家づくり教室アネックス【無垢材と漆喰の家バス見学会】
こんにちは。こもだ建総の岡部です。昨日は第190回家づくり教室が開催されました。内容は、『無垢材と漆喰の家バス見学会』です。

5月とは思えない30度を超すなか、定員ギリギリの多くの参加者にお越しいただき、ありがとうございました。バスに乗り最初に向かったのが骨組みのお家です。家づくりを検討する中で、特に重要なのが、候補にしている建築会社の現場を見ることです。特に骨組みの現場は、その会社の家づくりのポリシーがそのまま表れてきますので、必ず見て比較されることをお勧めいたします。こちらの現場は長期優良住宅を取得した家で、紀州山長商店のこだわりの構造材や、優れた断熱性能を解説付きでじっくりご覧いただきました。

続いて向かったのが入居宅訪問、築13年のS様宅です。玄関では、ご主人と一緒に、この家が完成するときには生まれていなかった中学生の長男さんも一緒にお出迎えでした。桧の床材や大黒柱は、新築当時から比べ飴色に変化しており、ご主人が『子供たちが小さいときにつけた床の傷も、すごくいい味になっていて、この家と一緒に成長した感じになっている』とおっしゃっていました。外断熱工法で建てられたS様邸、30度を超す外気温でしたが、朝から一度もエアコンを稼働していないにもかかわらず、室内の空気はひんやり爽やかなことに、参加された方は驚いたと思います。大工の技を生かした大胆な設計のS様邸、吹き抜けとスキップフロアの縦空間を生かした設計プランを楽しんでいただけたと思います。

最後に向かったのはW様邸です。こちらは去年の8月にお引き渡しをさせていただいた新しいお宅です。上下分離型の二世帯住宅です。豊富でしかも使いやすく工夫された収納と、おしゃれなニッチ棚など、参加者皆様感心されていました。この新しい家で冬を過ごされたW様は、『薪ストーブスタイルのアンティークなFF暖房機1台で、1階ワンフロアの隅々まで暖かく、脱衣室もトイレも温度差がなく快適な冬でした』とおっしゃっていました。また、1階は親世帯、2階が子世帯の二世帯住宅ですが、2階に昇ると1階のアンティーク調の雰囲気とまた違った、軽快でモダンな雰囲気の仕上げで、『まるで違う家みたい』と感想がありました。
W様邸に到着したのが午後3時頃で、この日のさいたま市の最高気温32度くらいの外気でしたが、W様も朝からエアコンを使わないで見学会を迎えたのですが、参加者が家に入った瞬間『エアコンついてますか?』と聞くくらい涼しい空間でした。断熱性能が良いと、朝方の冷えた空気が外に逃げず(外からの熱い空気が入らず)、昼過ぎでも快適に過ごせるのです。この性能は冬場においては、暖房や日射で暖められた室内の空域が外に逃げず(外の冷たい空域が入らず)、暖かく快適な冬になるわけです。
今回参加者のアンケートの中でも『断熱性能が良いと、涼しい家ができることがわかりました』と感想をいただきました。体感することが大切です。


5月とは思えない30度を超すなか、定員ギリギリの多くの参加者にお越しいただき、ありがとうございました。バスに乗り最初に向かったのが骨組みのお家です。家づくりを検討する中で、特に重要なのが、候補にしている建築会社の現場を見ることです。特に骨組みの現場は、その会社の家づくりのポリシーがそのまま表れてきますので、必ず見て比較されることをお勧めいたします。こちらの現場は長期優良住宅を取得した家で、紀州山長商店のこだわりの構造材や、優れた断熱性能を解説付きでじっくりご覧いただきました。

続いて向かったのが入居宅訪問、築13年のS様宅です。玄関では、ご主人と一緒に、この家が完成するときには生まれていなかった中学生の長男さんも一緒にお出迎えでした。桧の床材や大黒柱は、新築当時から比べ飴色に変化しており、ご主人が『子供たちが小さいときにつけた床の傷も、すごくいい味になっていて、この家と一緒に成長した感じになっている』とおっしゃっていました。外断熱工法で建てられたS様邸、30度を超す外気温でしたが、朝から一度もエアコンを稼働していないにもかかわらず、室内の空気はひんやり爽やかなことに、参加された方は驚いたと思います。大工の技を生かした大胆な設計のS様邸、吹き抜けとスキップフロアの縦空間を生かした設計プランを楽しんでいただけたと思います。

最後に向かったのはW様邸です。こちらは去年の8月にお引き渡しをさせていただいた新しいお宅です。上下分離型の二世帯住宅です。豊富でしかも使いやすく工夫された収納と、おしゃれなニッチ棚など、参加者皆様感心されていました。この新しい家で冬を過ごされたW様は、『薪ストーブスタイルのアンティークなFF暖房機1台で、1階ワンフロアの隅々まで暖かく、脱衣室もトイレも温度差がなく快適な冬でした』とおっしゃっていました。また、1階は親世帯、2階が子世帯の二世帯住宅ですが、2階に昇ると1階のアンティーク調の雰囲気とまた違った、軽快でモダンな雰囲気の仕上げで、『まるで違う家みたい』と感想がありました。
W様邸に到着したのが午後3時頃で、この日のさいたま市の最高気温32度くらいの外気でしたが、W様も朝からエアコンを使わないで見学会を迎えたのですが、参加者が家に入った瞬間『エアコンついてますか?』と聞くくらい涼しい空間でした。断熱性能が良いと、朝方の冷えた空気が外に逃げず(外からの熱い空気が入らず)、昼過ぎでも快適に過ごせるのです。この性能は冬場においては、暖房や日射で暖められた室内の空域が外に逃げず(外の冷たい空域が入らず)、暖かく快適な冬になるわけです。
今回参加者のアンケートの中でも『断熱性能が良いと、涼しい家ができることがわかりました』と感想をいただきました。体感することが大切です。

スポンサーサイト