家づくり教室アネックス
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
1月22日家づくり教室が開催されました。
いつもはこもだ建総展示場にて行いますが、今回はさいたま市北区の家具屋さん『吉田木工』のショールームにて開催されました。
吉田木工さんは、昭和22年創業、80年以上の伝統がある、手作り家具のお店です。
今回の家づくりは、『手しごと』について、家具と家を学びました。
吉田木工の石井社長にて、『自然素材を手しごと』でつくる意味や、量産品との違い、家具に使う材木の話や塗装の話、家具の職人の話など、丁寧に実物の家具を実際に紹介しながら説明をしてもらいました。


やはり本物の木の質感や匂いや手触り、見た目の美しさは、実際に見てこそだと感じました。
自然素材で手しごとの家具は、修理をすることもでき、代を超えて長く使えます。
後半はワークショップで、キッチンペーパーホルダーやブックエンドを桧材でつくりました。
木目の表情や木の香りを感じながら、工作ができたかと思います。

建築の大工と家具職人の違いや、建築と家具の材料の違いなど、社長の菰田との対話も楽しんでいただけたかと思います。

本物の素材の家には、やはり本物の家具が似合います。
家具は、実際に手に触れて使う実用品でありますが、同時に家のインテリアを決める大きな意味のあるものです。
『新しい家』で、どのような『暮らし方』をしたいか。
その暮らしに密接したのが家具ですので、吉田木工さんのようなこだわりのある家具屋と一緒にご提案ができればと思います。
吉田木工ホームページ
1月22日家づくり教室が開催されました。
いつもはこもだ建総展示場にて行いますが、今回はさいたま市北区の家具屋さん『吉田木工』のショールームにて開催されました。
吉田木工さんは、昭和22年創業、80年以上の伝統がある、手作り家具のお店です。
今回の家づくりは、『手しごと』について、家具と家を学びました。
吉田木工の石井社長にて、『自然素材を手しごと』でつくる意味や、量産品との違い、家具に使う材木の話や塗装の話、家具の職人の話など、丁寧に実物の家具を実際に紹介しながら説明をしてもらいました。


やはり本物の木の質感や匂いや手触り、見た目の美しさは、実際に見てこそだと感じました。
自然素材で手しごとの家具は、修理をすることもでき、代を超えて長く使えます。
後半はワークショップで、キッチンペーパーホルダーやブックエンドを桧材でつくりました。
木目の表情や木の香りを感じながら、工作ができたかと思います。

建築の大工と家具職人の違いや、建築と家具の材料の違いなど、社長の菰田との対話も楽しんでいただけたかと思います。

本物の素材の家には、やはり本物の家具が似合います。
家具は、実際に手に触れて使う実用品でありますが、同時に家のインテリアを決める大きな意味のあるものです。
『新しい家』で、どのような『暮らし方』をしたいか。
その暮らしに密接したのが家具ですので、吉田木工さんのようなこだわりのある家具屋と一緒にご提案ができればと思います。
吉田木工ホームページ
スポンサーサイト