますが、数年経った家や、展示場でも「木の香りがする」と言われることがあります。

正直、数十年この業界にいる関係で、鼻が慣れてしまっていて、お客様より「木の香りが」と言われても、匂いを感じないことも多々ありますが、やはり木の香りは心地の良いものです。

先日山長商店さんをゲストに迎えて行われた家づくり教室で、お客様より「木の香り」について質問がありました。
某社の展示場に行ったら、木の香りはしたけど、なんだか不自然な感じだった・・・
そんな話もありました。
大きな声では言えませんが、私も以前勤めていたハウスメーカーで、朝のオープン前に「桧の香りスプレー」をシュッシュしていたのを思い出しました。
逆に取りますと、それだけ「木の香り」が心地よく、素敵なものである証拠だと思います。

もちろん、こもだ建総の家では、スプレーはしなくとも、木の香りに満ちています。
そんな香りを、とことん楽しめるのが、構造骨組み現場です。

細かなことは抜きにして、この「木の香り」だけを楽しみに、現場にお越しいただければと思います。
そして、癒されて、木のすばらしさを実感してお帰り頂ければ、それだけでもよいのでは・・・。

「お前、家売る気ないのか!」と、上司に怒られそうですが、そんなことより、「木の香り」を楽しんでもらう方が1人でも増えれば嬉しいなと感じている今日この頃です。
スポンサーサイト



山長商店さんのセミナー

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
7月23日に山長商店さんをゲストに迎え、「木の家を建てるなら山から知ろう」をテーマに家づくり教室が開催されました。
毎年7月に和歌山県田辺市より、この日のために来ていただいての教室です。
20年前位からでしょうか、毎年山長さんのお話が聞けるのが、スタッフとして楽しんでおります。

今回も、植林から加工まで行っている山長商店さんならではの、林業の話や木の品質の話など、あっという間の90分でした。
杉や桧の種から、2~3年かけて苗を育てることから始まり、植林をし、雑草を取り、間伐をし、50年以上の歳月をかけて木の栽培をしています。
今植えた木は、孫の代で使うもの。
今伐って加工されて家に使われる木はおじいさんが植えたものです。

日本の木の品質は、気候風土にに適しており、外国産の木材に比べて耐久性や強度に勝ります。
しかし、日本の山は急峻で栽培にとても手間がかかります。
また、伐採をして植林をするという、日本では当たり前の文化ですが、海外では木は自然に生えてくるのを伐るスタイルで、古くからの植林の文化はありませんでした。
急峻の山もなく、木の生産にかかるコストが低く、特に集成材の場合は寸法や強度が安定しており、大手のハウスメーカーを中心に大量に輸入材が使われるようになり、金額が安い時代が続いていました。
そんな中、山長商店さんは、山林育成からのノウハウを生かし、強度などの品質の良い木を地場工務店に加工をして直送するシステムを作りました。

山長商店さんの木は、1本1本品質の検査が行われています。
強度の測定や含水率の測定も、国の認証を受けたJAS基準で行い、品質の良い材木のみ山長商店のブランドで、我々工務店に直送されます。
(ちなみにB旧品は一般的な木材市場や、大手メーカーなどに流通)。

金額では輸入材には勝てない、そんな逆境を品質を武器に正々堂々と歴史が続いてきたのが山長商店さんです。

くしくも、昨年来のウッドショックにより、輸入材の金額が急騰し、国産材シフトが起こりました。
そんな中で、私たち山長商店さんから直送してもらっている工務店は、材木難民にならずに済みました。
そのような山長商店さんの熱い思いが、現場に運ばれた材木1本1本に込められているよう見えます。


これから家を検討する方や、家づくりに興味のある方は、是非とも山長商店さんの材木でつくられた、骨組みの現場を見てください。
きっと、思いが伝わるはずです。
P1230225-200x200.jpg


木の家を建てるなら山から知ろう

 タイトルの「木の家を建てるなら山から知ろう」の一文です。
7月23日に弊社の『家づくり教室』のテーマとなります。

 和歌山県から、構造材を仕入れさせていただいております『山長商
店』さんのお話を聞いていただける「山側の生産者側」の興味深い話
となります。

 日本の取り巻く環境は、地震や風雨、高温多湿と住環境におきまして
も、過酷な状況に耐え忍んでいかなければならない問題があります。
その状況を建築におきましては、耐震、防雨、防風、断熱とクリアして
いく施工を検証し重ねて造り上げていかなければならないと思います。
その大きな柱が構造施工となり、吟味された構造材を使っていく事が
安心安全に繋がっていきます。天然素材には鉄や、コンクリート、
集成材と違い建築後からも強度が増しているという事実もあります。
(セミナー参加にて内容確認できます。)
不思議な木材の魅力を確認いただけると幸いです。

 『山長商店』さんに共感できる理念をご紹介します。
国産材の家づくりは掛け算ではないか
 苗の品質×育林技術×造材技術×製材技術×販売・物流支援体制×
加工技術×品質管理体制×乾燥技術×工務店の施工技術
= 住まい手の幸せ
 〇どれかひとつでもゼロなら全てがゼロになる
 〇扱い方によって、価値が台無しになるし、数倍にもなる
 〇この答えを最大化させるのが我々の使命
 確かな工務店とのパートナーシップが必須条件

 山長グループ経営理念

 私たちは、山林の恵みを通して
 人々の幸せと豊かさの実現に寄与します。

 私たち山長グループは 工務店様と一体となって
住まい手の皆様の一生に一度の想いに最大限
お応えするべく、これからも進み続けます。

 私は『山長商店』さんの掛け算の理念が好きです。
引き算足し算割り算ではなく全てが掛け算の考え方に
なります。
手抜きが出来なくて、方向性が品質重視の思考になり
より良いものを造り上げていく姿勢になり、関係者一同
【お客様の笑顔のために】取り組む姿勢となります。

 家造り教室に参加いただき、その姿勢を確認いただけ
たら幸いです。



驚きました。

 今日びっくりしたニュースがありました。
元総理の安倍さんが銃弾に倒れたとのニュースは驚きました。
日本は平和な国だと思っていたのが、今回の事件で要人は
気が抜けない事になりました。
何故殺されなければならなかったのか真相を知りたいです。
 いろんな憶測があると思いますが、テロリストは絶対に許しては
いけないと思います。
日本の為に尽くされた事は、事実だと思います。
 国民の一人として、ご冥福をお祈りしたいと思います。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR