こんにちは 今村です。
師走に入りなにかと気忙しくなってきました。
先日、会社で大湯祭に行ってきました。
商売繁盛、無病息災の願いを込めて熊手を
買ってその後、望年会を行いました。
来年が飛躍の年になるようにみんなでがん
ばります。
今年も残す所、あとわずかです。一年を振り
返って良い年だったと思えるように残りの
日々を過ごしたいと思います。
先日、会社で大湯祭に行ってきました。
商売繁盛、無病息災の願いを込めて熊手を
買ってその後、望年会を行いました。
来年が飛躍の年になるようにみんなでがん
ばります。
今年も残す所、あとわずかです。一年を振り
返って良い年だったと思えるように残りの
日々を過ごしたいと思います。
ことばあそび
こもだ建総の岡部です。
無駄なダム
関係ない喧嘩
ママが私にしたわがまま
留守に何する?
上の言葉は、何か共通点があります。
わかりますでしょうか?
では、続きをどうぞ。
金のハトは、呑気
夜に、トマト煮るよ
熊、トマト蒔く
そろそろわかりましたか?
最後にいくつかどうぞ!
磨かぬ鏡
私、車丸くしたわ!
ワニの庭
炬燵タコ
エイの家
竹藪焼けた
室町時代の和歌にある、有名なものもあります。
長き夜の 遠の 睡 ( ねむ ) りの 皆 目醒 ( めざ ) め
波乗り船の 音の良きかな
共通点、もうお分かりですよね。
トマト、新聞紙・・・
上から読んでも下から読んでも同じ
回文
でした。
無駄なダム
関係ない喧嘩
ママが私にしたわがまま
留守に何する?
上の言葉は、何か共通点があります。
わかりますでしょうか?
では、続きをどうぞ。
金のハトは、呑気
夜に、トマト煮るよ
熊、トマト蒔く
そろそろわかりましたか?
最後にいくつかどうぞ!
磨かぬ鏡
私、車丸くしたわ!
ワニの庭
炬燵タコ
エイの家
竹藪焼けた
室町時代の和歌にある、有名なものもあります。
長き夜の 遠の 睡 ( ねむ ) りの 皆 目醒 ( めざ ) め
波乗り船の 音の良きかな
共通点、もうお分かりですよね。
トマト、新聞紙・・・
上から読んでも下から読んでも同じ
回文
でした。
気になる外壁
この時期に、朝通勤途中に見かける光景ですが、金属製のサイデイングか、石綿系のサイデイングが、濡れているところを見かけますが、それは壁体内で結露がおきている証拠らしいです。結露は悪さをします。建物を腐らさせる原因を造っています。住み手の健康を蝕む可能性もあります。弊社の外張り断熱は結露を抑制します。施工した家がそのような現象を造っていませんので安心です。
思わず歌いたくなる2
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
明日は、恒例の【無料感謝デー】
包丁研ぎの日です。
大工さんが研ぐ包丁で、年末の調理に
役立てればと思います。
包丁研ぎ
さて、包丁研ぎと言えば年末です。
年末と言えば、忘年会、
忘年会と言えばカラオケですね。
先月もこのブログで、
【思わず歌いたくなる】を紹介しましたが、
思わず歌いたくなる
今回は第二弾!踊りたくもなる歌たちです。
◆盛り上がりたい人、特に女子2人組!
『ペッパー警部』『S・O・S』『渚のシンドバッド』
『ウォンテッド 』『UFO』『サウスポー』
ピンクレディーですね。振り付きでどうぞ!
◆男子2人組は聴かせましょう!
『あずさ2号』『コスモス街道』
狩人ですね。
◆団塊世代のあなたには!
『ジョニィへの伝言』『五番街のマリーへ』
ペドロ&カプリシャス 、しっとりいい感じに!
◆青春時代を再び!
『青い果実』『禁じられた遊び』『ひと夏の経験』
山口百恵ですね!
◆親子三世代で盛り上がりましょう!
『どうにもとまらない』『狙いうち』
山本リンダです。高校球児も一緒にどうぞ!
どうでしょうか?カラオケに行きたくなりましたか?
この選曲にも共通点があります。
作曲者がすべて都倉俊一です!
今年の紅白歌合戦の、指揮者が都倉俊一さんに
決定したニュースを見て、
戸倉さんと言えばピンクレディーなので、
他にもいい曲がたくさんあるので紹介しました。
明日は、恒例の【無料感謝デー】
包丁研ぎの日です。
大工さんが研ぐ包丁で、年末の調理に
役立てればと思います。
包丁研ぎ
さて、包丁研ぎと言えば年末です。
年末と言えば、忘年会、
忘年会と言えばカラオケですね。
先月もこのブログで、
【思わず歌いたくなる】を紹介しましたが、
思わず歌いたくなる
今回は第二弾!踊りたくもなる歌たちです。
◆盛り上がりたい人、特に女子2人組!
『ペッパー警部』『S・O・S』『渚のシンドバッド』
『ウォンテッド 』『UFO』『サウスポー』
ピンクレディーですね。振り付きでどうぞ!
◆男子2人組は聴かせましょう!
『あずさ2号』『コスモス街道』
狩人ですね。
◆団塊世代のあなたには!
『ジョニィへの伝言』『五番街のマリーへ』
ペドロ&カプリシャス 、しっとりいい感じに!
◆青春時代を再び!
『青い果実』『禁じられた遊び』『ひと夏の経験』
山口百恵ですね!
◆親子三世代で盛り上がりましょう!
『どうにもとまらない』『狙いうち』
山本リンダです。高校球児も一緒にどうぞ!
どうでしょうか?カラオケに行きたくなりましたか?
この選曲にも共通点があります。
作曲者がすべて都倉俊一です!
今年の紅白歌合戦の、指揮者が都倉俊一さんに
決定したニュースを見て、
戸倉さんと言えばピンクレディーなので、
他にもいい曲がたくさんあるので紹介しました。
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」(安部 司著)を
読み返してました。

この本の作者は、
食品添加物の元セールスマンで、
食品を口にして、どの添加物が
何種類入っているかわかると言う、
食品添加物のソムリエと言われている方です。
廃棄寸前のクズ肉を添加物で固め
味付けをしたミートボールや、
何故かハムの中に大豆が含まれている事、
「無着色!保存料なし」は、
騙しのテクニックであったことなど、
頷きながら、怖くなりながら、怒りながら、
一晩で読んでしまいました。
今までも、食品を買うときは、
裏のラベルを気にしたり、
生協で購入したり、
多少は気にして生活をしていました。
それは、やはり美味しいからであり、
子供に、添加物の味を覚えて欲しくない
思いがあったからです。
しかし、この本を読んで反省することが
多いなとも感じました。
みなさんも読んでみてください。
この本を読んでいちばん感じたことは、
『住宅業界も同じですよ!!』
と、叫びたくなったことです。
消費者が、あまり知らないところで、
作る効率や、見た目の良さ、コストの為に、
食品添加物の問題とまったく同じ事が行われています。
わたし自身、ハウスメーカーの元セールスマンだったので、
とても共感できました。(本でも出そうかな?)
本の中で、著者が、
「これは作る側だけの問題でなく、
消費者ももっと勉強しなくていけない」
と言っています。
まさにその通りだと思います。
世の中が、便利になっていく一方で、
生きる根幹の「衣食住」がこんな状態では・・・。
添加物を使わない食品も、自然素材を使った住宅も、
多少高いですし、
100個作って100個とも同じものは作れませんが、
本物の食べ物は美味しいですし、
本物の住まいはとても気持がいいものです。
シンプルに、自然に生きたいものです。
読み返してました。

この本の作者は、
食品添加物の元セールスマンで、
食品を口にして、どの添加物が
何種類入っているかわかると言う、
食品添加物のソムリエと言われている方です。
廃棄寸前のクズ肉を添加物で固め
味付けをしたミートボールや、
何故かハムの中に大豆が含まれている事、
「無着色!保存料なし」は、
騙しのテクニックであったことなど、
頷きながら、怖くなりながら、怒りながら、
一晩で読んでしまいました。
今までも、食品を買うときは、
裏のラベルを気にしたり、
生協で購入したり、
多少は気にして生活をしていました。
それは、やはり美味しいからであり、
子供に、添加物の味を覚えて欲しくない
思いがあったからです。
しかし、この本を読んで反省することが
多いなとも感じました。
みなさんも読んでみてください。
この本を読んでいちばん感じたことは、
『住宅業界も同じですよ!!』
と、叫びたくなったことです。
消費者が、あまり知らないところで、
作る効率や、見た目の良さ、コストの為に、
食品添加物の問題とまったく同じ事が行われています。
わたし自身、ハウスメーカーの元セールスマンだったので、
とても共感できました。(本でも出そうかな?)
本の中で、著者が、
「これは作る側だけの問題でなく、
消費者ももっと勉強しなくていけない」
と言っています。
まさにその通りだと思います。
世の中が、便利になっていく一方で、
生きる根幹の「衣食住」がこんな状態では・・・。
添加物を使わない食品も、自然素材を使った住宅も、
多少高いですし、
100個作って100個とも同じものは作れませんが、
本物の食べ物は美味しいですし、
本物の住まいはとても気持がいいものです。
シンプルに、自然に生きたいものです。