fc2ブログ

パートナー研修会

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
基礎職人、左官職人、板金職人…大工以外にも、
家づくりには多くの職人が携わっています。
1棟の家を造るのに、最初の設計から始まり、
最後に外構工事をするところまで、
約100名の人が関わって、家づくりをします。

一般的には、『下請け』とか『下職』と呼ばれる職人ですが、
こもだ建総は、
『お互いに協力して、お客様のためにいい家を!』
の意味を込めて、『パートナー』と呼んでいます。

そして、このパートナーの集まりを、
「万龍会(ばんりゅうかい)」と言います。
創業者が縁起のいい名前を占ってもらい付けた名前です。

2ヶ月に1度(年5回)、万龍会パートナーの勉強会を行っています。
この集まりが『パートナー研修会』です。
ソニックシティの会議室に、約90名が集まります。

会社の理念や、家づくりの考え方を共有することが目的です。
また、現場の安全教育や最新の情報の共有を行い、
時には、大学教授など専門家を招いての特別講演会を行います。

お客様の一生に一度の住まいづくり。
そこに携わる100名が、こもだの家に誇りを持ち、
想いを込めた家づくりをしなければ、
「世代を超えて住み継がれていく本物の住まい」
を造ることはできません。
IMG_0935.jpg
IMG_0932.jpg


スポンサーサイト



家づくり教室アネックス【地震に強い木造住宅】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
3/24に第178回家づくり教室が行われました。
テーマは『地震に強い木造住宅のつくり方』 でした。

東日本大震災から7年が経過しました。
一昨年は熊本で大きな地震がありました。
いつ来るか分からない大地震。
生命・財産を守る上で、
地震に強い家づくりをすることは、とても重要です。

建物は、建築基準法に基づいて建てられます。
当然、耐震性能についての規定もありますが、
戸建て住宅においては、1981年の基準を引き継いでいる、
いわば最低限の性能を規定しているにすぎません。
イメージとして、震度6には耐えられても、
震度7では倒壊の危険があるのがこの基準です。

そこで、この基準のワンランク上の耐震基準で
設計することが大切になってきます。

建築基準法の他に、
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が
15年前に制定されました。

耐震性や断熱性など家の性能を10個に分類し、
それぞれの性能レベルをランク付けした法律です。
例えば耐震性能であれば、
レベル1・・・建築基準法の耐震性
レベル2・・・建築基準法の1.25倍の耐震性
レベル3・・・建築基準法の1.5倍の耐震性
と規定されております。
レベルごとに設計の基準が違ってきます。
耐震性能の2以上を取る場合は、
より厳格な耐震性能のチェックします。
ちなみに、長期優良住宅は、耐震性能2以上が条件です。


家づくりはバランスが大切です。もし、耐震性能3の
最高ランクを取りたいのであれば、
窓の少ない(壁ばかりの)家を設計すればよいのですが、
快適性が損なわれてきますよね。

地震に強い家づくりをするには、
耐震性能に対する考え方と、設計が前提です。
その上で、より丈夫な骨組みにすることを、
素材や施工レベルで考えていくことが大切です。

金物でがっちり補強された今の基準では
大きな地震力が建物かかった場合に、
柱や筋交いといった構造材に相当な力がかかります。
(昔の規定では、金物の規定が甘かったので、
柱が壊れる前に金物が抜けて倒壊していた) 
熊本の地震では、筋交いが折れた例が
多数ありました。
ですので、きちんとした素材で作ることが大切です。
例えば、筋交いは強度のある桧を使う、
構造材は検品された確かな素材を使うこと、
そして確かな職人がきちんとした施工体制の下で
工事することが大切です。

結局のところ、作り手の考え方、ポリシーが重要になってきます。

大好きな番組

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

日曜日のお昼と言えば・・・
NHK のど自慢!
20180112124231499.jpg

仕事柄、日曜日は仕事なので、
移動中にラジオで聞くのを楽しみにしています。

のど自慢
いい番組ですよね。大好きです。

勢いで、空回り気味にノリノリで歌うおじさん、
やたらと演歌がうまい中学生
地元商工会婦人会のキャンディーズ
90歳のおじいちゃん、おばあちゃん
当日ゲスト歌手のコアなファン
・・・

出場者の人間ドラマを見ているようで
いつ見ても(聴いても)、いいものです。

特に、
天国のおばあちゃんに・・・
闘病中のお父さんのために・・・

そんなエピソードとともに、
プロの歌手でもありえないほどの感情をこめて、
歌い上げる出場者。そして、歌い終わった後の涙。

その思いが歌に伝わり、見ている(聴いている)自分も
涙腺が崩壊してしまいます。

そんなシチュエーションで
キロロでも歌われた日には、
前奏のピアノだけでも、泣けてきます( ;∀;)



偶然?必然?

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

先月、川越市の現場が上棟しました。
大きな吹抜から、明るい光が入り、
階段の段差を利用したギャラリースペース、
小上がりの和室に、漆喰の壁を照らす間接照明・・・
完成が今から待ち遠しいです。

ところで、
こちらの現場で奇跡的な偶然がありました。
お客様が、基礎工事中の現場に顔を出していただいたところ・・・
なんと、基礎屋さん(通称:こもだのダルビッシュ)と、
お客様が高校の同級生だったのです!
それも、クラスも一緒で、一緒に旅行したこともあるとか。

こういう偶然って、結構ありますよね。

私の偶然の話はこちら。
高校3年生の時の担任は、国語の川上先生。
眼鏡をかけて、ひげを生やして、小太り気味、
そんな先生のあだ名は『マリオ』でした。
とてもやさしい先生で、お世話になりました。

時が過ぎて、大学の時に妻に出会い、
結婚を前提にお付き合いをして・・・

ある日、実家に遊びに行ったときのこと、
話の流れから、出身校の話になりました。

私が、〇〇高校で、ここからも近いですよね・・・
みたいな話をした瞬間、妻のお母さんが、
もしかして、『川上先生知っている?』って
突然聞いてきてびっくり。
担任だったことを伝えると、お母さんはさらにびっくり。
『川上先生、私の従弟だよ!』
私は、さらにさらにびっくりしたのを覚えています。

偶然とか、縁があるとか、ツキがあるとか、
そういうことを感じることは、誰しもあると思います。
予感がして、いつもと違う道で帰ったら、
いつもの道で大事故があったとか、
実際にあった話で、急な腹痛で飛行機に乗り遅れ、
その後その飛行機が墜落して難を逃れたとか・・・。

人の縁も、偶然のようツキも、
きっと、ご先祖さまや神様が仕組んでくださっている、
仮に、そう考えると、普段の自分の行動を顧みて
反省をすると同時に、良い縁やツキを仕組まれる人に
なれるように努力をしないといけないと感じました。

家づくり教室アネックス【断熱について知っておくべきこと】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
2/24に家づくり教室が行われました。
今回のテーマは、
『断熱』について知っておくべきこと
~断熱のプロフェッショナルが語る~
と題して、株式会社マツナガの松永社長に
講師をしていただきました。

松永社長は、こもだ建総で採用している
セルローズファイバーの施工会社です。
こもだの家・セルローズファイバー

松永社長は、断熱の専門家として、
自立循環型住宅設計講師や、
住宅省エネ技術者講習講師など
我々業界の専門家向けの講師を多くされていて、
断熱・気密・換気についてのエキスパートです。

IMG_0740.jpg

日本の住宅は【採暖】、ヨーロッパの住宅は【暖房】

歴史的にみて、日本では、冬は囲炉裏やストーブで、
必要な時に必要な場所だけで、直接暖を取るスタイル。
その場だけ暖かくするので、家の断熱性能はよくない。
なぜなら、北海道を除けば、凍死するほど寒くならず、
我慢を美徳にする国民性ででもあり、
また、夏の暑さ、特に湿気を考慮しないと、
不快なだけでなく、病気や腐れなどの原因にもなるので、
夏を旨とした家を作ってきたのが日本の家です。

一方でヨーロッパでは、冬は長く厳しく、
暖房がないと凍死してしまうほどの寒さなので、
その場を温める【採暖】ではなく、全体を温める【暖房】の
考え方の家になってきました。

そんな歴史的背景から、日本の断熱に対する考えは
ヨーロッパに比べて遅れていましたが、
エネルギー問題や、健康維持の観点から
最近になって、やっと断熱についての規則ができました。
(今までは誘導目標みたいなものが、2020年から義務化に)

そんな歴史的背景から話は始まり、
断熱の工法や素材の違い、特に施工の精度により
断熱性能が大きく変わることを、丁寧に解説してくれました。

例えば、同じ厚みの断熱材を施工しても、
施工精度が悪ければ、半分以下の性能しか出ないことも。
内断熱施工性

そのことを踏まえて、どのような断熱材を選び、
どのような施工が良いかをわかりやすく教えてくれました。

気密や換気についての重要性についても、
参加者の理解が深まったと思います。

松永社長の説明は、必ずメリットとデメリットを提示して
そのうえで、方法論をわかりやすく解説していくので、
とても分かりやすくて、参考になりました。


プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR