fc2ブログ

ウォシュレット部品

 わが家で使用していたウォシュレットの調子が悪くなりました。
原因不明です。
使用歴11年目、洗浄ノズルが出て来なくなり、ひと時の
気持ち良さがなくなり、今使っている器具を何とか生かせる
ようにしたいと思い、メーカーメンテナンスに依頼をかけました。
担当の人が感じのいい人で、1日目はスイッチの基盤交換、
一時は良かったのですが、駄目でその1週間後熱交換器
の交換、これも一時は良かったのですが、駄目でその
1週間後心臓部の基盤交換してもらい成功、3度目の
正直となり、使えるようになりました。
この部品は、全てこの7月に無くなる運命、ぎりぎりの
所で、復活しました。
今度駄目になったら、新品に交換となるそうです。
物には寿命がありますが、金額がはるものは、部品
交換で済むのなら新品の1/3位の値段で使えるように
なるようです。その見極めの決断は自己満足のよう
です。
スポンサーサイト



住宅用警報器

 先週の事です。
始業開始と同時に、OB客様から電話いただきました。
内容は、火災警報器が電池切れを起こして「ピッ、電池切れです。」と
繰り返しなって止め方が解らないとの事でした。
高齢のご夫妻二人暮らしの客様で、10年前に設置した為、器具の取り扱い
については難がおありになったようです。
遠慮されず、今後はいつでも携帯に電話くださいと話しました。
 
 夜中の2時から、音が止まらず眠れなかったとの事で、本当に
気の毒でした。
朝弊社に電話を入れられた次第で、対処として器具についている紐を
引かれるか、ボタンの所あるので、押されるかとの説明して、即お宅へ
訪問いたしました。
 
 伺いましたら、音は止まっておりましたが、点滅はしておりました。
器具は台所に設置してあった熱感知器の方で、他必要箇所に煙感知器
4個ついているようでした。
 器具外すと専用のリチウム電池が入っています。
台所はリスクのある所なので、他の箇所の電池をセットして応急処置的に
使用されるようにしました。
 耐用年数的には、寿命との判断で命に関わる警報器具なのでの交換を
お勧めしました。
 
 取説には電池切れ警報は約1週間続きますと書いてあります。
電池寿命は約10年を想定しているそうです。
電池切れ警報音を停止するには、警報停止ボタンを押す、または紐を引くと
「ピッ、電池切れです。」が1回鳴り、その後約16時間で警報音が停止します。
その間に対処していくようになると思います。

 皆様のお宅でも、耐用年数的に寿命がある器具等あると思いますが、
点検していただき、安全かどうかの確認はぜひ、ご相談いただけたらと
思います。

「木」はすごい存在です

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先週行われた家づくり教室は、『木の家を建てるなら山から知ろう』がテーマで、和歌山の山長商店さんをゲストに迎えて、森林と木材の貴重な話が聞けました。
しみじみ、『木はいいな~』と、余韻に浸っている一週間でした。

『木』について、知って、考えれば考えるほど、すごい存在であることに気づきます。

『木』が我々が生きていく上でどれほど大切なのか・・・。

・家などの建築材料になります
・机や椅子など家具になります
・箸や匙などの道具になります。
・木の実は食料になります。
・お茶や生薬など、葉も根も活用できます。
・パルプに加工して紙になります。
・木管楽器や打楽器になります。
・衝撃や熱の緩衝材になります。
・薪や木炭などの燃料になります。
・鳥や虫や小動物の住処になります。
・森全体で生態系を作ります。
・緑のダム効果があります。
・地滑りなどを防ぐ効果があります。
・森林浴やハイキングが楽しめます。
・蒸散効果で、周りの温度を下げます。
・緑を見ていると癒されます。
・木を加工をするのに大きなエネルギーを使わなくて済みます。
そして、
・二酸化炭素を吸収して酸素を作ります。
しかも、
・伐採した後に『木』が腐るか燃えるかしない限り、二酸化炭素を閉じ込めています。
しかもしかも、
・伐採した後に、新たに『木』を植えると、また一からこれらの効果が永遠に繰り返されます。

まだまだ書ききれないくらい『木』はすごい存在です。

根から水や養分を吸い、葉っぱで太陽光をエネルギーにして二酸化炭素を吸収し糖分を蓄え、酸素を吐き出すシステムが光合成です。特別な装置も、特別な燃料もいりません。土(大地)と太陽と空気だけです。

仮に頭のものすごくよい人であっても、この仕組みを一から考案し、実働するシステムを作ることは、絶対にできないでしょう。
こんなすごいシステムが、自然界にはあるのです。
太古より、太陽や自然界に神が宿ると言われてきていますが、その理由が木を見てもわかる気がします。

家づくり教室アネックス『木の家を建てるなら山から知ろう』

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
7月18日に第200回家づくり教室が開催されました。
20年前から、年10回の開催をコツコツと続けてきました。
これからも、雑誌やネットからは得られない、これから家を建てる方へ取っても役立つ情報を発信していきたく思いますので、よろしくお願いいたします。

さて、今回のテーマは『木の家を建てるなら山から知ろう』でした。ゲスト講師は和歌山の山長商店から迫平さんにお越しいただきました。インスタライブで生配信も行われました(アーカイブを上げていますので、こもだ建総のインスタグラムを是非ご覧ください)。

普通の作物は、半年から1年で収穫できるが、植えてから収穫まで60年かけて栽培するのが林業だと、迫平さんが、林業をわかりやすく説明します。

44_20190729083217d33.jpg

上の写真のように、年輪の間隔が均等にほぼ2ミリ間隔の目がしっかり詰まった木が、紀州・山長産の木材の特徴です。
このような年輪の木は、とても丈夫で、腐りやシロアリにも強い特徴があります。
しかし、このような木は、植えておけば自然にできるものではありません。このような年輪になるように、手をかけて『栽培』しているわけです。最初に植林する時の本数で、木が若い時期の成長のスピードが変わります。間隔を大きく開けて植林すれば、その分地面の栄養は一本あたりの木に多くいきわたりますが、間隔を狭めると栄誉の奪い合い状態になります。そうして植えられた木は、畑の作物同じように、成長を見て間引きをします(除伐・間伐と言います)。
木に届く栄養分と、木の成長のスピードを職人が判断して、除伐・間伐を行うのです。そうすることで、均一な年輪がはじめてできるのです。
木目の間隔を均一にするには、上記の植える本数と、除伐・間伐の方法が最も大切なこととなるのです。

木が若いうちは雑草に負けないように暑い時期に下刈り(雑草刈り)を行ことも大切です。スキー場の上級者コースよりも急斜面で、
梅雨と夏の炎天下で、草を刈る作業はそれはそれは、つらくて大変な作業だそうです。でも、この作業をしないと、雑草に若木の苗が負けて木が育たないそうです。そんな作業を祖父や父の代で行ってきて、そのおかげで、すばらしい品質の材木になります。そして、現在は孫の代のために、木を植えて育てています。

そうした思いで、柱を見ているとありがたさに心が震えてきます。

こんにちは 今村です

先週のブログにも書きましたが、迷いながらも
月島にもんじゃ食べに行ってきました。

IMG_0527.jpg

〆はあんこ巻

IMG_0528.jpg

大満足の一日でした

梅雨時の香り

 梅雨時の雨の降り方が、尋常でない気がします。
温暖化のせいではないかと言われますが、この状況を招いているのも、この時代に
暮らしている我々の責任。この責任を次世代に押し付けたくはない。
 この星をみんなで守ろうとする意識が、大事。
自分も環境負荷に気をつけ過ごしたいと思います。

鹿児島出身の自分も 今、九州や、中部地区が観測史上記録のない豪雨にみまわれ、
悲惨な状況の様子をみながら、実家の方は大丈夫かなと心配になります。
幸い実家は山間部なので、被害は少ないようです。
 
 被災された皆様方の心痛を考えますと、気の毒でなりません。
お見舞い申し上げます。
日本の国の宿命か、地震、豪雨による河川反乱、地滑り、命を守る行動が一番なので、
日頃からの訓練意識がと再認識しました。

 梅雨時の対処としまして、今はまっているのがアロマの香り、前回は「ろーずまりー」
でしたが、昨日から「ラベンダー」にしてみました。
香りの特徴としまして、ウッディ調のフローラルでやさしい香り。リビングや寝室などで
ゆっくりくつろぎたいときにおすすめです。と紹介されていました。
市販されている合成香料(トイレ消臭ラベンダーの香り)と違い、控えめな落ち着いた
感じの鼻孔をやさしく刺激するような花の香りが楽しめます。
 気持ちを切り替えたい時にいいかもしれません。

インドアきのこ

こんにちは。
のむらです。

時期が時期だけにしょうがないのですが、
雨が多くて大変ですね。

雨自体は嫌いではないのですが、
いくつか困る事があります(>_<)

まず、公共機関通勤者としましては
通勤で足が水没することがほんとうにつらいです。。。

あとは去年からの新しい悩み、
鉢にきのこがはえてくるのが嫌なんです。。。

▼今朝のきのこ
S__39755878.jpg

昨日の朝にはなかったのに…!!

菌類の成長おそるべし…!!

ちなみに去年も同じ時期に同じようなことブログに書いています。
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-1164.html


きのこそのものはフォルムがかわいいし、
残しておいてもいいのですが、ピンセットで抜いて捨てます。
鉢に急に得体のしれないきのこはえてくるから嫌なんでしょうね。
しいたけの原木買ってきてそこにしいたけが生えてくれるならいいのかも。

しいたけ栽培キットは想像以上にたくさんのしいたけがとれると聞いたことがあります。
しいたけなら食べられるし最高!(´∀`*)


次はきのこ栽培がマイブームになるかもしれないのむらでした。

完成案内会

 待ちに待った完成案内会ができます。
 
 お披露目出来る事が嬉しいです。

 3月から自粛ムードもあったので、弊社完成建物を見ていただく機会がない
状態でしたが、お引渡し前のお住まいを、お披露目する案内会を企画しました。

 今週末7月11日(土)、7月12日(日)に開催します。
見どころ満載で、無垢の木と漆喰をベースにした本物素材の住まいです。
「大黒柱」「薪ストーブ」「棟梁作手造り収納」「使いやすい間取り」「癒しの空間」
工夫を凝らし、こだわった所を見学出来るチャンスです。

 健康増進住宅、高気密高断熱、省エネ、災害強化(避難所になるべく行かないで)
専属棟梁の建てた家、様々なヒントが垣間見える案内会となります。

 この機会、逃しては「もったいない」 会場にお越しいただく事待っています。

スライド1



こんにちは 今村です

梅雨空が続いている中、コロナの感染拡大も
あって気が滅入る今日、この頃です。

明日は友人と月島にもんじゃを食べに行く計画を
緊急事態宣言解除後にたてて待ちに待った日が
来たと思ったら東京の感染者は2日続けて100人
超え
明日はどうしようかとも迷いましたが、久しぶりの
友人との約束なので人混みを避け、マスク、手洗い
など十分に注意をして行くことにしました。
なんだか生活が一変して過ごしづらくなりましたね。
ほんとだったら今頃はオリンピック一色で盛り上が
っている時だったと思うと悲しいです。
梅雨が明けるころにはコロナの感染も収まって気兼
ねなく外出できるといいのですが・・・
皆さまもくれぐれもお体を大切にお過ごし下さいね。




プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR