値上げの春。住宅の価格はどうなる?
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
新年度になり、小麦や冷凍食品、紙おむつ、光熱費、首都高速、うまい棒まで、値上げされました。

■値上げの背景は、主に次の通りです。
1.需要と供給のバランスが崩れて品薄に
コロナの影響で操業停止や生産遅延がおこり、部品や製品の供給が遅れたり縮小したところに、コロナを克服した国や地域では消費活動が活発になり、結果として需要と供給のバランスが崩れて、製品の供給不足が起きています。
需要に対して供給が不足すると、必然的に金額が上昇します。
昨年3月に端を発したウッドショックはこの典型的な例です。
2.物流コスト、燃料費の高騰
世界的なコンテナ不足とあわせて、石油価格も上昇し、あらゆる面で製造費の上昇や、物流費の上昇の影響が出ています。
為替も円安傾向が進み、輸入原材料費が上昇しており、また、ウクライナの情勢も少なからず影響が出てきそうです。
■それでは、住宅の金額はどのようになっているのでしょうか。
2020年春の時点と、現在の住宅の価格(こもだ建総の場合)を比較してみます。
結論から言うと、既に住宅1棟当たり約7%金額がアップしています。
そしてさらに、夏頃までに各種資材メーカーが更に価格改定(値上げ)が確定しており、その分を入れると8~9%のアップになります。
仮に、2020年に2500万円で建てられた住宅が、同じものを建てるのに2022年4月以降では2700万円必要になります。
■具体的に、どれくらい資材が上昇しているか、確認します。
・木材費
ウッドショックの影響で約20%値上がり済です。
柱や梁などの構造材は高止まりして、今後金額は下がらないと思われます。
合板類は今後も値上げが確定しており、ロシア輸入材(意外とたくさん使用されます)も上昇が確定的です。
・鉄筋、金属類
こちらも、約20%上昇済です。
基礎の鉄筋をはじめ、板金類や屋根材や下地材などに使われます。
・コンクリート
こちらも約10%上昇しています。
基礎工事や外構工事で、使う量が多いだけに、相対的に金額が上昇します。
・サッシ
2020年に比べて約5%値上げ済です。
・設備機器(キッチンなどの水回り)
今後約3%の値上げが確定しています。
・材木以外の建材
石膏ボードや防水シート、断熱材、屋根材、左官材料なども約10%値上がりをしています。
■それでは、これから家づくりを検討するする方は、どうすればよいでしょうか。
・早めに計画を進めましょう
待っても金額は下がらない、むしろ上昇します。
ですので、現在計画中の方は、早めに計画を進めることをお勧めします。
・間取りの工夫をする、面積を調整する
廊下の面積を極力減らしたり、部材を効率的に使える総二階の間取りにしたり、構造をシンプルにしたりなど、間取りを工夫することにより、住宅の単価を下げられます。
・融資の額を検討する、国の補助金や制度を利用する
変動金利が1.0%を切る、空前の低金利が続いていますので、金利を含めた総支払額で考えれば、10年前に比べて安く住宅が購入できます。
また、住宅ローン減税や地域型グリーン化住宅事業、こどもみらい住宅支援事業など国の補助を上手に使うことをお勧めします。
・設備や素材のグレードを見直す
キッチンなどの設備は、入れたけど使わない装備が出ないように、よく検討して選びましょう。
作り付けの家具も素敵ですが、用途によっては入居後に購入した家具の方が使いやすいこともあり得ます。
床材などの素材も、用途や部屋ごとに厳選して、コストを下げることもできます。
私どもの企業努力をすることは当然ですが、原価の上昇に対しては、残念ながら為すすべがございません。
それでも、お客様と私どもがお互いに知恵を絞り、協力しながら家づくりを進めることで、今まで以上にご家族の思いを深く考え抜いた家が出来上がることと思います。
新年度になり、小麦や冷凍食品、紙おむつ、光熱費、首都高速、うまい棒まで、値上げされました。

■値上げの背景は、主に次の通りです。
1.需要と供給のバランスが崩れて品薄に
コロナの影響で操業停止や生産遅延がおこり、部品や製品の供給が遅れたり縮小したところに、コロナを克服した国や地域では消費活動が活発になり、結果として需要と供給のバランスが崩れて、製品の供給不足が起きています。
需要に対して供給が不足すると、必然的に金額が上昇します。
昨年3月に端を発したウッドショックはこの典型的な例です。
2.物流コスト、燃料費の高騰
世界的なコンテナ不足とあわせて、石油価格も上昇し、あらゆる面で製造費の上昇や、物流費の上昇の影響が出ています。
為替も円安傾向が進み、輸入原材料費が上昇しており、また、ウクライナの情勢も少なからず影響が出てきそうです。
■それでは、住宅の金額はどのようになっているのでしょうか。
2020年春の時点と、現在の住宅の価格(こもだ建総の場合)を比較してみます。
結論から言うと、既に住宅1棟当たり約7%金額がアップしています。
そしてさらに、夏頃までに各種資材メーカーが更に価格改定(値上げ)が確定しており、その分を入れると8~9%のアップになります。
仮に、2020年に2500万円で建てられた住宅が、同じものを建てるのに2022年4月以降では2700万円必要になります。
■具体的に、どれくらい資材が上昇しているか、確認します。
・木材費
ウッドショックの影響で約20%値上がり済です。
柱や梁などの構造材は高止まりして、今後金額は下がらないと思われます。
合板類は今後も値上げが確定しており、ロシア輸入材(意外とたくさん使用されます)も上昇が確定的です。
・鉄筋、金属類
こちらも、約20%上昇済です。
基礎の鉄筋をはじめ、板金類や屋根材や下地材などに使われます。
・コンクリート
こちらも約10%上昇しています。
基礎工事や外構工事で、使う量が多いだけに、相対的に金額が上昇します。
・サッシ
2020年に比べて約5%値上げ済です。
・設備機器(キッチンなどの水回り)
今後約3%の値上げが確定しています。
・材木以外の建材
石膏ボードや防水シート、断熱材、屋根材、左官材料なども約10%値上がりをしています。
■それでは、これから家づくりを検討するする方は、どうすればよいでしょうか。
・早めに計画を進めましょう
待っても金額は下がらない、むしろ上昇します。
ですので、現在計画中の方は、早めに計画を進めることをお勧めします。
・間取りの工夫をする、面積を調整する
廊下の面積を極力減らしたり、部材を効率的に使える総二階の間取りにしたり、構造をシンプルにしたりなど、間取りを工夫することにより、住宅の単価を下げられます。
・融資の額を検討する、国の補助金や制度を利用する
変動金利が1.0%を切る、空前の低金利が続いていますので、金利を含めた総支払額で考えれば、10年前に比べて安く住宅が購入できます。
また、住宅ローン減税や地域型グリーン化住宅事業、こどもみらい住宅支援事業など国の補助を上手に使うことをお勧めします。
・設備や素材のグレードを見直す
キッチンなどの設備は、入れたけど使わない装備が出ないように、よく検討して選びましょう。
作り付けの家具も素敵ですが、用途によっては入居後に購入した家具の方が使いやすいこともあり得ます。
床材などの素材も、用途や部屋ごとに厳選して、コストを下げることもできます。
私どもの企業努力をすることは当然ですが、原価の上昇に対しては、残念ながら為すすべがございません。
それでも、お客様と私どもがお互いに知恵を絞り、協力しながら家づくりを進めることで、今まで以上にご家族の思いを深く考え抜いた家が出来上がることと思います。
スポンサーサイト