fc2ブログ

インプットの秋、アウトプットの冬

こんにちは。

のむらです。



すっかり冬ですね。

年末も見え隠れしてきました。




先週、建築士の定期講習と

福祉住環境コーディネーターの試験を受けてきました。




建築士の定期講習は

建築士事務所に所属するすべての建築士が
3年以内ごとに受けなければならないもので、

受けなくても建築士の資格がなくなるわけではありませんが、

受講しないと戒告または2ヶ月の業務停止処分になってしまいます。



私が建築士を取ったのは3年前なので、

今回は初めての定期講習でした(・∀・)



受験した時には聞いたこともない単語や新しい法律…

建築技術は進化し続けていて
建築士も進化し続け無ければならないのだなと
すごーーく感じました。


-----------------------------------------------

建築士法第2条の2(職責)
建築士は常に品位を保持し、
業務に関する法令及び実務に精通して、
建築物の質の向上に寄与するように、
公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。

-----------------------------------------------


法律でもこのように書かれています。

品位かあ…(^^;)




きっと次の講習の時には
また新しい法律や技術がたくさん出ているでしょう。


その時また(;'∀')って感じにならないよう、

常に現在の建築事情にアンテナを張っていきたいと思います!







のむら



スポンサーサイト



家づくり教室アネックス【自分で間取りが作れる!プロの設計手法教えます】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
11/17に第185回家づくり教室が開催されました。
テーマは、
【自分で間取りが作れる!プロの設計手法教えます】です。
こもだ建総の設計士として約30年、
WADA建築設計室の和田設計士をゲストに迎え、
和田さんの人柄通り明るく楽しく会が進んでいきました。

間取りを自分で・・・
何から取り掛かればいいのでしょうか。
まずは、最低限抑えておいた方が良い法規のことや
各部屋がどれくらいの広さが必要かについて
コーディネーターの築地と岡部にて解説しました。
その後、和田さんの設計の話が始まりました。
IMG_2438.jpg
IMG_2440.jpg
IMG_2442.jpg

和田さんは実例の写真を提示しながら、
各部屋の設計のポイントを解説していきました。

そして、実際にどのような形で設計をしていくのかを
ホワイトボードを使って実演をしてみました。
まず大切なことは・・・
『家づくりのテーマを決めましょう』
ご家族で、新しい家でどんな暮らしをしたいか相談をして、
なんでもいいですので、テーマにしてから設計をするといいです。

と、熱くお話をしていただき、
ホワイトボード上で
『どの部屋からもシンボルツリーを眺められる家』をテーマに
立地条件や車庫の取り方を考慮しながら、
部屋の繋がり(ゾーンイング)を最初は〇囲いの、
お団子みたいに〇がつながった絵(間取り)を書いていきました。
そして、その団子状のものから、段々と間取りに仕上げていきます。

実際にゾーニングの大切さを学んで、参加者の皆さんは、
ご自分の『新しい家での暮らし方』を想像しながら、
思い思いのお団子を紙に書いていきました。
時間の関係で仕上げはできませんでしたが、
社員の設計士の協力の元、
間取りづくりの奥深さを感じていただけたかと思います。






打合せは大切です

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

こもだ建総で家づくりの特徴として、
「とことん打ち合わせ」があります。

特に、契約をして着工・上棟・完成まで続く打ち合わせは、
ほかの会社さんよりも多いのではないかと思います。
10数回の打ち合わせをしながら、棚1枚1枚の寸法や、
内装の色使いや、外構の計画などなど・・・を詰めていきます。

私が以前勤務していたハウスメーカー(S友林業)では、
契約後の打ち合わせは、色柄打ち合わせや
照明・カーテンを合わせても5回くらいが平均でした。
決まった仕様の中から、Aタイプ・Bタイプなど選んでいく
打ち合わせなので、どんどん決まっていきます。

この方が楽でよいとの考えもありますし、
その方が良いという方もいらっしゃるので、
それはそれでよいと思いますが、
こもだ建総の考え方は違います。


自分と家族の思いを形にしていくのが注文住宅です。
この世にないものを、1から作ります。
自分の家族のために、設計から、材料から各職人まで
チームを組んで作品をつくってくれます。

こんな贅沢な経験、多分家づくりでしか味わえないのではないかと。
(その分、一生に一度の大金もかかりますが・・・)

1から自分の好きにものをつくれるのは、
料理にも似ているのではないかと思います。
厳選された食材を、あなた専属の腕の良いシェフが、
あなたの好みの味付けで、オーダーで作ってくれる、
そんな感じではないかと思います。


家づくりを冷静に考えてみると、すごいことなんです!
(何を、今更・・・)


正直、お客様にとっては大変な作業だと思います。
週末はほぼ打ち合わせになりますし、決めることが多いので
宿題なんかも出ます。

しかし、完成してお住まいになったお客様から
よく聞かれるのは、次のような声です。

「家ができて、打ち合わせが無くて淋しくなった」

「あの時は、『まだ打ち合わせなのか』と、ちょっと
面倒くさいこともあったけど、あの時に悩んで決めたことで、
本当に想像以上のいい家ができた」

一生に一度の住まいづくり、
楽しくて贅沢な時間になるよう、
人生最高の体験になるよう、
一生懸命お手伝いさせていただくのが私たちの使命です。


ミュージアムショップが好きです。




こんにちは。

のむらです。



東山魁夷展行ってきました。

higasiyama.jpg


色使いがすごくて、
特に緑と青の奥深さは素晴らしかったです。






今月は東山魁夷展以外にも
最近はフェルメール展・ムンク展も行きまして、

美術館月間でした(^-^)


美術館に行ったときは必ずポストカードを買います!


ポストカード



今年は暖冬らしいので、
秋を長く感じられそうですから、
残秋に美術館巡りいかがでしょうか(・∀・)





のむら

年に一度の剣道生放送!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
11月3日に、日本一が決定しました。

ソフトバンクホークスが広島カープを破り2連覇達成!
当日のニュースと翌日の新聞のトップは、
『ソフトバンクV2・甲斐キャノン炸裂!』
と踊っていました。

同じ日に日本武道館で行われたのは、
剣道全日本選手権です。
熊本県警の西村選手が、警視庁の内村選手を破り、
見事、2連覇を達成しました。
66回の歴史で、連覇を成し遂げたのは3人目の快挙です。

91.jpg

昨年の決勝と同じ顔合わせです。
準優勝の警視庁内村選手は、出場最年長のベテラン、
警視庁では師範も務めている選手です。
その内村選手に対して、電光石火の小手を2本立て続けに、
しかも、自分から仕掛けて、相手は面に来ることを予測して
手元を上げた瞬間の、見事な早業でした。
92.jpg

新聞に『西村V2!小手キャノン炸裂!』
の記事は踊りませんでしたが、
その地味なところが、剣道の良さかもしれません。

この試合はNHKで生放送していました。
実況は太田アナウンサーでした。
相撲中継などでも活躍しているアナウンサーです。
経験者でないと絶対に務まらないのが、剣道の実況中継です。

準決勝の2試合目のことです。
試合開始から1分以上の間、お互い竹刀の先に神経を尖らせて、
じりじりと攻めの機会を覗う、互いに譲らない展開でした。
その間は、打ち込むわけでもなく、声を発するわけでもなく、
ただただ、竹刀の先がカツカツと触れ合いながら、
時間が過ぎていく、息の飲む展開でした。

この試合の太田アナウンサーの実況に感動しました。
この剣先の攻防の約1分間、太田アナウンサーは、
一言も発することをしませんでした。
剣道に対するリスペクトを感じる名実況です。
後で調べたら、太田アナウンサーはなんと剣道五段でした。

来年も、太田アナウンサーの実況で剣道を見るのが楽しみです。



間取りを考える。


こんにちは。

のむらです。


今月は17日に
こもだ建総大宮の家展示場で家づくり教室が
行われます!(*´▽`*)

家づくり教室185回



今回は
夢の家作成体験会
『自分で間取りをつくれる!プロの設計手法教えます』
ということで、

家づくりで重要なプランニングを学び、
体験できる会となっております!!(・∀・)

とはいえ…
「そんなのできないよ…」とか「難しそう」
と思われる方もいらっしゃるでしょう!


ご安心ください!

ベテラン営業はもちろん、
建築士が何人もおりますので、
みなさんの夢の家のプランづくりを
がっちりサポートいたします!!(`・ω・´)


一級建築士数名&設計士の先生が来ます(^^)

どうぞお楽しみに!!






のむら

家づくり教室アネックス【築10年以上のお宅訪問バス見学会】

こんにちは。
こもだ建総の岡部です。
10月27日に、家づくり教室バス見学会が行われました。
今回の見学会は、築10年以上のお家訪問です。
IMG_2304.jpg

見学のお宅に向かう前に、
『見学会を10倍楽しく役立つために』と題し、
見学会での見るポイントを解説しました。

完成宅見学では、
『物を盗む泥棒はいけません!
アイデアはどんどん盗んで自分のものにしてください!』
の考えが重要になります。

最初に向かったのが、築11年のS様邸。
玄関-キッチン-収納の考え抜かれた生活動線、
開放的な吹抜と、大容量のロフト収納、
そして、11年経過した桧の飴色に焼けたいい感じ、
皆さんそれぞれ、『泥棒』をして帰られたと思います。
IMG_2294.jpg
IMG_2299.jpg

2件目に向かったのが、築15年のお宅。
2階リビングのゆとりのある空間、
大工の技が光る桧の格子階段、
小上がり和室や、日当たりを考慮したL字型の家、
こちらも『泥棒』がいっぱいだったと思います。
IMG_2306.jpg
IMG_2308.jpg

百聞は一見に如かず
建築会社の候補を決める段階で、
木になる会社の現場は、必ず見てくださいね!

こもだ建総では、現場の見学随時受け付けております。

福祉と建築

こんにちは。

のむらです。



最近、かなり寒くなってきましたね。。。

埼玉の熊谷付近出身の私は

暑いのは平気なんですが

寒いのは本当に苦手です。。。




もともとインドア派なんですが、

寒いので、インドアがさらにこじれて

退勤後も休みの日も大体家にいます。(^^;)



家にいると「もしかしたら私は人間じゃないのかもしれない…」
と思うほど、寝てしまうのですが、

それでは時間がもったいないので、

今月、福祉住環境コーディネーター2級を受けることにしました(・∀・)




建築の知識だけではなく、病気や障害についてや、

介護保険や行政の働きなどが問題に出てくるので、

(;゚Д゚)?って顔で勉強しています。



福祉と建築は切っても切れないものです。。。

ですが、建築ではない問題に対して苦戦しているときは
「役に立つ知識だろうかこれは…」と思うこともありますが…

新築・リフォーム両方取り扱っているこもだでは
きっと役に立つでしょう!




私には「安く資格に受かる」という

謎のポリシーがあり、

今回も公式テキストを買わず

古本屋で買った問題集で戦場に行ってきます。。。




これは落ちた時の言い訳として使えますが、

落ちないように一生懸命勉強する理由にもなりますよ!笑




脳梗塞は3つのタイプがあります!!
ということで…勉強頑張ります(;・∀・)





のむら
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR