家づくり教室アネックス【夏も快適なプランづくり】
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
6/23に第181回家づくり教室が開催されました。テーマは【夏も快適なプランづくり】です。
『家の作りやう(よう)は夏を旨とすべし』兼好法師徒然草の有名な一説があります。
はたして、これっていったいどうなの? そんな疑問を解決するセミナーになりました。
日本の古民家は、通風に優れ、軒も深く戸を閉めれば遮熱もでき、夏は大変涼しい、いわゆる『夏旨』の家です。では、この家は冬はどうでしょうか? 想像通り、とても寒いです。ですので、家の中で直接火を燃やし、そこに当たって暖を取ります。
北海道を除けば、冬の寒さは『我慢』をすれば耐えることができるのが日本の気候です。エアコンも冷蔵庫もない時代に、夏場の衛生環境を考えれば、当然のごとく、『夏旨』の家になったのだと思います。
では、現代の夏も快適なエコハウスとは? 当然、冬に我慢をするエコハウスではいけません。
『伝導』『対流』『放射』の熱の伝わる3要素、『温度』『湿度』『気流』や『着衣量や作業量』といった体感温度を左右する要素について、しっかりと把握をして、地域に合った家を作ることがとても大切になります。
夏は、太陽の熱をできるだけ室内に入れない『日射遮蔽』が大切ですが、反面、冬の日射は天然無料の高性能暖房装置になります。当然、冬場に外の空気を積極的に入れる通風を重視することは、ありえないことです。
このように、日本の気候は、夏と冬が極端であることをしっかりと心得ていなければなりません。
また、『夏場=通風』と単純に考えがちですが、エアコンを使わなくても過ごせる、室内温度よりも外気温の方が低い時で、排気ガスではなく緑を通った涼しい風が、入ってきてほしい方向の窓から安定的に得られるのであれば、通風は生かすべきですが、そんなシチュエーションはめったにないかと思います。
ですので、通風はとても大切ですが、通風だけに頼るのではなく、しっかりとエアコンが効く家にしておくことが大切になります。
そのために、夏のことを考えても断熱は重要であり、夏場は直射日光が入らないように、南側の庇を長めにすることや、西側の窓に日よけを付けることや、効果的に窓ガラスの『遮熱タイプ』と『断熱タイプ』を上手に使い分けることが大切になってきます。
暑さ寒さの感じ方は、人それぞれぞれです。敷地の日当たりや立地条件も、千差万別です。まして、風の吹く方向や強さは、気まぐれです。
『家の作りやう(よう)は夏を旨とすべし』
この言葉が、もしも通風偏重・断熱気密軽視の言い訳に使われるのであれば、本末転倒です。
ですので、夏も冬も快適な家にするには、住む方、住む場所に合わせて、プランをすることが大切になります。そして、家自体の断熱や気密や遮熱などの基本性能をよくすることは言うまでもありません。
6/23に第181回家づくり教室が開催されました。テーマは【夏も快適なプランづくり】です。
『家の作りやう(よう)は夏を旨とすべし』兼好法師徒然草の有名な一説があります。
はたして、これっていったいどうなの? そんな疑問を解決するセミナーになりました。
日本の古民家は、通風に優れ、軒も深く戸を閉めれば遮熱もでき、夏は大変涼しい、いわゆる『夏旨』の家です。では、この家は冬はどうでしょうか? 想像通り、とても寒いです。ですので、家の中で直接火を燃やし、そこに当たって暖を取ります。
北海道を除けば、冬の寒さは『我慢』をすれば耐えることができるのが日本の気候です。エアコンも冷蔵庫もない時代に、夏場の衛生環境を考えれば、当然のごとく、『夏旨』の家になったのだと思います。
では、現代の夏も快適なエコハウスとは? 当然、冬に我慢をするエコハウスではいけません。
『伝導』『対流』『放射』の熱の伝わる3要素、『温度』『湿度』『気流』や『着衣量や作業量』といった体感温度を左右する要素について、しっかりと把握をして、地域に合った家を作ることがとても大切になります。
夏は、太陽の熱をできるだけ室内に入れない『日射遮蔽』が大切ですが、反面、冬の日射は天然無料の高性能暖房装置になります。当然、冬場に外の空気を積極的に入れる通風を重視することは、ありえないことです。
このように、日本の気候は、夏と冬が極端であることをしっかりと心得ていなければなりません。
また、『夏場=通風』と単純に考えがちですが、エアコンを使わなくても過ごせる、室内温度よりも外気温の方が低い時で、排気ガスではなく緑を通った涼しい風が、入ってきてほしい方向の窓から安定的に得られるのであれば、通風は生かすべきですが、そんなシチュエーションはめったにないかと思います。
ですので、通風はとても大切ですが、通風だけに頼るのではなく、しっかりとエアコンが効く家にしておくことが大切になります。
そのために、夏のことを考えても断熱は重要であり、夏場は直射日光が入らないように、南側の庇を長めにすることや、西側の窓に日よけを付けることや、効果的に窓ガラスの『遮熱タイプ』と『断熱タイプ』を上手に使い分けることが大切になってきます。
暑さ寒さの感じ方は、人それぞれぞれです。敷地の日当たりや立地条件も、千差万別です。まして、風の吹く方向や強さは、気まぐれです。
『家の作りやう(よう)は夏を旨とすべし』
この言葉が、もしも通風偏重・断熱気密軽視の言い訳に使われるのであれば、本末転倒です。
ですので、夏も冬も快適な家にするには、住む方、住む場所に合わせて、プランをすることが大切になります。そして、家自体の断熱や気密や遮熱などの基本性能をよくすることは言うまでもありません。
スポンサーサイト