家づくり教室アネックス これから間取りを考える方のための設計相談会
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
6月22日に『これから間取りを考える方のための設計相談』をテーマに、家づくり教室が開催されました。
こもだ建総でお付き合いのある山下建築研究所の山下設計士をゲスト講師に迎え、お客様と設計士が協力し合いながら間取りを作っていくことの重要性を時間をかけて解説させていただきました。
最初に間取りづくりに欠かせない、最低限知っていたほうが良い法律や規則を解説し、その後山下設計士による実例を元にした設計の話に進みました。
山下設計士の、お客様に寄り添う(設計士の趣味や嗜好を押し付けない)、いつも一緒にさせていただいているお客様とのプラン打ち合わせの時と同様に、やさしくソフトに、それでいながら核心をついていくプラン解説をしていただきました。
それぞれの家で、お客様の『どういう暮らしをしたいか』を感じ取り、それを敷地の条件を生かしながら、お客様と一緒に設計を練り上げていく山下設計士のスタイルを、実際の図面や写真をスライドで映しながら解説していただき、参加された方は参考になったと思います。
後半は、『いい間取りを作るには、いかに上手に自分たち家族の考えを設計士に伝えるかが重要!』ということにスポットを当て、『要望ノート』の作り方を勉強しました。設計士と家を建てるご家族が1週間同居できれば、間違いなく良い間取りが完成することでしょうが、そんなわけにいきませんので、お客様にて上手に『どのような暮らしがしたいか』をまとめなくてはなりません。そのヒントを今回の教室では学べたことと思います。



6月22日に『これから間取りを考える方のための設計相談』をテーマに、家づくり教室が開催されました。
こもだ建総でお付き合いのある山下建築研究所の山下設計士をゲスト講師に迎え、お客様と設計士が協力し合いながら間取りを作っていくことの重要性を時間をかけて解説させていただきました。
最初に間取りづくりに欠かせない、最低限知っていたほうが良い法律や規則を解説し、その後山下設計士による実例を元にした設計の話に進みました。
山下設計士の、お客様に寄り添う(設計士の趣味や嗜好を押し付けない)、いつも一緒にさせていただいているお客様とのプラン打ち合わせの時と同様に、やさしくソフトに、それでいながら核心をついていくプラン解説をしていただきました。
それぞれの家で、お客様の『どういう暮らしをしたいか』を感じ取り、それを敷地の条件を生かしながら、お客様と一緒に設計を練り上げていく山下設計士のスタイルを、実際の図面や写真をスライドで映しながら解説していただき、参加された方は参考になったと思います。
後半は、『いい間取りを作るには、いかに上手に自分たち家族の考えを設計士に伝えるかが重要!』ということにスポットを当て、『要望ノート』の作り方を勉強しました。設計士と家を建てるご家族が1週間同居できれば、間違いなく良い間取りが完成することでしょうが、そんなわけにいきませんので、お客様にて上手に『どのような暮らしがしたいか』をまとめなくてはなりません。そのヒントを今回の教室では学べたことと思います。



スポンサーサイト