fc2ブログ

春がきた

こんにちは。

のむらです。



三月ももう終わりですね。年度末!

三月は『弥生』ともいいますが、


「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」

が詰まって「やよひ」となったという説が有力のようです。

桜が満開になったり三月はまさに「木草弥や生ひ月」です


さらに四月の『卯月』は
「田植苗月(たうえなへづき)」などが由来という説があり

春は植物が生き生きして素敵な季節です。(^^)



お花見っていいですよね。

そのへんで適当に買ったものでも、
花を見ながら食べれば、
理由もなくおいしく感じます。

花が咲いてなかったとしても
木の下とか芝の上とか
少しでも自然を感じながら食べるとなんとなく
楽しいしおいしいし気分が良くなります。(^^)



春や秋のお出かけというのは気持ちいいですが、
気温が不安定だったりもしますし、

夏は暑い、冬は寒い。

さらに性格がインドア派…

ということもあると思います。私です。



そんな時はお家にピクニック気分を味わせてくれる
素敵な木や植物があるといいですよね!


私はまだ「自分の家」を持ってはいませんが、
「自分の木」は持っています!


大学卒業記念に植えたオリーブの木!!!



樹種の決め手は「食べられるから」!

とはいえ、まだ何年も経ってないので細いし実もなりません。

ですが常緑種だし葉っぱの形や木の見た目が素敵なので、

お庭に植えるには良い木だと思います!(・∀・)b






いつか自分の家を持ったら…

木を何本か植えて、
はだしで歩けるように芝か芝に似た植物で地面を覆って、
家の中にも鉢をいっぱい置いて、
天井から階段からカーテンレールから
ありとあらゆるところから植物をしだれさせて…

夢が膨らみます!(*´▽`*)



春いうことで、
ガーデニングいかがでしょうか。(´∀`*)ウフフ





のむら
スポンサーサイト



455の倍数をスラスラ言ってみよう!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
業界あるある!の話です。
実は私、建築業界にいるにもかかわらず、学生時代は大の数学嫌いでした。
でも、一般の文系人間には負けない特技があります。
それは、
455の倍数をスラスラ言えることです。
455、910、1365、1820、2275、2730、3185、3640、・・・

こんな半端な数字の倍数を、私をはじめ、この業界の人はスラスラ言えます。
なぜ455の倍数に強いのか。その秘密は尺貫法にあります。

1尺=303mm(30.3cm) を基準にした単位が尺貫法です。

♪アルプス一万尺 小槍の上でアルペン踊りを踊りましょ♪
一万尺(10000尺)=3030メートル、
槍ヶ岳の頂上はの少し下にある小槍、
実は本当に3030メートルだそうです。
DeGsyjLUQAIC6b_.jpg

1寸とはどのくらいかというと、10寸=1尺、ですので、
1尺の10分の1が1寸なので、1寸=30.3mm(約3cm)。

一寸法師、かなり小さい!ですよね。3㎝ですよ!
issun.jpg


では、尺八は・・・
尺八は、1尺8寸の長さ、なのです。
尺8寸=約54cm

ケーキの型の号数は、実は直径の寸です。
5号=5寸=直径15センチという具合です。

木造建築の世界は、尺寸を用いるのが主流です。
尺寸法をメートル法に換算して家を造っていきます。

1尺(303mm)
1尺5寸(455mm)←しゃくご、などと略して呼ぶ
2尺(約600mm)
3尺(910mm)
6尺(1820mm)=1間(けん)という単位になります
9尺(2730mm)=1.5間(一間半、ともいう)
12尺(3640mm)=2間

畳の寸法は、
0.5間(3尺)×1間(6尺)
910㎜×1820㎜
です。
合板の大きさで3’×6’(サブロク)と呼ばれている寸法です。
ちなみに畳二枚は、1間(6尺)×1間(6尺)で1坪と言う単位になります。

木造住宅は、基本的に3尺(910㎜)を基本に骨組みを構成していきます。
その半分の1.5尺(1尺5寸:しゃくご)=455㎜も、多く用いる数字です。
図面では、3尺(910㎜)のことを1グリッド(ワングリッド)と呼んでいます。

収納の奥行きは、たいてい以下の寸法でいけます。

本棚や靴箱収納の奥行きは、たいてい303mm(1尺)
食器棚やフリーだなの奥行きは、たいてい455mm(1尺5寸)
洋服収納(たんすなど)は、おおむね600mm(2尺)
ふとん収納などの押し入れの奥行きは、910mm(3尺)

人間の骨の一部(腕の肘から手首にかけての尺骨)が
1尺の基準と言われています。

建築図面を眺めたら、なんでこんな中途半端な数字ばかりが並ぶのだろう?
と不思議に思うかもしれません。
そして、文系人間が455の倍数だけ異様に強い秘密も。

『人』を単位にした、この尺寸こそが・・・
収納の奥行きがしっくりきたり、
部屋の広さも家具を置いても、しっくりくるのです。





彩りでワクワク感を!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
会社の近所では、ピンク色の桃の花がきれいに咲き、黄色の菜の花が彩を加えています。
春を迎え、風景に彩が加わり、ワクワクした気持ちになってきます。
家づくりでも、このワクワク感はとても大切な要素になります。そんな素敵な実例をいくつか紹介いたします。

~~~アクセントカラーを使った実例の紹介~~~

1.壁全面をインディゴブルーの塗り壁と間接照明で演出
_D8V5277.jpg

2.吹き抜けにかかるブリッジの部分を、朱色の和紙で
_MG_8486.jpg

3.吊押入れにアクセントカラーの和紙で
_MG_8600.jpg

_MG_6771.jpg

_MG_0438.jpg


4.ビタミンカラー、元気の出る黄色の収納ボックス
_MG_7580.jpg

5.タイルや御影石を用いて、モノトーンのアクセント
015.jpg


女の子は…

いくつになっても女の子!


こんにちは。

のむらです。


3月になりましたね!!
昨日はひな祭りでした。

私は四半世紀ほど前に女の子として生を受け、

雛人形と免許センターで有名な鴻巣出身の出身なので、

大人になった今でも、
ひな祭りを一応意識しております!(`・ω・´)


ひなあられは豆に糖衣がついてる感じのやつが好きです…!

あと春は「とりあえず桜餅を見かけたら絶対買う」
というひな祭りキャンペーンを行っています。(・∀・)

……まあ一人暮らしのアラサーの
ひな祭りなんてこんなもんです。。。(^^;)



お子さんのいるご家庭では
お雛様や五月人形など季節で飾るものがありますよね。

風水でいうと玄関に飾るのはなるべく避けて
リビングに飾るのがいいそうな…

お人形に直接日が当たらないようにする工夫も必要ですね…!


お気に入りの小物なんかも見えるところに置きたいし、
造作の棚は何かと便利で、
工夫のし甲斐があるところです。


アパート暮らしの私のお気に入りの飾り棚は
祖父母の家から拝借してきた大きな本棚です!

写真や旅行先のスノードームをたくさん並べてます。(^^)
棚も飾っているものもお気に入り。


ムンク

一番最近のスノードームはムンクの叫びスノードーム。


お気に入りを置く棚自体がお気に入りであれば
最高ですよね!(・∀・)




のむら



家づくり教室アネックス【断熱について知っておくべきこと】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
2/23に家づくり教室が行われました。
今回のテーマは、
『断熱』について知っておくべきこと
~断熱のプロフェッショナルが語る~
と題して、株式会社マツナガの松永社長に講師をしていただきました。
松永社長は、こもだ建総で採用しているセルローズファイバーの施工会社です。

松永社長は、断熱の専門家として、自立循環型住宅設計講師や、住宅省エネ技術者講習講師など我々業界の専門家向けの講師を多くされていて、断熱・気密・換気についてのエキスパートです。
IMG_2999 - コピー

断熱を良くすることで得られるメリットや、施工の精度により断熱性能が大きく変わることを、丁寧に解説してくれました。
例えばエアコン。エアコンで暖房をすると、足元が冷えたり、頭のあたりがのぼせたりするのではないかというイメージがありますが、きちんと断熱がされている家であれば、このような不快なことが無く、効率が良い(1のエネルギーで5の熱を出す)のがエアコンの特徴なので、省エネ効果が高くなります。暖房で何が良いか悩んだら、まずはエアコンを検討してみるのもよいかと思います。
キャプチャ
また、きちんと断熱がされた家であれば、部屋間の温度差が少なく、トイレや洗面脱衣室もリビングと大きな温度変化が無いようにでき、ヒートショックの心配が減ります。
キャプチャ2
断熱をきちんとすることで、省エネと快適・健康を手に入れることができます。

しかし、断熱は施工方法が良くないと、断熱の効果が著しく低下します。断熱材の入れ方次第では、通常に入れた時の半分近くの性能しか出ないこともあります。
キャプチャ3
キャプチ4
キャプチャ5

ですので、きちんとした断熱を施工できる会社であるか、断熱についてどれだけのこだわりを持った会社であるかが重要になります。
こもだ建総の断熱はこちら

松永社長の説明は、必ずメリットとデメリットを提示してそのうえで、方法論をわかりやすく解説していくので、とても分かりやすくて、参考になりました。


プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR