fc2ブログ

年賀状はクオリティではなく心です。

こんにちは。

のむらです。


もうすぐ年末休みです。


皆さん年賀状書き終わりましたでしょうか。
私はまだです!!(;'∀')


私は年賀状という文化が結構好きなのですが、
ニュースによるとやはりSNSの普及で
年賀状は減少の一方のようですね。。。

プリンターが一般家庭に普及しているし、
何とか文化として頑張ってほしいです。


来年の干支のいのししは描きやすい動物なので
手書きもいいと思います(^^)

辰年とかほんと描くの大変ですからね…!笑


いのしし

ある程度へたでもイノシシに見える!!


今年のできごとですが、
今年、私はこもだ建総にやってきました。
そして、年を越そうとしている。。。

感慨深い!そして、早いものですね!



帰省される方もたくさんいると思いますので、
道中事故などお気を付けて!

よいお年をお迎えください。(*´▽`*)






のむら
スポンサーサイト



エコな暖房

こんにちは。

のむらです。



最近、寒くなりましたね。

灼熱の地「熊谷」の近くで剣道をやっていた私は
暑いのに耐性はあるのですが、
寒いのがほんっっっとうに苦手です。(´・ω・`)

そんな私の足元に秋の終わりあたりから
のむらの足元に出現した箱…


はこ



………ねこ拾ってきた…?


いいえ、湯たんぽです。(・∀・)



このコピー用紙の箱の中に
マットやブランケットを仕込み
湯たんぽもブランケットに巻いて中に入れます。

朝入れると、夕方まであったかい!

電気ストーブの電源を消し忘れてないか
心配で夜も眠れなくなるタイプの方にはぴったりです。


最近はかわいいものとか保温機能がすごいものとか
サイズのバリエーションが多かったり
素材もいろんなものが出ていて
湯たんぽの幅が広がってますので、

お気に入りの湯たんぽを探すのは楽しいと思います。

そして箱で保温機能を高めたい方は、
箱のほうも改造しがいがあって、
発泡スチロールを仕込んだり、
こたつ風にしたりと創意工夫が楽しいですよ!

湯たんぽおすすめです。



夜も大小の湯たんぽをふたつも使って
大変快適に過ごしています。


ゆたんぽ



頭寒足熱。

じんわりとあっためてくれて、
徐々にぬるくなっていくのが
本当にちょうどいいんです!!!!


レトロでありながら実用的。
湯たんぽをぜひためしてみてください(^^)



のむら

完璧なのに『未完(みかん)』

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
異常なほど暖かな、深まることの無かった秋が過ぎました。
鍋物とみかんが無性に食べたくなる冬の到来です。

みかん、おいしいですよね!
我が家でも、大量にストックしてあるはずのみかんが、あっという間に無くなります。
食卓には、気づいたときにはみかんの皮が高く積まれています。
fruit_mikan_kawa.png

みかんを食べる度に、つくづく実感するのですが、この果物は素晴らしいと!
同じような思いの人が、ネットに投稿していました。まさにこの通り!

転載いたします。


ミカンという存在、あまりにも人類に都合が良すぎて不気味さを感じる
* 密閉度の高い衛生的な皮で包装
* しかも人類の握力で剥くのに最適な硬さ。包丁は一切不要
* 食べやすいパーツに小分けにされてて、手がベタつかない
* 程よい分量
* 種もほぼ無い
* 圧倒的おいしさ
良設計すぎるだろう。作者は神



いかがでしょうか?共感できますよね!

完成度が完ぺきな果物なのに、『みかん』と言う謙虚さも素敵です!





『明るい家』にしたい!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
プランづくりのお話をしていく中で、必ず出るお話があります。
『明るい家にしたい』
『風抜けの良い家にしたい』
この2つは永遠のテーマだと思います。
_D8V5194.jpg

『明るい家にしたい』
だから、
『直射日光を入れたい』

お話を進めていくと、このような話になることが多いのですが、
『明るい家』
=(イコール)
『直射日光の入る家』
ではないのです。

家の中に入ってくる光を整理すると、下記のようになります。
『直射光』と『天空光』の2種類があります。
直射光とは、その名の通り直射日光のことであり、天空光とは、直射日光以外の光のことを指し、天窓や高窓、中庭、そして北の窓などから採り込まれる光です。

『明るい家』を作りたいのであれば、直射日光はほとんど関係なく、『天空光』を上手に取り入れればよいいのです。
敷地条件が良く、南側に大きな空間があることは、都市部だとほとんど考えられません。南からの直射日光が入らなくても、明るい家にすることは工夫をすればできるのです。
吹抜を作ることも、天窓を作ることも、直射日光が入らない北側に窓を設けることも、『天空光』を上手に取り入れるための工夫なのです。
007_2018121210522215c.jpg
_MG_9085.jpg

もちろん、直射日光を入れることのメリットもあります。直射日光は、特に冬場は、天然・無料・高性能輻射式暖房になります。日向ぼっこが気持ちいいですよね。しかし、天候次第で直射日光が入らない日もありますし、隣の家や道路から丸見えになることが多く、カーテンで、せっかく光を採り入れるために大きな窓をつくったのに、その窓を自ら閉じてしまうことも考えられます。また、夏場に直射日光が入ることで、家の温度が上がり、快適な空間にならないことも考えられます。

そこで、重要なのが、『窓の性能』になります。
例えば、敷地条件的に直射日光が入らない家で、天空光を生かした間取りで、北側に大きな窓や吹き抜けに窓がある家の場合を家をケースに考えてみましょう。
もしかしたら、皆さんの今お住いの家もそうかもしれませんが、冬場は窓の近くに行くとひんやり感じて、窓の近くが快適空間ではないことがあるのではないでしょうか。特に北側の大きい窓や吹き抜けの窓が、このひんやりの原因であると、不快なだけではなく、結露の原因にもなってしまいます。
しかし、窓の性能を良くすれば、このひんやりの不快がなくなってきます。そして、窓のそばが快適な空間になります。こうすることで、天空光を生かした窓をたくさん設置しても、快適な家になります。
直射日光が入る家のケースをを考えてみても同じです。窓の性能を良くすれば、直射日光の熱をカットし、部屋の温度上昇を抑えられます。

『明るい家にしたい』
でも、直射日光が入りにくい敷地条件である。
それでも『天空光』を生かした工夫をすれば、必ず明るい家になります。

『明るい家』
=(イコール)
『直射日光の入る家』
ではないのです。


天空光を生かした敷地条件であっても、直射日光が入る敷地条件であっても、家の断熱性能、特に窓の断熱性能を良くすることが、大前提になります。



こもだ建総では、高性能樹脂窓『APW330』を標準採用しています。
index_img_vis_01.jpg

こんにちは 今村です。

今年も残すところ僅かとなりました。

一年を振り返るにはまだ早いのですが、
健康に過ごせたことがなにより幸せな
一年でした。

師走に入り、忙しさに加えて寒さも厳しく
なってきます。
健康には十分、注意をして年末年始を
迎えたいと思います。

今はほとんどネットで発表です。

こんにちは。

のむらです。



ついに12月になりましたね!!
一年ってはやいですねー。



12月は年末ということもあり、
仕事納めに追われがちな建築業界ですが、

他にも建築業界を賑わせるイベントが!!

それは…『建築士の合格発表』

今年は
12/6に二級建築士・木造建築士の合格発表
12/20に一級建築士の合格発表です。


建築士の試験は
一次と二次があり、
一次は学科で二次が製図の試験です。

一次は自己採点でなんとなく合格かどうかわかるのですが、
製図の試験ばかりは受かっているかどうかは
合格発表までわかりません。



書きあがっていて、
すごく自信があっても落ちることも。。。
建築士の製図試験はそういうこともおこります。。。


そんな試験の結果なので、
合格発表は本人にも会社にも一大イベントで、

お祝いムード・慰めムードが入り乱れます。





建築士の他にも
建築・不動産関係の資格試験の合格発表がありまして、

宅地建物取引士は12/5。
福祉住環境コーディネーター2・3級は12/14です。


私は福祉住環境コーディネーターを受けましたので、

建築士ほどではありませんが、ドキドキしている一人です(;'∀')



資格の合格発表ラッシュで

建築業界がソワソワする12月。

ぜひ、まわりに12月の合格発表の資格試験を受けた方がいましたら、
盛大にお祝いしたり、そっと慰めたりして差し上げてください。(・∀・)



のむら









年末恒例『感謝廻り』

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
年末のこの時期と、夏休み前の時期に、こもだ建総では、今までご縁の合ったお客様に年2回の「感謝廻り」をさせていただいています。創業以来、1500組を超えるお客様に地域密着の末永いお付き合いをさせていただいているのが当社の自慢です。
私は自分の担当させていただいたお客様をメインに、130件のお客様のお宅に挨拶にお伺いいたします。
建築の時に赤ちゃんだったお子さんが、家と共に成長していく姿を、親戚の叔父さんみたいに楽しみながら訪問しています。
笑顔で快適に暮らしていただいている様子を感じることができ、訪問件数は多いのですが、いつもパワーをいただいて、あまり疲れを感じないのが感謝廻りです。

今年の感謝廻りのご挨拶の御印として、カレンダーと手ぬぐいをお渡ししています。
どちらもこもだ建総オリジナルデザインです。
IMG_2565.jpg
IMG_2567.jpg
カレンダーは、こもだ建総の作品集になっていて、メモの記入ができる便利な大きさ(見開きA3サイズ)です。

IMG_2568.jpg
IMG_2569.jpg
手ぬぐいは、こもだ建総のオフィシャルキャラクター『こもだっく』ちゃんが、いろんなポーズを決めている、かわいいデザインになっています。


こちらのブログをご覧いただいている方に、ご希望の方はご連絡をいただければ、セットで送らせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

メール
info@komodakensou.co.jp
(タイトルに『カレンダー希望』、住所・氏名・電話番号を明記してください。)

FAX
048-685-7650
(タイトルに『カレンダー希望』、住所・氏名・電話番号を明記してください。)

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR