fc2ブログ

勝手に名車ランキング

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
今から30年も前のことですが、私が自動車の免許を取得した当時、18歳になったら免許を取るのが当たり前で、住んでいた場所が埼玉の郊外であったこともあり、結構な割合で友達も車を所有していました。デートや遊びに欠かせないのが車!という時代でした。
多くの男の子と同様、自分も子供のころから『乗り物』が大好きで、免許をとれた時の喜びや、初めて運転した時の感動は今でも覚えています。
そんなことを思い出しながら、好きな車と、そうではない車があるなと感じましたので、勝手に自分が思う名車ランキングを作りました。
歴史をたどれば、たくさんの名車はありますが、自分のランキングなので、今まで自分が運転したり、友達や親せきが乗っていたり、試乗したりしたリアルな感覚で選んでみました。

第10位
三菱 デリカスターワゴン
 学生の時、レンタカーで友達とスキーに。アウトドア好き!風のかっこいいデザインのワンボックスでした。
Mitsubishi_Delica_Star_Wagon_311.jpg

第9位
マツダ 初代ユーノスロードスター
 デザインがとにかくカッコいい!
1134664.jpg

第8位
日産 初代セフィーロ
 『お元気ですか~』でおなじみ。バリバリの高性能エンジンにエレガントなフォルム。羊の皮をかぶった狼代表。
file.jpg

第7位
トヨタ 6代目マークⅡ
 とにかくたくさん走っていた、5ナンバーサイズ最後のマークⅡ。トヨタの良さが凝縮された感がたまりません
5d56a9c05b2e05292966b5dc8de302d5-20191231134514.jpg

第6位
ホンダ 初代FIT
  発売前に予約で購入した思い出の車です。間違いなく、現在に至るコンパクトカーの流れを作った車だと思います
1504268.jpg

第5位
日産 2代目マーチ
 マーチと言えばこの顔。妻が免許を取って初めて乗ったのが中古のマーチでした。いい車でしたよ。
nissan_march_2nd_1992.jpg

第4位
日産 R32スカイラインGTR
 いわずと知れた名車ですよね。サーキットでも早かったし、街で見てもかっこよかった。あの頃の日産、良かったな・・・
d0994462ad699318d372625864c689e6.jpg

それでは、ベストスリーの発表です。

第3位
スバル 2代目レガシーツーリングワゴン 
SB_S015_F002_M003_1_L.jpg
初代のツーリングワゴンは、現在のステーションワゴンやSUVの源流になる車で大好きですが、洗練されたこの2代目が第3位です。
兄がこのGTを乗っていたのですが、燃費は悪いがとにかく早く安定したワゴン車だったのを思い出します。

第2位
日産 初代プリメーラ
178cd910958928febbc4c5150d883982.jpg
セダンで、佇まいがカッコいい!と思える最高の傑作だと思います。エンジンも足回りも、室内も、トランの開き方まで、国産だけど間違いなくヨーロッパ車でした。

第1位
ホンダ ワンダーシビック
20190905_gooddesign_019-650x433.jpg
6c9d28f64c31b91f07bec1ef24eb6e00.jpg
この車のデザイン、今でも通用しますよね。1983年発売、今から37年前の車です。エンジンも当時はコンパクトカーでは珍しかった(今は当たり前)DOHC。ホンダらしい高回転までぶんぶん回るエンジンに、軽いボディー、広い室内でカッコいい外観。いかにもホンダらしい、楽しい車でした。親友の拓ちゃんが乗っていて、スキーやドライブもたくさん行った思い出の車です。
そういえば、ネット配信で、久米宏さんもこのワンダーシビックが一番の名車だと言っていました。
スポンサーサイト



こんにちは 今村です

朝晩、涼しくなって秋はすぐそこまできましたね。
秋といえばおいしいものがたくさんある季節

今年はサンマが不漁で価格が高騰して気軽
に食べられないのは悲しいけれど旬のものを
つまみに晩酌 楽しみ

一番の夏バテ解消法です

黒いやつ

こんにちは。

のむらです。



こもだ建総本社はさいたま市の見沼区御蔵にありまして、
こちらは緑がゆたかなところです。

社屋はそこそこ古いのですが
南に大きな窓がたくさんついていて明るく、

こもだ建総の歴史とともに増改築を繰り返した様は
無骨な中に機能美とノスタルジックを感じさせます。

S__4743180.jpg
(グリーンカーテンが終わりかけで少し寂しい感じ…)


S__4743178.jpg


かなり良く言うと、
ジブリ感があるのです!(私の個人的な見解です)





そんな事務所で夕方作業をしていたら
なにか黒くて大きめなものが飛んできました…!!


S__4743173.jpg


天井や壁にボンボンとぶつかり私の席に近づいてくる黒いもの…!!(汗)



落ちたところを捕獲。


S__4743176.jpg


S__4743174.jpg

クワガタ!!(´∀`*)

立派なクワガタでした。

私はちょっとこわいので触りませんでした!




夏も終わりかけですが、
夏っぽい出来事が起こってなんだかうれしかったです(^^)


のむら

【現場レポート:東大宮の家】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先日、東大宮の家で、特別な木製サッシ、『レインボーオーシャンビュー【佐藤の窓】』の搬入・取り付けが行われました。窓の断熱性能を示すUw値は0.62W/m2Kで、国内大手メーカーの高性能トリプルガラス樹脂窓の性能(Uw値1.0前後)を大幅に上回る性能があります。

こちらの現場は、設計事務所さんの案件です。『「サスティナビリティ=長寿命・居心地・機能美の統合」との考えが表現された住宅デザイン』をコンセプトに活躍され、パッシブハウスの先駆的な設計士である、ArchiAtelierMA株式会社・丸山 晃寿設計士による作品です。

こもだ建総の大工と、香川県から来たサッシのメーカーの方と協力して、重さ数百キロあるサッシを力を合わせて無事設置しました。この特別なサッシの施工方法や納まりを勉強に、一般社団法人パッシブハウス・ジャパンの会員の設計事務所や工務店の方が全国から大勢見えて、熱心に、超玄人的な会話を繰り広げながら、大工の作業をじっくり観察していました。

社内設計部門を持つこもだ建総では、設計事務所さんとの仕事はあまり多くは無いのですが、技術力を生かして、このようなコラボも今後増えていくのではないかと思います。
S__41115673.jpg
S__41115701.jpg
S__41115707.jpg


https://www.facebook.com/komodakensou/videos/669551097018604

秋は多肉植物の成長期

こんにちは。

のむらです。


多肉植物を中心に屋内ガーデニングを趣味としている私ですが、
最近ついに木に手を出しました。(^^)


入手したのはゴムの木!


昭和の時代からインテリアグリーンとして人気だったという
最近のボタニカルブームよりずっと前から愛されている由緒あるグリーンです。

今はまだ小さく30センチ程度です。
目標は私の身長を越してもらうこと!

今度写真撮ってきます!


「大宮の家展示場」には大きな観葉植物の木がありまして、
大きさも葉ぶりもとってもいい感じ。


S__4735060.jpg

多分種類は「フィカスアルテシマ」

ゴムの木もこんな感じに育つといいなあ。。。


サボテンやら多肉植物やら観葉植物の種類が増えてきて
最近困ってるのは水をあげる頻度がそれぞれ少しづつ違うこと。。。


我が家の植物用スチールラック


S__4735055.jpg
上段(黒っぽい大きい葉っぱがゴムの木)

S__4735057.jpg
中段

S__4735058.jpg
下段


多肉植物だけやっているときは週に一回。
温度が極端な夏冬は隔週で一回だったのですが、

同じかんじで水をあげてたら
もっと「草」に近い種類の皆さんが
すごく元気がなくなってめちゃくちゃ焦りました。。。(^^;)


そして全体的に水の回数を増やしたら
今度は多肉植物の鉢が水やりが多すぎて乾ききらなかったのか
きのこがはえたり、
コバエが少しわいたりして……(゚Д゚;)

結局、全てを一括で水やりの管理をするのではなく
鉢をよく見て乾いていたらあげる、という単純で基本的な管理が大事なのでした。。。


植物も人間も相手によって柔軟な対応は大事だなと学びました。
植物…深い…。



のむら
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR