fc2ブログ

新型コロナウィルス感染症

こもだ建総の岡部です。
連日の報道で、新型コロナウィルス感染症が、心配な状況になっています。イベントが中止になったり、学校が臨時休校になったり、(うちの下の子、中学卒業式が・・・)、多くの影響が出ています。
 この影響は、家づくりにまで影響しています。住宅の設備機器が届かない状況にあります。
トイレはTOTOもLIXILも、その他のメーカーを含めて手に入りません。
キッチンも中国から部品が届かないので、供給がストップしています。中国の工場がストップし、工場が動いても流通がストップし、日本国内の最終組み立て工場が稼働できず、商品が届かない状況になっており、会社のFAXやメールに連日多くの情報が届いている状況です。
IMG_5042[1]


 まずは、感染を防ぐこと、感染しても重症化を防ぐことが一番ですが、早く混乱が収まることを祈るばかりです。
皆様もお気を付けください。
スポンサーサイト



ラジオ好きとアナウンサー

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
今年はオリンピックがあるので、プロ野球の開幕が早く3/20に球春スタートになります。
会社の帰宅途中に、車のラジオでナイターを楽しみにしています。中学生の頃より、ラジオでプロ野球中継を楽しんでいるラジオ好きです。
数年前からTBSラジオでナイター中継をしなくなり、ジャイアンツ戦はニッポン放送、ライオンズ戦は文化放送、(ラジオ日本は電波不良で入らず)、たまにNHKラジオ第一でラジオを楽しんでいます。
以前TBSラジオで中継をしていたころは、ニッポン放送と同じ試合を中継するので、どちらの放送局を聴くのか悩むのですが、自分の場合は解説者ではなく、実況のアナウンサーによって、聞く局を決めていました。
TBSは古くは松下アナや石川アナ、最近だと新タアナがお気に入りで、ニッポン放送は古くは深沢アナや小野アナ(フジテレビに移動)、最近だと松本アナがお気に入りで、ダイヤルを変えています。
なぜ今回のブログでアナウンサーのことを書いたかといえば、ライオンズ戦中継の文化放送の、私と同い年のアナウンサーが急逝されたからです。松島茂アナウンサーです。文化放送の王道的なアナウンサー坂信一郎アナのように、写実的に事実を伝えていく、聞いていてわかりやすいアナウンサーでした。斉藤一美アナウンサー(報道アナに配置変更)とともに、文化放送のラジオ中継に欠かせない声が聴けないのが残念です。これからは、べらんめえ口調の飯塚アナを楽しみに文化放送は聞きたく思います。

マニアックすぎる内容ですが、ラジオ好きとしてお許しください。松島アナウンサーまじめな中継が好きでした。ご冥福をお祈りします。

家づくり教室アネックス【断熱のプロによる、暖かい家のつくり方】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
2/22に家づくり教室が行われました。
今回のテーマは、
『断熱』について知っておくべきこと
~断熱のプロフェッショナルが語る~
と題して、株式会社マツナガの松永社長に講師をしていただきました。
松永社長は、こもだ建総で採用しているセルローズファイバーの施工会社です。

松永社長は、断熱の専門家として、自立循環型住宅設計講師や、住宅省エネ技術者講習講師など我々業界の専門家向けの講師を多くされていて、断熱・気密・換気についてのエキスパートです。
IMG_4908-2.jpg

断熱を良くすることで得られるメリットや、施工の精度により断熱性能が大きく変わることを、丁寧に解説してくれました。
例えばエアコン。エアコンで暖房をすると、足元が冷えたり、頭のあたりがのぼせたりするのではないかというイメージがありますが、きちんと断熱がされている家であれば、このような不快なことが無く、効率が良い(1のエネルギーで5の熱を出す)のがエアコンの特徴なので、省エネ効果が高くなります。暖房で何が良いか悩んだら、まずはエアコンを検討してみるのもよいかと思います。
キャプチャ

また、きちんと断熱がされた家であれば、部屋間の温度差が少なく、トイレや洗面脱衣室もリビングと大きな温度変化が無いようにでき、ヒートショックの心配が減ります。
キャプチャ2

断熱をきちんとすることで、省エネと快適・健康を手に入れることができます。


しかし、断熱は施工方法が良くないと、断熱の効果が著しく低下します。断熱材の入れ方次第では、通常に入れた時の半分近くの性能しか出ないこともあります。
キャプチャ3
キャプチ4
キャプチャ5

ですので、きちんとした断熱を施工できる会社であるか、断熱についてどれだけのこだわりを持った会社であるかが重要になります。
松永社長の説明は、必ずメリットとデメリットを提示してそのうえで、方法論をわかりやすく解説していくので、とても分かりやすくて、参考になりました。

全国に8つ!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
全国に8つしかない、貴重な県がありす。

栃木県
群馬県
埼玉県
長野県
山梨県
岐阜県
滋賀県
奈良県

の8つです。

クイズ番組や地図が好きな人は知っていると思いますが、正解は海なし県の数です。

我が埼玉県は、海なし県の中では最も人口が多い県です(どうだ!)。

海なし県なので、当たり前ですが、県内で海水浴ができません。
海に行きたい場合は、パスポートがいります(いりません)。

海なし県で海水浴ができないのであれば、せめて冬場はスキーをしたいものです。
全国に8つある海なし県の中で、実は山にスキーをしに行くにもパスポートが必要(要らない!)県が1つだけあります。

群馬・栃木・長野はたくさんありそうです。
山梨も南アルプスがあり、滋賀県は奥伊吹などスキー場が多くあります。
岐阜県も飛騨地方に多くのスキー場があります。
正解は、南にある奈良県! ではないのです。奈良県には吉野地方の洞川温泉にスキー場があります。

そうです。正解は、埼玉県!
でも、一応、室内スキー場の狭山スキー場があります。山ではないけど。

海もなくて、山でスキーもできない、全国唯一の県、でも埼玉県民はそんなことも含めて埼玉が大好き(なはず)です。

東京に近いことと、クレヨンしんちゃんと十万石饅頭、そしてテレビ埼玉で忍者ハットリくんやルパン三世の再放送をしているのが我らの自慢です!

嬉しくて可愛いお手紙

こもだ建総の岡部です。東京都北区で建築中だったK様邸が先日お引き渡しになりました。

間取りの打合せの時から、いつも、3人のお子さんに楽しく癒されながら打合せをしていました。
小学校1年になったお兄ちゃんは、妹たちにとても優しくて頼りになる存在です。
真ん中っ子のMちゃんは、いつも楽しいことをどんどん見つけて、周りを巻き込んで明るく楽しくする天才です。
2歳の末っ子のRちゃんは、いつもニコニコ、ニコニコ、ニコニコ(#^.^#)。お兄ちゃんとお姉ちゃんを真似ているのが可愛いです。
そんな3人のお子さんたちと、朗らかなご夫婦にとても似合う、無垢材と漆喰の吹き抜けで家族が繋がる家ができました。

そして、先日お引き渡しをさせていただいたのですが、K様ご家族から、棟梁・監督・設計・コーディネーター・営業に手書きのお手紙をいただきました。涙が出そうなくらい(少し出ました)嬉しいお手紙です。
この絵のすばらしさ!アクセントになっている窓の形も忠実に表現されています。3人のお子さんが協力しながら、5枚の手紙が完成した様子が浮かんできます。
K様、ありがとうございます。明日への糧となります!これからも末永くよろしくお願いいたします。
2020_01_27_08_12_20_818_5.jpg

冬の命がけジェットコースター

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
一年で一番寒い時期です。
冷えた体を芯まで温めてくれるお風呂に入ると、
『日本に生まれてよかった~』と
思う人も多いのではないでしょうか。

さて、皆さんジェットコースターに乗ったことはありますか?
最初にカタカタと頂上目指して上っていきます。
そして、そこから一気に急降下!
スリル満点ですよね。
そして、もう一度高く昇って、
再びスピンを利かせながら急降下!

実は、このジェットコースターのスリルを
冬場の日本の古い家の中で、
毎日体感しているのです。
hs2_20200126182347493.jpg
上の図は、浴室の温度の違い別に、
入浴時の血圧の変化を表したグラフです。
特に寒い浴室の場合は、ジェットコースターみたいです。
命がけのジェットコースターに毎日乗りたくないですよね。

実際に入浴中に亡くなる事故は、
1年間で推計17,000人と推定され、
全国の交通事故の死者数をはるかに上まります。

hs1_202001261823485ab.jpg


特に冬場に、寒い浴室から42度の熱いお湯に入ると、
スリル満点のジェットコースターになります。

hs3_20200126182350051.jpg


居間や居室の温度

廊下の温度

脱衣室・浴室の温度

上記の各温度差が少ないほど安心です。
例えば居間が24度であれば、廊下や脱衣室が
21~22度位あるのが理想的です。
これを、温度バリアフリーと呼んでいます。

そのためには、家自体の断熱性能が高くないといけません。
断熱性能の低い家では、光熱費がかかるだけでなく、
暖房をしても、部屋間の温度差が埋まらず、
床と天井の上下の温度差も大きくなります。

冬場の毎日、命がけのジェットコースターに乗らないために、
しっかりとした断熱性能のある家にすることが大切です。
 

2月22日(土)
第197回家づくり教室
断熱のプロがわかりやすく解説‼ 暖かい家のつくり方
ホームページをご覧ください



プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR