子ども電話相談
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
自分の子供のころには考えられないような、暑さが続いています。
30度で涼しいと感じてしまう今日この頃です。
さて、そんな自分の生まれる8年前の1964年から2008年までTBSラジオで放送されていたのが、「全国こども電話相談室」です。
「ダイヤル・ダイヤル・ダイヤル・ダイヤル」で始まるテーマソング、そもそも今の子供はダイヤルの意味も分からないですよね。
子供のころはもちろん、大人になってからもこの番組が大好きで、よく聴いていました。
子供の素朴で鋭い質問、無着成恭さんや永六輔さんなど、当意即妙な回答など、思い出します。
天国に行ったら、どうなるんですか?
演歌はどうして“シブい”んですか?
宇宙とあの世はどっちが遠いんですか?
好きな人に告白する言葉を教えてほしい
などなど、どのように答えるか、毎回楽しみに聴いていました。
残念ながら2008年に放送が終了したのですが、放送局は違いますがNHKで夏休みの時期になると、子供科学電話相談が放送されます。
生き物や、星座など、科学に関する子供の質問を、専門家が答えるスタイルは、TBSのスタイルと同じです。
車の移動中に聴くことがあるのですが、数年前にこんな質問と答えがあったのを思い出します。
こども 「死んじゃった人が、星になると聞いたんだけど、本当ですか?」
アナウンサー 「どうしてそう思ったの?」
こども 「おばあちゃんが死んじゃった時に、お母さんが言っていたから」
アナウンサー 「では、星の専門家の先生に聞いてみましょう」
こんな感じで、専門家の女性の先生が回答していたのですが、その答えが素敵すぎて思い出に残っています。
先生は、次のように答えました。
星の成分を調べていくと、色んな元素が合わさってできている。
その元素を一つ一つ見ていくと、私たち人間の体を構成している元素と、ほとんど変わらない。
だから、空に輝いている星は、おばあちゃんと同じものでできている。
そう考えると、死んじゃった人が星になって輝くと考えてもいいと思う。
そんな答えを、子供に向けの言葉でわかりやすく答えていました。
星になったおばあちゃんを、そんな訳ないと科学的に否定するわけでもなく、生命や科学の神秘を伝えている先生の答えが印象的でした。
今年の夏休みも、移動中に是非聴いてみたいです。
自分の子供のころには考えられないような、暑さが続いています。
30度で涼しいと感じてしまう今日この頃です。
さて、そんな自分の生まれる8年前の1964年から2008年までTBSラジオで放送されていたのが、「全国こども電話相談室」です。
「ダイヤル・ダイヤル・ダイヤル・ダイヤル」で始まるテーマソング、そもそも今の子供はダイヤルの意味も分からないですよね。
子供のころはもちろん、大人になってからもこの番組が大好きで、よく聴いていました。
子供の素朴で鋭い質問、無着成恭さんや永六輔さんなど、当意即妙な回答など、思い出します。
天国に行ったら、どうなるんですか?
演歌はどうして“シブい”んですか?
宇宙とあの世はどっちが遠いんですか?
好きな人に告白する言葉を教えてほしい
などなど、どのように答えるか、毎回楽しみに聴いていました。
残念ながら2008年に放送が終了したのですが、放送局は違いますがNHKで夏休みの時期になると、子供科学電話相談が放送されます。
生き物や、星座など、科学に関する子供の質問を、専門家が答えるスタイルは、TBSのスタイルと同じです。
車の移動中に聴くことがあるのですが、数年前にこんな質問と答えがあったのを思い出します。
こども 「死んじゃった人が、星になると聞いたんだけど、本当ですか?」
アナウンサー 「どうしてそう思ったの?」
こども 「おばあちゃんが死んじゃった時に、お母さんが言っていたから」
アナウンサー 「では、星の専門家の先生に聞いてみましょう」
こんな感じで、専門家の女性の先生が回答していたのですが、その答えが素敵すぎて思い出に残っています。
先生は、次のように答えました。
星の成分を調べていくと、色んな元素が合わさってできている。
その元素を一つ一つ見ていくと、私たち人間の体を構成している元素と、ほとんど変わらない。
だから、空に輝いている星は、おばあちゃんと同じものでできている。
そう考えると、死んじゃった人が星になって輝くと考えてもいいと思う。
そんな答えを、子供に向けの言葉でわかりやすく答えていました。
星になったおばあちゃんを、そんな訳ないと科学的に否定するわけでもなく、生命や科学の神秘を伝えている先生の答えが印象的でした。
今年の夏休みも、移動中に是非聴いてみたいです。
スポンサーサイト