fc2ブログ

ほんとはねこを飼いたいです。

こんにちは。のむらです。

雪が降ったかと思うと
晴れるとすっきりとした寒さを気持ちよく感じる今日この頃。

寒いの苦手系女子の私は、
朝はダブルクリックもできないほどの指のかじかみと闘いながら
湯たんぽを抱えて仕事に励んでおります。


寒いけれども朝起きると日がだんだん伸びているのを感じるし、
春が近づいていることを植物が教えてくれたりもします。

フサフサ系多肉植物のフロスティー
YBKG8480.jpg

下からも横からも新しい葉っぱが出てきて生命力を見せつけてきます。カワイイ(^^)

白く見えるのは短い毛におおわれているからで、
毛?が生えてる多肉植物はたくさん種類があり、
私は数種類持っています。

ベルベットっぽい触り心地のもの、
すこしゴワゴワした毛質のもの、
気持ち程度に生えている産毛っぽいものなどなど、、、
植物の毛質も生き物と同じで様々!

なので、ペット飼いたい気持ちを多肉植物をなでてごまかしてます(・∀・)

春に向けて葉っぱも芽もつぼみも出てきたねー!!ナデナデナデナデ…
いいこだねー!!!ナデナデナデナデ…

触り心地の良い植物ご存知の方いましたら是非ご教授願います(^^)



のむら
スポンサーサイト



突っ切り山

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
休みの日に食卓で何気なくテレビを見ていました。
『アイ・アム・冒険少年』という番組の中で、オードリーの春日などの芸人が山に入り、隣の山を目指して一直線に山を下って登るというロケを放送していました。
IMG_6606.jpg
IMG_6605.jpg
IMG_6607.jpg

体を張った芸人ならでは企画で、山の斜面を一直線に下りて登る、ある意味無謀なチャレンジを面白楽しく放送していました。

この番組を見て、真っ先に思い浮かんだのは、だいぶ前になりますが和歌山の山長商店さんの山林と工場見学をした時のことです。

山長さんが所有する、手入れの行き届いた人工林を案内してもらったのですが、ちょうどその山では伐採作業が進んでいるところでした。
伐採するためには、伐採した丸太を運ぶ為に、林道が必要になります。
では、伐った木を、どのように林道まで運ぶのでしょうか?
日本の山林は急峻です。北欧の林業地帯ならば、伐採する脇までトラックで付けられますが、日本ではそうもいきません。
もちろん、伐採した生の木を担ぎ下ろすことは不可能です。

どうするかというと、ワイヤを張って架線をつくり、木を吊るして運びます。
では、そのワイヤーは、どうやって設置するのでしょうか?
この作業が、重労働かつ経験と勘が必要とのことです。

02_20210129165918d07.jpg

手順は、
  ①4人1組で作業。ロープをもって、直線に山を下りて登る。
  ②対岸に滑車を付けて戻ってくる。
  ③ロープをドラムに巻きつけてワイヤーをつないで機械で巻き上げる

道も何もない、ただの急斜面を、ひたすら真っ直ぐ、真下へ、真上へと、しかもロープを担いで、行うことに驚きです。
重いワイヤーロープを担いで、無くなるとまた戻って、新しいロープを取りに帰り、また山を直線に歩き、ロープを繋いで、それでまた無くなったら戻り・・・ 
芸人たちも大変でしょうが、このロープをかける作業は、相当な重労働であることに間違いありません。

山で撮った写真に、伐採地とこのワイヤーロープがわかるものがありました。
赤い部分が『突っ切り山』です。
01-2.jpg

今度この番組で同じ企画があるときは、是非林業のお手伝いをしてもらえるといいな!と思いました。

20年分の感謝

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先日、我が家の長女が成人式を迎えました。
今年の成人式は、新型コロナウィルスの影響で、各所で残念ながら中止やネット開催になったところが多くなりました。
私たち家族の住んでいる自治体は、市役所前の広場の屋外開催で、同級生たちと無事に顔を合わすことができたみたいです。

長女は2001年生まれの早生まれなので、まだ20歳になっていませんが、20年があっという間だと、夫婦でしみじみ。
子どもの小さいときには、先輩パパさん、ママさんから、「あっという間に大きくなるよ」と言われていましたが、まさにそんな感じです。

おかげさまで、大きなけがや病気もなく(小さな病気もケガもほとんど無く)、無事に成人を迎えられて、感謝です。
長女が3歳の時に、こもだ建総の無垢材と漆喰でつくる外断熱の家に住み始めました。
思い起こすと、新築以来家族4人とも、インフルエンザにかかったりもしないで、元気に過ごせたのも、漆喰の抗菌作用や自然素材の空気のよさや、断熱性能の良さのおかげかなと感じています。

私の仕事柄、土日仕事で、子育ては妻に任せっきりでした。こうして無事この日を迎えられて妻にも感謝ですね。
137309665_3468144299979417_6839214487283641493_n.jpg
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR