fc2ブログ

家づくり教室アネックス【無垢材と漆喰・外断熱の家見学会】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
1月26日に第186回家づくり教室『無垢材と漆喰の家バス見学会』が開催されました。
最初に向かったのが骨組みの家H様邸。桧の焼き土台や、外断熱と樹脂サッシの断熱の秘訣、耐震の工夫など解説をさせていただきました。
現場にお施主様のH様もお越し頂き、お話をいただきました。『ハウスメーカーで家づくりをいろいろ検討したところ、なかなかしっくりとこない。そんな中、自分で色々調べる中、無垢材と漆喰の良さに気づき、こもだ建総に声をかけました。そして、打ち合わせがとても濃やかで丁寧で、ハウスメーカーで建てた知人は契約後5回の打ち合わせで終わったが、こもだ建総はとことん打合せができ、今現在22回のお打合せを重ねています・・・』体験者の言葉に、参加者は頷きながら感心していました。
IMG_2876.jpg

次に向かったのはK様邸。実はこのお宅は弊社社長の自宅です。この日は北風が強くとても寒い日でしたが、断熱性能が良い家なので、エアコン1台で家中どこにいても暖かで温度ムラのない快適な空間に、無垢材と漆喰の心地よさが相まって、くつろぎながら見学されていました。
IMG_2880.jpg

最後に向かったのはI様邸。こちらのお宅は築8年の経年美を見ていただきました。飴色になり木目が美しい桧に、驚くほど汚れない漆喰の壁、吹き抜けからの明るい光と工夫されたバリアフリーの間取りなど、見どころ満載の家です。I様直々に家づくりでこだわったことをまとめた用紙を作っていただき、光熱費まで記載されている、役立つ資料を配っていただきました。
自然素材のぬくもりと、高断熱の暖かな快適な空間の良さを、カタログや言葉ではなく、実際に体験できるのが現場見学の良いところです。参加されたお客様も、少しでも参考にしていただければ嬉しく思います。
IMG_2883.jpg

スポンサーサイト



原始的な魅力 薪ストーブ

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
家づくりの『夢』の中で、叶えたいものの一つに、『薪ストーブを置きたい!』があります。
薪ストーブは、何よりもパワーがあるので、家の隅々まで容易に温めることができます。
それに、何と言っても『原始的!』であること。
何しろ、木を燃やして暖を取るのですから!
『暖かい』という温熱環境のことだけでなく、薪ストーブは、この原始的な『炎を見る』楽しさが魅力だと思います。
ゆらゆらと揺れる炎は、人にとって心地よいとされる『1/fの揺らぎ』の周波とのこと。波の音や心臓の鼓動、川のせせらぎや美空ひばりの歌声もこの波長と言われています。
暖かいだけでなく、本能で癒されるのが薪ストーブの良いところ。私も大好きです。いつか自宅をリフォームして取り入れたいものです。
201522815056.jpg


花も咲くんです!

こんにちは。

のむらです。


まだまだ寒いですね…!

とはいえ、旧暦ではもう春。。。


春といえば…

多肉植物!!



友人を呼べば
「ほんとなにもないよね、この家…」
といわれみんな早々に飽きてしまうほどなにもない
のむらのアパートですが…

多肉植物の鉢だけは大量にあります(・∀・)


新しい棚


子株アップ

一個一個はこんな感じ。



暖かくなるのが待ちきれずに
株分けしてしまったので
ものすごい株数になってしまいました。。。

子株たち



加えて新しいメンツも!

リトープス

エベケリア




多肉植物のいいところはたくさんあります。




・室内で育てられる→虫に触らなくて済む!
・サボテン用の土はぱさぱさしてるので土いじりが楽!
・水やり少なくて済む!
・見た目がかわいい!


株分け風景

室内で作業できます。(・∀・)




長期的に楽しめて
そんなにコストもかからない良い趣味(^^)


いつか多肉植物用の温室を作って
多肉植物に囲まれてお茶するんだ…(*'ω'*)

そんな夢を持たせてくれる多肉植物。



本当に暖かくなる前に
どんな鉢を買おうか、
他にも新しい種類のものを入れようか考えなくては!


株分けした多肉植物(オブツーサ)
欲しい方がいたらぜひ!笑

一緒に魅惑の多肉植物ライフを楽しみましょう!




のむら

大人のラジオ体操

こんにちは。

のむらです。



こもだでは月の初めの朝礼で
みんなでラジオ体操を行います。

日ごろ、マグカップより重いものは
持たない生活の私などは

一か月の中で「運動」と呼ばれる動きは
このラジオ体操しかしません…

公共交通機関通勤ですので、
歩いたりはしてるんですけどね(;'∀')



実は建築とラジオ体操は
切っても切れない関係です。

会社や工務店に寄りますが、
毎日やってる会社・現場もあります。

事故防止のために体をほぐしておいたり、
健康維持のために行っているようです。

なんとラジオ体操指導のために体育大学から
新入社員を採用した建設会社もあるそうです。


昔懐かしいラジオ体操。

ラジオ体操


大人が大勢でやる様は
一般の方にはどのように見えるのか…



まだ指先がかじかんだり、
寒さに体がこわばったりする季節ですので、

しばらくラジオ体操やっていない方。
ぜひ久しぶりにラジオ体操をやってみてください(^^)





のむら


住宅雑誌撮影の合間に

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先日、1年前にお引渡しをさせていただいた川口市のK様宅にて、雑誌の取材・撮影が行われました。
K様宅は漆喰の柔らかな曲線を生かした『可愛らしい』家であり、家事動線抜群の回廊式の間取りであり、吹き抜けやロフトなど縦空間を楽しむ家になっているなど、見どころがたくさんで、雑誌の取材クルーも『素敵なお家!』と、嬉しそうに仕事をされていました。
IMG_2777.jpg


撮影の合間に、カメラマンさんとお話をする機会がありました。その中で沢山の興味ある話を聞けましたが、いくつかご紹介いたします。
今はデジタルが当たり前になりましたが、少し前まではフィルムを使った撮影でした。どんな事が一番の違いか聞いてみました。
『デジタルの場合は、撮影したらその場で確認できますが、フィルムの場合は現像するまでわからないので、撮影することに関しては、デジタルの方が楽になった』と仰っていました。その反面、撮影した後は以前でしたら現像屋さんで写真になるように色調や明るさなどを調整して、それを雑誌用のデーターに変換してもらっていたことを、カメラマンが自ら撮影の生データーから色調などを調整して雑誌用のデーターに変換するまでを行っているそうで、その作業は結構根気が必要で大変な作業だそうです。

カメラとレンズは、合わせて軽自動車が買えるくらいの金額だそうですが、ボディーの画素数や感度が日進月歩で技術革新があり、解像度は5000万画素が当たり前で、これからも進化していく。それに合わせてレンズも進化していく。画像を処理するパソコンのスペックが追い付かなくなるのでパソコンも変える。新しい道具のために働いているような・・・。カメラマンさんも結構大変なんですね。

カメラマンとして必要な能力を聞いてみると、面白いことを仰っていました。
良い写真を撮るには・・・
『20%が感性、残りの80%は理科です。』
アングルを決めたりする部分は、感性の部分。その被写体をより美しい光で、色で、明るさで撮影するのは、理科そのものとのことです。
感性も大切ですが、それを生かすには確実な知識と技術が不可欠であること、プロの仕事に共通することなのかもしれません。
IMG_2776.jpg



全国で8つしかない!

あけましておめでとうございます。
こもだ建総の岡部です。
今年もよろしくお願いいたします。

お正月休みに、日帰りで出かけよう!と、家族で話していました。
どこに出かけよう?と、話す中で、家族4人で一致したのが、
『海が見たい!』
とのことでした。
我が埼玉は、全国に8つしかない海なし県です。生活の一部で海を見ることができず、海を見たいのであれば、わざわざ海を見に行く必要があります。うかうかしていると、数年にわたり海を見ないなんてことも。
意見が一致したところで、千葉に向かいました。
この日はお正月らしい空気の澄んだ快晴。最初に寄ったのは海ほたる。富士山もスカイツリーも、ビックサンダーマウンテンも見えました。お上りさんモードがマックス状態の我が家族!
せっかく海に行くのであれば、『端っこ』まで行こう!とのことで、館山まで行く時間は無かったので、富津岬にほどなく到着。
個性的な展望台に上り、東京湾と三浦半島を一望し、真上を高崎線よりもはるかに多い頻度で羽田に向かう飛行機を眺め、埼玉では体験できない潮風にあたり、海なし県民の欲求を十分満たすことができました。
IMG_2715.jpg
IMG_2719.jpg

この日の木更津市の日の入りは16時43分。その時刻に合わせて、江川海岸に到着。
『千と千尋の神隠し』の、カオナシと一緒に千が電車に乗るあのシーンの光景と言われている場所です。
夕焼けの海は美しく輝き、海を渡る電線が、『千と千尋』の世界に通じていそうな、神秘的な時間でした。
IMG_2724.jpg


次海を見るのはいつだろう・・・。
そんなことを思いながら、埼玉に帰りました。




おせちは栗きんとんが好きです。

あけましておめでとうございます。

のむらです。


2019年始まりましたね!

今年は平成が終わるということで、
平成生まれの私としては少しさみしく感じます。

でも新しい時代が来ると思うとわくわく。(・∀・)

来年はオリンピックもありますし、そこに向けて、
今年はきっといろんなものが発明されたり、
発表される年になるのでしょう!

建築の世界も日進月歩ですから、
いろんな技術や素敵な建物が
たくさん生まれる年になると思います。(^^)



今年の目標は

『たくさん勉強をする』と
『寝すぎない』

という小学生のような目標を立てました。(^^;)

たいそうな目標じゃないだけに頑張ろうと思います。。。


仕事始めは恒例の餅つき。私は初体験でした(^^)

杵上がらない・・・

杵の上がらないこと上がらないこと…(;´∀`)

臼から微妙に浮かんだだけでした…情けない…(-_-;)

腰も引けてるし…今年は体力作りもがんばろうかな!!(^^;)




お正月休みを挟んで仕事始めで
体がびっくりすることもあるかもしれません。

まだまだ寒いですから、
みなさんどうぞご自愛くださいませ。(・∀・)





のむら
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR