fc2ブログ

家づくり教室アネックス【無垢材と漆喰の家バス見学会】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
5/20に、【無垢材と漆喰の家・お家訪問バス見学会】が
開催されました。
IMG_1354.jpg

午前中は、骨組の家の見学です。
家が仕上がってからでは見えなくなる部分が、
家の住みやすさや耐久性に大切なのは言うまでもありません。
どんなに素敵な洋服を着ていても、
体が健康でなければ意味ないですよね。

しっかりとした構造材と、耐久性を最優先にした様々な部材。
例えば、筋交いは檜を使うこと、締め付けのナットはバネ付きのもの、
サッシの断熱性能や、断熱材の種類や施工方法、
そして、施工をする大工や職人の質。

すべては、現場を見て感じ取っていただけると思います。
IMG_1356.jpg

展示場で昼休憩の後に、展示用の漆喰の壁に
プロジェクターで映写してのミニセミナーを行いました。
午前中の骨組の現場では見えなかった部分の
耐震性と耐久性のある基礎の作り方をスライドで勉強しました。
漆喰について、断熱のついての勉強もしました。
KGBO6636.jpg


午後は、2件の完成宅を見学しました。
1件目は、築6年のお宅です。
6年経過した、自然素材の良さを見て頂きました。
漆喰が6年たっても綺麗ですし、
無垢材は飴色に輝いています。
工夫をした収納に、皆さん感心されていました。

2件目は8年経過したお家の見学です。
住宅地にし敷地条件を最大限に生かしたプランに、
杉と漆喰の経年美。
住むほどに味わいが出てくるのが、木の住まいです。

IMG_1358.jpg
スポンサーサイト



今年も暑くなるのでしょうか

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
今年の夏も、暑くなるのでしょうか。

近年の気候は、何という言うのか、
日本的な情緒がないですよね。
雨も、スイッチを押したようにドバッと降る。

暑いと思えば40度。

そう言えば、子供の頃、
友達とこんな会話をしたのを思い出します。
「インドは、40度もあるんだって。
だから扇風機はかえって暑いから無いんだって」
冗談が本当になってきました。

四季と自然の美しさに恵まれている日本です。
その恵みと美しさをもたらすのは、情緒のある雨かなと思います。
その証拠に、雨の言葉がたくさんありますよね。
梅雨・五月雨・糠雨・白雨・・・

最近多いのは、ゲリラ豪雨・・・


地球温暖化の原因の一つとして、
二酸化炭素の増加が上げられています。

では、二酸化炭素を減らすにはどうすればよいのか?



答えは、みんなで、1日30分息を止めることです!



そんな馬鹿なことではないですよね。

木を植えれば良いのです。そうです。光合成です。
img_11.jpg


でも、植えてるだけでは効果は薄いです。
木を伐ってどんどん使う事が大切です。
木は、若いうちは、たくさんの二酸化炭素を吸収します。
ですので、木をたくさん使って、たくさん植えると良いのです。


木は、燃えたり腐るまでの長い間、炭素を固定します。
言い換えると、二酸化炭素を閉じこめておいてくれます。
ですので、木の家を建てて、長持ちさせることは、
地球にとってとても良いことなんです。
s4_015_20180520084524d96.jpg


s2_004_20180520084523ba9.jpg


からすのパンやさん

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
我が家には、高校生と中学生の子供がいます。

妻が絵本の読み聞かせサークルの活動をしていたこともあり、
子どもが小さかった頃に、夫婦で読み聞かせをしながら、
自分自身も絵本の楽しさを堪能していました。

加古里子(かこ さとし)さん。
東京大学工学部出身で、
昭和電工に入社し研究部門で働いていた
異色の絵本作家です。
今月初めに92歳で亡くなられました。

そのため、加古さんの作品のどれを見ても
細やかな絵で描かれていて、マニアックな絵でありながらも
絵本らしさを損なわない、絵本らしい絵になっており、
その絶妙さがたまらなく好きです。

『からすのパンやさん』
素敵なパンがたくさん出てきます!
大好きな絵本です。
karasupan_list.gif

『だるまちゃんとてんぐちゃん』
だるまちゃんが、てんぐちゃんみたいな
【ながいはな】が欲しい!
面白くて、かわいくて、たまりません。
350_Ehon_118.jpg

だるまちゃんシリーズの中では、
『だるまちゃんとかみなりちゃん』が大好きです。
傘を投げて・・・
ページをめくると!
この展開!素敵すぎます!

私が小学生のころ、買ってもらった絵本
『はははのはなし』
4-8340-0319-1_20180514190320a89.jpg

親子二代で楽しみました。
虫歯になって泣いている男の子の顔が幼心に響いていて、
大人になって改めてこの本を見た時まで
鮮明に頭に残っていたほどです。
0ff7248103_20180514190319d22.jpg

実は、この本の後半に出てくる、病気になって入院してしまった
男の子の顔が、それはそれはインパクトがあります・・・

科学の絵本や機械の絵本などのジャンルでも
欠かせない絵本作家でした。
親子二代で楽しませてくれて、ありがとうございました。
安らかに。

20110116_1468224_20180514190317ed6.jpg

(加古里子 『どうぐ』より)

効きそうなクスリ

こもだ建総の岡部です。
先日、甥っ子が中学入学をしたので、
お祝いで妹家族の家に遊びに行きました。

そこで、大阪で買ってきた【クスリ】をもらいました。

箱と言い、瓶と言いよく効きそうな薬です。
01.jpg

成分表示を見ると、これもよく効きそうなカタカナ!
04.jpg
05.jpg

使用上の注意をよく守らないと大変そうです!
06.jpg

このクスリを飲むと、どんなリスクがあるかな(笑)

(どうやらまだ効き目がないみたい・・・)
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR