手間暇をかける
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
展示場のチャイルドコーナーで、お子様が楽しめるDVDを多数用意してありますが、その中でもジブリ作品が人気が高いです。
トトロのトウモロコシの場面や千と千尋のおにぎりの場面、ヤバいですよね。
宮崎駿さんの名言です。
『大事なものは、たいてい面倒くさい』
もちろん、面倒くさいから途中で投げ出したり、手を抜いたりしないからこその名言なのですが、仕事のことでも、食べ物のことでも、住宅のことでも、なんでも当てはまるのではないかと思います。
面倒くさい、言い換えると【手間暇をかけている】ことになるかと思います。
「手間暇をかける」を辞書で調べると、下記のように出てきます。
時間をかけ、労力・技能も十分に費やし、丹念に制作・作成する、という様子を表現する言い回し。「手間」は労力、「ひま」は時間を指すと捉えられる。
何事においても、「手間暇をかけて」行った方が良いことと、「効率的に」行った方が良いことがあると思います。
ご飯を食べるにしても、コンビニ弁当や冷凍食品は、手軽においしいものが食べられて「効率的」ですし、鰹節を削るところから出汁をつくり、手作り味噌を使う味噌汁みたいに「手間暇をかける」食事もあります。
どちらが良くて、どちらが良くないということは無く、その時々の状況に応じて、どちらが良いのか決まってきます。
それは住宅でも。
注文住宅をつくるうえで、本当にいい家をつくろうと思うと、相当面倒くさい(手間暇がかかる)ことは事実です。
もちろん、効率や安さを求めた注文住宅もありますが、折角の注文住宅、一から自分たちの思いを形にできる、人生に一度の機会ですので、【手間暇をかけて】つくる、言い換えれば面倒くさいことをしてでもつくることは、最も幸せな瞬間だと思います。
注文住宅は、建築物と言う「ハコ」をただつくるのではなく、新しくそこに住む家族のこれからの生活・人生をつくるものだと思います。
そのために、「本物の素材」と「人のちから」にこだわります。
「本物の素材」とは、無垢の木と漆喰です。
自然素材である無垢の木と漆喰は、人と環境に優しい様々な効果があります。
けれども、私たちが本物の素材にこだわる理由はそれだけではありません。
積み重ねる日々を大切に生きている私たちのお客様の思いには、本物の素材でしか応えられないと考えるからです。
材料のできる過程から、それらを選定し、特徴に合わせてプランをつくり、特徴を生かして施工する。
新建材を使うよりはるかに手間暇がかかります。
その分、健康に暮らすことはもちろん、無垢の木は年月を重ねるとともに艶やかな飴色にかわり、漆喰の壁は風合いを増して、優しく住まい手を包みます。
それは自然素材だけが持つ「経年美」です。
住まい手の思いを受け止めるのは、「人のちから」です。
特に、工業製品ではなく、本物の木を刻んだ本物の家を建てることができるのは大工だけです。
だから私たちは創業以来50年、大工の育成を続けてきました。
大工だけではなく、全ての職人、スタッフがお客様の想いを理解するよう努めています。
注文住宅と言う、何かを追い求める住まい手の思いを受け止めることができるのは、マニュアル化されたセールストークやステレオタイプの間取り集ではありません。
家づくりに携わる全員が住まい手の心と向き合える人であるよう努めています。
棚1枚の使い勝手を、イメージを描きながら必死に説明するコーディネーターもいます。
時間・労力・技能・費用を費やし、丹念に。
こうして手間暇かけて、宮崎駿さんの言葉で言うと、面倒くさいことをして、最高の注文住宅が出来上がります。
『大事なものは、たいてい面倒くさい』ものです。
展示場のチャイルドコーナーで、お子様が楽しめるDVDを多数用意してありますが、その中でもジブリ作品が人気が高いです。
トトロのトウモロコシの場面や千と千尋のおにぎりの場面、ヤバいですよね。
宮崎駿さんの名言です。
『大事なものは、たいてい面倒くさい』
もちろん、面倒くさいから途中で投げ出したり、手を抜いたりしないからこその名言なのですが、仕事のことでも、食べ物のことでも、住宅のことでも、なんでも当てはまるのではないかと思います。
面倒くさい、言い換えると【手間暇をかけている】ことになるかと思います。
「手間暇をかける」を辞書で調べると、下記のように出てきます。
時間をかけ、労力・技能も十分に費やし、丹念に制作・作成する、という様子を表現する言い回し。「手間」は労力、「ひま」は時間を指すと捉えられる。
何事においても、「手間暇をかけて」行った方が良いことと、「効率的に」行った方が良いことがあると思います。
ご飯を食べるにしても、コンビニ弁当や冷凍食品は、手軽においしいものが食べられて「効率的」ですし、鰹節を削るところから出汁をつくり、手作り味噌を使う味噌汁みたいに「手間暇をかける」食事もあります。
どちらが良くて、どちらが良くないということは無く、その時々の状況に応じて、どちらが良いのか決まってきます。
それは住宅でも。
注文住宅をつくるうえで、本当にいい家をつくろうと思うと、相当面倒くさい(手間暇がかかる)ことは事実です。
もちろん、効率や安さを求めた注文住宅もありますが、折角の注文住宅、一から自分たちの思いを形にできる、人生に一度の機会ですので、【手間暇をかけて】つくる、言い換えれば面倒くさいことをしてでもつくることは、最も幸せな瞬間だと思います。
注文住宅は、建築物と言う「ハコ」をただつくるのではなく、新しくそこに住む家族のこれからの生活・人生をつくるものだと思います。
そのために、「本物の素材」と「人のちから」にこだわります。
「本物の素材」とは、無垢の木と漆喰です。
自然素材である無垢の木と漆喰は、人と環境に優しい様々な効果があります。
けれども、私たちが本物の素材にこだわる理由はそれだけではありません。
積み重ねる日々を大切に生きている私たちのお客様の思いには、本物の素材でしか応えられないと考えるからです。
材料のできる過程から、それらを選定し、特徴に合わせてプランをつくり、特徴を生かして施工する。
新建材を使うよりはるかに手間暇がかかります。
その分、健康に暮らすことはもちろん、無垢の木は年月を重ねるとともに艶やかな飴色にかわり、漆喰の壁は風合いを増して、優しく住まい手を包みます。
それは自然素材だけが持つ「経年美」です。
住まい手の思いを受け止めるのは、「人のちから」です。
特に、工業製品ではなく、本物の木を刻んだ本物の家を建てることができるのは大工だけです。
だから私たちは創業以来50年、大工の育成を続けてきました。
大工だけではなく、全ての職人、スタッフがお客様の想いを理解するよう努めています。
注文住宅と言う、何かを追い求める住まい手の思いを受け止めることができるのは、マニュアル化されたセールストークやステレオタイプの間取り集ではありません。
家づくりに携わる全員が住まい手の心と向き合える人であるよう努めています。
棚1枚の使い勝手を、イメージを描きながら必死に説明するコーディネーターもいます。
時間・労力・技能・費用を費やし、丹念に。
こうして手間暇かけて、宮崎駿さんの言葉で言うと、面倒くさいことをして、最高の注文住宅が出来上がります。
『大事なものは、たいてい面倒くさい』ものです。
スポンサーサイト