fc2ブログ

夢の薪ストーブ

こんにちは。

のむらです。



最近はめっきり寒くなりましたね。

お野菜も白菜とか根菜とかを食べたくなってきました。


私は厚切りベーコンと野菜をごろごろ入れたポトフが好きです。

簡単で美味しい!(´▽`)



一人暮らしなもので、
簡単でたくさん作れるものを
長期間食べ続けるのが私の食生活スタイルで
大きなお鍋を使った料理はよく作ります。

ポトフ・カレー・シチュー・おでん…などなど

たぶん自分はずぼらなので今後も
もし家庭を持っても鍋料理に頼り切りなのかもな。。。

それでもいつかは鍋料理スタイルをグレードアップしたい!!

ということで、
夢はマイホームでおしゃれ薪ストーブを設置し
ルクルーゼのお鍋で写真映える鍋料理を作る事!(´∀`*)ウフフ

この同じ夢を持つ同志は少なくないはず!


そんな夢の参考に
今月の家づくり教室
「薪ストーブの魅力 断熱と暖房勉強会」
いかがでしょうか(^^)


ご参加ご連絡お待ちしてます!





のむら
スポンサーサイト



週末カフェへどうぞ!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
今年の5月にお引き渡しをした家があります。
お引き渡し後、ご主人と奥様で力を合わせて、ベンチを作成したり、看板を作成していました。
そして、役所の許可も無事に下りて・・・
念願の週末カフェがオープンしました!

ご夫婦の夢が現実になり、そのお手伝いができたことが、とても嬉しいです。
無垢材と漆喰のお店同様、こだわりにスペシャリティーコーヒーと、無添加の手作り菓子、かわいい内装にかわいいラテアート。
席数が多くない分、落ち着いて、我が家のようなくつろぎができるカフェです。

私の仕事が土日にお打ち合わせが入っている関係で、まだお店で飲食はしていませんが、インスタグラムを見れば見るほど、早く行きたくて仕方がありません。仕事の都合をつけて、早めにお邪魔したいです。食レポをお楽しみに!
週末時間がある皆様、是非お立ち寄りください!

EPICE CAFE(エピス カフェ)
西大宮駅から徒歩5分にある週末限定カフェ
2019年11月3日オープン
土曜日はドリンクのみ、日曜日はスイーツ、フードもご提供
スペシャルティコーヒーを使ったエスプレッソ系ドリンクと、たくさんのスパイスを使用したスイーツ、フードを用意してお待ちしてます♪

公式インスタグラム epicecafe2019
https://www.instagram.com/epicecafe2019/

長持ちする家をつくるには

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
『長持ちする家』とは、どんな家なのでしょうか。
日本の家の平均寿命は30年未満で、欧米では100年といわれています。
日本の家は、なぜ『長持ち』ではないのでしょうか。

30年で家がボロボロになって住めなくなってしまうからでしょうか?
しかし、今の住宅作りで、これは考えにくいです。では、何故30年?

性能が低い(断熱性能や耐震性能)からでしょうか?
どんなにいいキッチンを入れても、寒い家では快適に過ごせず、光熱費もばかになりませんし、地震が来るたびに、不安になる家では、快適に安心して住むことはできないでしょう。

これらのような、性能に不安や不備があって『長持ち』しないのであれば、その対策が必要です。
では、長持ちな家を作るには、具体的にはどうすればよいでしょうか?
・骨組みを太く 
・バランスの良い設計 
・耐震金物  
・長期優良住宅の仕様でつくる
・メンテナンス計画
・断熱性を高める  
・・・・・・・
要素をあげれば、数限りないと思います。

しかし、です!
家を長持ちさせるには、これらハード面だけで本当に良いのでしょうか?

ハード面で長寿命の家にすることは、前提条件にすぎないと思います。

ハード面は、できて当たり前。

では、本当に家を長持ちさせるにはどうすべきか。


私の考える、一番長持ちする家とは・・・
それは、ズバリ!
「愛着を持てる家」です。

人間は機械や物と違って、感情があり、感性で生きている動物です。

ハード面をしっかり作った家でも、愛着がなければ、家に飽きてきたり、不満が出てきたり、新しいものが出るとそっちが良くなったりと、結局は、『ポイッ!』家を手放すことになるのではないでしょうか。


家を建てるときは、新しい家でどんな生活をしたいか、どんな未来を作っていきたいか、自分らしさをどのように表現するかなどなど・・・、しっかりと自分と家族を見つめて、議論し、とことん案を練り上げていくことが必要です。

そして、もう一つ大切なのは素材です。
建てた時が一番素晴らしく、その後は、劣化の一途をたどる家では、愛着どころか、嫌になってきませんか?

無垢材や自然素材は、化学建材とと違って、時間がたつにつれて美しくなってきたり、丈夫になってきたりするものがたくさんあります。そうすることで、家に愛着が湧いてくるのではないでしょうか。

愛着があるものは、手放したくないですよね。

この業界で25年仕事をしていて、「愛着を持てる家」とは何か、そのことばかりを考えています。



プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR