fc2ブログ

地球温暖化を考えると快適な木の家に

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
今テレビをつけるとアメリカ大統領選の報道一色です。
少し前に日本の総理大臣が変わったことも忘れてしまいそうな感じです。
そんな、影の少し薄い(失礼しました)菅総理が所信表明演説で、地球温暖化対策について触れていました。

【地球温暖化対策に向けた国内の二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの削減目標について、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を「実質ゼロ」とする方針を固めた2050年 CO2排出量を実質ゼロに】
これが政府の方針です。

そのためには、現在動いている石炭火力発電をやめる(もしかして原発推進のため?・・・)ことや、新技術により省エネを図ることや、二酸化炭素を閉じ込めて、それを他のものに使う技術の向上などが挙げられています。

では、二酸化炭素の排出量を減らすには、どうしたらよいのでしょう。


答えは、みんなで、1日30分息を止めることです!


そんな馬鹿なことではないですよね。
木を植えれば良いのです。そうです。光合成です。

img_11_20201108085022a75.jpg

でも、植えてるだけでは効果は薄いです。
木を伐ってどんどん使う事が大切です。
木は、若いうちは、たくさんの二酸化炭素を吸収します。
ですので、木をたくさん使って、たくさん植えると良いのです。

木は、燃えたり腐るまでの長い間、炭素を固定します。
言い換えると、二酸化炭素を閉じこめておいてくれます。
ですので、木の家を建てて、長持ちさせることは、地球にとってとても良いことなんです。

s4_015_20180520084524d96_20201108085514f89.jpg

鉄骨のプレハブ住宅やコンクリート住宅に比べて、木造は炭素を閉じ込めておく量はもちろん、製造時に排出される二酸化炭素量もけた違いに、環境に貢献します。

地球温暖化防止のためにすべきこと。

①木の家に住む
  炭素を固定するから

②できる限りシンプルな(加工の少ない)無垢なものを使う
  木の家の中でもさらに製造時のエネルギー消費が少ない。
  合板より無垢材、ビニールクロスより漆喰

③長持ちする家にする
  構造や主要な部分に桧を使うことや、なるべくメンテナンスのかからない素材や施工方法をする

④断熱性能の高い家にする
  少ないエネルギーで、家の中を快適に保つには断熱が重要

⑤効率の良い設備機器を使う、エネルギーを作る
  高効率の設備機器を導入する。太陽光発電などエネルギーを作ることも


地球温暖化防止のため、二酸化炭素排出抑制のため、上記の家づくりをすればよいのです。
よくよく見てみると、これは「地球にやさしい」だけでないことに気づきます。
地球にやさしい家づくりは、「快適な家」であり「省エネ(光熱費削減)」の家でもあるのです。



スポンサーサイト



漆喰はすごいぞ!新型コロナウィルスを不活性化!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先日朝のラジオ(森本毅郎スタンバイ)を聞いていたところ、新型コロナウィルス対策の、最新の対策について放送していました。
その中で、『「漆喰」が新型コロナウィルスを不活性化する効果が認められた』ことを紹介していました。
 ラジコ タイムフリーで聴くことができます。
 森本毅郎・スタンバイ! | TBSラジオ | 2020/10/27/火 06:30-08:30
 http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201027080909

この実験は、関西ペイントと、感染症の権威である長崎大学 感染症共同研究拠点 安田二朗教授との産学協同によるもので、漆喰(水酸化カルシウム)の強アルカリ性が、新型コロナウィルスを不活性化することができることを実証しています。
参照HP
https://www.ccpid.nagasaki-u.ac.jp/20201005-3/
https://www.kansai.co.jp/news/press20/publicrelationsnewsarticle.html-21


こもだ建総の家は、トイレや納戸も含めて、家中の壁まるごと漆喰塗りを標準にしています。

攻略本は建築の法令集より厚い

こんにちは。

のむらです。


こもだ建総唯一の公共機関通勤者である私ですが、
最寄りの駅にてこんなものを発見しました…!!


S__4857862.jpg


こもだ建総もよく掲載されている「埼玉で家を建てる」のフリーペーパーに…
どうぶつの森!!!??

思わず手に取るかわいさ!!!



S__4857860.jpg


どうぶつの森のカリスマプレーヤーのインテリアと
「実際のおうちで作るとこんな感じ」という実例写真が載せてあり
おうちを建てる予定の無い方にとってもかなり面白い特集です(^^)

みなさんも見かけた際はぜひ読んでみてください。

こもだ建総も載っています。172ページです!!
もちろん実際のおうちの施工事例です(・∀・)b




どうぶつの森大好きプレイヤーの私は
switchも3DSもどうぶつの森バージョンを愛用。

S__40517643.jpg



コロナ化の折りには
こもだ建総のユニフォームをせっせと作成。

こもだ建総のユニフォーム作ったブログ



私はどうぶつの森に感銘を受け建築を志し……というのはウソですが(^^;)
インテリアなどはどうぶつの森をプレイするうちに興味関心を持ちはじめました。


おうちづくりのインスピレーションを得たり
家具など、どんなテイストが好みなのか試したりが簡単にできるどうぶつの森おすすめです(^^)



始終どうぶつの森の宣伝になってしまった。。。(^^;)





のむら


「昭和」が終わってしまった喪失感

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
作曲家の筒美京平さんが亡くなりました。
以前にも、このブログでも書いたように、「筒美京平」の名前を知らずとも、作った曲は日本人であれば誰しも知っていて、口ずさめるのではないかと思います。
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-1050.html

私は団塊ジュニア世代のアラフィフ(50才ちょい手前)ですが、筒美京平さんの追悼のテレビやラジオ番組で流れる曲の、ほぼすべて、無意識に口ずさんでいます。「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「また逢う日まで」は生まれる前、「木綿のハンカチーフ」や「ロマンス」は幼稚園の時に流行った曲ですが、なぜだかよく知っていて歌うことができます。

日本の歌謡曲・ポップスのど真ん中、昭和の音楽は筒美京平さんなしでは有り得ないくらい、たくさんの素敵な作品が残りました。自分の世代では、ザ・ベストテンや夜ヒットなど全盛時代で、アイドルソングを通して筒美京平さんの作品に無意識に触れていました。近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」や「ブルージーンズメモリー」、松本伊代の「センチメンタルジャーニー」や中山美穂の「C」、斉藤由貴の「卒業」、そして小泉今日子の数々の作品、宝箱のようにたくさんの曲が出てきます。「迷宮のアンドローラー」や「魔女」、「夜明けのMEW」など、キョンキョンの明るいキャラクターと、切ないメロディーラインがたまらなく、今聞いてもいい雰囲気だと思います。少年隊の「君だけに」は、本当にかっこいいですし、田原俊彦の「抱きしめてTONIGHT」は、80年代日本のポップスの集大成のような曲だと思います。
このままだと、永遠にブログが続いてしまいそうです。同年代の人とカラオケで筒美京平縛りで徹夜がしたい気分です。

色んな曲があると思いますが、間違いなく代表曲の一つです。
半端ない歌唱力、半端ないもみあげ。そしてあの前奏。
それではご一緒にどうぞ。

タッ ター タラ~ラ ラ  ドン!
タッ ター タラ~ラ ラ  ドン!

家づくり教室アネックス『失敗しない土地探し』

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
9月27日に、第201回家づくり教室が開催されました。
テーマは、不動産と注文住宅のプロによる 失敗しない土地探し ~すべて教えます!土地探しからの注文住宅~
で、20年の歴史のある家づくり教室で初めて土地探しをテーマにしました。

家を建てるには、まず土地が無いと始めることはできません。一生涯住む土地を、どのように選んでいけばよいのかを、不動産屋さんの立場と、建築屋さんの立場でお話をさせていただきました。

前半は不動産のプロによる、失敗しない土地探しの方法と、不動産広告の見方を説明していただきました。いつも弊社でお世話になっている不動産担当、株式会社リープの坂崎氏を講師に迎え、実際の不動産広告をもとに、注目すべき点、特に注意したほうが良い点など、実例と経験を元に、普段は聞けないような貴重な話が聞けました。やはり基本は、気になる土地は躊躇なく担当に尋ね、現地を自分の目で見ることです。

後半は、注文住宅をつくる工務店として、土地探しで注意すべきことを、解説させていただきました。特に、ローンの借り方や、スケジュールについて解説をしました。土地探しと建物の検討は車の両輪です。両方を同時に進めていかなくては、先に進めません。特に住宅ローンを借りる方は、ローンの審査には建物の図面や金額が必要になるので、土地が決まる段階で、自分の建てたい建物の概要がつかめていないと、予算オーバーやローン不調など、大変な事態陥るから、注意が必要です。

最後に、こもだ建総の新商品『こもぼっくす』の紹介をさせていただきました。これから土地探しをし、無垢材と漆喰にこだわった家を建てたい方に最適な商品です。
IMG_5961.jpg

 

季節の巡りが・・・

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
「暑さ寒さも彼岸まで」
誰が最初に言ったのかは知りませんが、本当にその通りで、あの暑かった夏がお彼岸を挟んで過ごしやすい気候になってきました。

お彼岸と言えば、いつの間にかニョキっ!と地面から現れて、赤い花を咲かせる彼岸花があります。毎朝会社の近所の清掃活動をしているのですが、私の受け持つ範囲に、この季節畑の土手の部分が真っ赤に彩れる場所があります。毎年秋のお彼岸に合わせて、まるでカレンダーが内蔵されているのでは?と思うくらい、一斉に咲く彼岸花ですが、今年は少し違っていました。

彼岸入りをしても、いつもの土手は変化がありませんでした。お彼岸から5~6日が過ぎたあたりで少しずつ彼岸花が咲き始めて、お彼岸から約10日経過した本日で、見ごろになりました。
十数年にわたり、同じ場所を観察していますが、こんなに遅れたことは無かったです。やはり、早く来た梅雨や、暑さが続いた夏や、雨や曇りの多かった夏の終わりが影響しているのではないかと感じています。

それにしても、何とも不思議な花です。豪華のようで、儚いようで、綺麗のようで、不気味のようで。
数日で枯れてしまうので、朝の掃除を楽しみにしたく思います。
IMG_5987.jpg
IMG_5986.jpg
IMG_5988.jpg
IMG_5989.jpg
IMG_5990.jpg
IMG_5991.jpg
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR