fc2ブログ

アロマオイルの香り

  皆様、この梅雨空の中で、いかがお過ごしでしょうか
私は、今自宅ではまっているのが、アロマエッセンシャルオイルで香りを楽しんでいます。
先日、休日の時にシヨッピングセンターの前を歩いていると、ほのかに香る臭いに誘われて
アロマコーナーに入ってしまいました。手に取る瓶39種類位あったと思いますが、その中で
全てテイストし、ビギナーとして手にとったのが、『ローズマリー』でした。

 『ローズマリー』の効能として説明書きされていたのが、
すがすがしい清涼感にほんのり苦みのある香り。
オフィスなどの集中したい場所で使用するのがおすすめです。
と書いてあり試したくなり購入しリビングで使っています。
 確かに臭いが自然と脳を刺激する心地感があって気持ちが落ち着く気になります。
感じた臭いとしては、ハーブと木材を製材入る時にでる臭いと混ざったような刺激臭
の感じで清涼感があります。
今後も、他のアロマオイルを試してみようと思ってて。感じた事を報告してみようと
思います。

ここの所、コロナ禍の中でテレワークやオンライン会議、オンライン授業等ありましたが、
自分の好きな香りを楽しむ事により、リラックス効果も生まれてくるのではと感じます。

 6/27(土)に家造り教室で、『#おうち時間』を快適にのテーマで、これからの暮らし方
の提案を、弊社設計士、野村による事例とOB様より集めたアンケートをベースに解説
と提案をさせていただきました。
 解りやすい講義だったと思います。
内容につきまつきましては、YouTube こもだけんそうチャンネルにアップしますので
是非、ご覧になってください。

スポンサーサイト



家づくり教室アネックス「#おうち時間」を快適に テレワーク・自宅学習がしやすい間取り

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
6月27日に第199回家づくり教室が開催されました。
今回のテーマは、
「#おうち時間」を快適に テレワーク・自宅学習がしやすい間取りセミナーでした。

新型コロナウイルスによる外出自粛要請や非常事態宣言。
学校は休校になり、テレワークやリモート会議など思いがけない形でおうちで過ごさなければなりませんでした。

コロナ禍を経て、今までとは違う「おうち」に求める機能や快適性は?
「家にいないといけない…」から「家にいたい!」と思える家づくりへ! 
そんなことをじっくり考える良い機会になりました。

そこで、こもだ建総では、実際にお住まいになっているお客様に、アンケート調査の依頼をしました。
「コロナ渦でのおうちでの過ごし方、良かったこと、困ったこと」をお伺いし、多くの回答が得られました。
その結果を元に、新しい生活様式で求められる間取りや、ちょっとした工夫を、実例を交えながら設計士の野村にて解説いたしました。
0627-1.jpg

0627-2.png  0727-4.png

0727-3.png


外出自粛は解除されたものの、セミナーで人が集まることに懸念もあるかと思い、インスタライブによる、同時生配信もさせていただきました。
YouTubeこもだけんそうチャンネルにアップしますので、是非ご覧ください!

IMG_5516_20200628081422c65.png





ひまわり

 こもだの家に住み始めて11年目になります。
家の住み心地は、快適に暮らしている状況なのですが、
庭の計画は無頓着で、コロナ禍の最中の5月に、ひまわりの種
を蒔き花を咲かせるという事にチャレンジ始めました。



S__3014658.jpg


 毎日、庭に出て水をやりながら眺めています。
必ず大輪の花を咲かせましょう。

こんにちは 今村です

梅雨の晴れ間でいい天気になりました。
昨日は梅雨空で肌寒く、コロコロ変わる天気に
体調を整えるのも大変ですね。
まして今は新型コロナウイルス感染症の心配
もあるので何かとストレスになりますね。

そんな中、私のストレス解消はおうち居酒屋です。
コロナの影響で飲みに行く機会がなくなったので
家でつまみを作ってを楽しんでます。
それでもたまにはパァーと飲み行きたいなと思う
今日、この頃です。

環境が一変して過ごしづらい日々が続いてますが
体調には十分、気をつけてお過ごしくださいね

知ることが大切

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
暑い季節にマスクをつける、人生初の体験に、想像以上の暑さを感じています。

私には食べ物を買うとき、一つの習慣があります。
それは、裏のラベルを見ることです。
健康のことを考え、食品添加物をチェックします。

保存料や甘味料、乳化剤や香料・・・
沢山の添加物が多く使われています。

例えば、梅干し。
元々が手づくりの保存食でありながら、最近売られているものは、添加物だらけ・・・。
保存料や甘味料や着色料・・・。
では、なぜ保存食の梅干しがこのようなことに。

梅干しを漬けるのは1年がかりです。
手間も時間もかかり、コストもかかります。
素材の良し悪しはもちろん、天候や漬ける人の技量にも左右されます。
そこで、添加物を使うことで、上記の問題点が解決されます。
そうしてできた商品は、安いですし、コマーシャルの巧みさもあり、
昔ながらの梅干しよりもよく売れるわけです。


家作りも同じように思います。
無垢材や漆喰などの自然素材の家は、作るのに時間もかかり、材料の選定の方法や、何より職人の技量に、品質が左右されてしまいます。
また、自然素材ならではの、割れやヒビなども完成後に発生することもあります。

それらを解決するのが、いわゆる新建材です。
ビニールクロスや合板フローリングや、MDFに塩ビシート貼りした建材などです。
これらは、材料調達や職人の質や、工期などの影響が少なく、コストも安くできます。建築屋からすると、便利で儲けの出る新建材です。

大手のハウスメーカーは、これらを良いものとし喧伝して、自然素材は、欠点だらけで高いものだと洗脳していきます。
買う側の人も、大手のネームバリューや安さや早さを求めて、新建材の家が多く建てられています。

シックハウスや健康のこと、環境の事や伝統の職人技や林業の振興など考えて、そして、自然素材の家の方が良いことに、快適で心地よいことに気づくのは、ごく少数の勉強した方です。

新建材の家にも、メリットはありますし、自然素材の家にもデメリットはあります。
どちらが良い悪いではなく、きちんと知ることが大切です。

あつ森にてユニフォーム公開中!

こんにちは。
のむらです。

自粛ムードも薄れてきた今日この頃。

そもそもインドア派なので家にいることが苦ではなく、
むしろ頼まれたって出てやるもんかといった具合な私ですが、

出るな出るなといわれると出たくなる…
そんなあまのじゃくなところがあります。。。(^^;)

なので自粛期間中も特に用もなく外に出たい気持ちはあったのですが、
おうち時間を楽しめるアイテムをゲットしたのでちゃんと家で過ごすことができました。

それは『Nintendo Switch』!
『あつまれ どうぶつの森』にドハマりしていました(・∀・)

AB79005A-7C91-41C2-8515-F00A35BF2929.jpg


switch本体はコロナ騒動で需要がすごく伸び、
なかなか手に入らないそうなので私はラッキーでした。 ^^

おうち時間中にかなりやりこんだので、
おうちのローンも完済し、島もだいぶ開発を終え、
最近はアップデートのイベントを楽しんだり、
季節のいきものを捕まえるというのんびりした日常を過ごしています。

なので!いろんな企業が行っているというマイデザインの公開を
私もやってみたいと思い、
『こもだけんそうのTシャツ』と
『こもだけんそうのぼうし』
『こもだけんそうのくろはんてん』を作成しました!!
ぜひダウンロードしてみてください(^^)

S__4522008.jpg
S__39600132.jpg
S__4522011.jpg



島クリエイターのヘルメットをかぶり、
柵をたてるときの木槌などを持てば、かなり「こもだ建総」感を楽しめるかと思います。

S__4522009.jpg
S__4522010.jpg
S__4522007.jpg


(あ!室内で靴はかせちゃった・・・(^^;))


良い写真が撮れましたら是非「#こもだ建総」でシェアしてみてください(*´▽`*)


ひまさえあれば島にいる、のむらでした。



グリーンネックレス

こんにちは。

のむらです。


こもだ建総の事務所では室内ガーデニングが
一部社員の間でちょっとしたブームになっており、
遅ばせながら私もこの春から自前の植物を事務所の窓辺に持ち込み、
成長を楽しんでいます。

S__4497413.jpg


グリーンネックレスという多肉植物です。

まだまだ成長途中なのですが、
これでも持ってきた当初よりだいぶ粒が増えました。

事務所の窓は大きく、明るいことと、
たくさんの社員に見られるからか、
私の家にある同じときに植付けた同じ株から株分けした
グリーンネックレスよりよく成長しているし元気そうです。


多肉植物は今ブームで雑誌のブルータスでも何度も特集を組まれたり、
別冊で発売されたりしてますし、
デパートに多肉植物のショップがオープンしたりもしてます。

多肉植物は思ったよりもたーーーーーーーーーくさん種類があって奥深い世界のようです。
(私は多肉植物に興味を持つまで、
アロエとサボテンという植物が数種類存在しているだけかと思ってました。)


おうちでも職場でも植物の有無は雰囲気に大きな影響があると思います。
成長したら嬉しいし、話題にもなるし、部屋の見た目も鮮やかになります。

アサガオ・エダマメ・ソラマメ・プチトマト・ムスカリ・アボカド・ネムノキ…
その他多数の植物を枯らしてきた私ですが…
多肉植物は波長が合うのかけっこういい趣味になってきました。

多分、週に一回しか水をあげなくていいからだと思います(;´∀`)


室内ガーデニング、ぜひ挑戦してみてください(^^)



のむら



プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR