fc2ブログ

ゆるキャラGP

 ご当地キャラや企業キャラなど約1200体が人気を競う
「ゆるキャラグランプリ2017」の投票結果が19日、三重県桑名市
で発表され、
 千葉県成田市の「うなりくん」がグランプリに輝いたそうです。
うなりくんは、地元名物のウナギと、成田空港を発着する飛行機が
モチーフになっているようです。
 2位は愛知県知立市の「ちりゅっぴ」、
 3位は大阪府東大阪市の「トライくん」だったそうです。
実をいうと弊社にもゆるキャラマスコットが30年前から存在しております。
名前は「コモダック」といいます。
写真添付すればよいのでしょうが、謎めいたところもあるのが、想像を掻き立て
られると思い、あえて出しません。
ご興味ある方は、弊社にお立ち寄りいただければ、みてもらえます。
 いつの日か、ゆるキャラグランプリに出せる日が来るといいなと、この情報にて
感じた次第でした。
スポンサーサイト



坪単価のお話

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
さて今日のテーマは、『坪単価』についてです。

 みなさんも、展示場などで
『おたくは、坪いくらなの?』と、
質問されたことがあるかと思います。

単価を聞くことにより、
(ここは高いな)とか(ここは安いな)とか
判断されるかと思います。


でも坪単価を質問される私達は、
大変困ってしまうのです。

というのは、住宅は100軒建てれば100軒とも違う間取り、
内容であるからで、坪単価も100通りあるからです。



不思議なもので、『坪いくら?』は住宅特有なものですよね。


例えば自動車に置き換えると、

カローラの1cc当りの金額は約1000円(150万円÷1500cc)、

ノアは1250円、

クラウンは2250円となります。

カローラだけで比べても、その1cc単価は
グレードにより1000円~1600円まであるのです。


車屋さんに出かけて、おたくは単価いくら?
とは尋ねませんよね。

やはり、カローラとクラウンでは内容が違うことは、
わかっていることなので、質問自体が意味がないのです。


建売仕様の家と、総ヒノキの数奇屋づくりの家で、
内容が違うのは明らかでも、
『坪いくら?』と聞くことに意味があるのでしょうか。


 目安の答えとして、『坪単価』は大変役立ちます。
しかし、坪単価を聞く前にしっかり内容を確認いただいて、
『その内容だといくらぐらい?』と
質問を改めてみてはいかがでしょうか。

こんにちは 今村です。

紅葉の美しい景色を眺めながらの通勤
もあと少しで終わって、冬到来ですね。
まもなく師走に入り、なにかと気ぜわしくなるので
体調には十分、気を付けてお過ごしください。

何事もきちんとした『土台』があってこそ!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

今月・来月と上棟する現場がたくさんあります。
おかげさまで、基礎屋さん・施工部(大工)も
フル回転の状態が、年明けも続きそうです。

そんな中、上棟をする2日前に通常行うことが
『土台敷き』です。

『土台』は、家の基礎部分
(コンクリートでできている部分)の上に
横に寝かされた木のことを言います。

もののたとえで
『何事も基礎が大切』 だとか
『きちんとした土台があってこそだぞ!』なんて、
よく耳にしますよね

さて、こもだ建総の家づくりでは、
土台にも大きな特徴があります。

それは『桧(ひのき)焼き土台』です。
もともと、桧の芯の部分は、腐りにくく
白蟻にも強い性質があります。
ですので、床下に使う木材として適しています。
401_20171113165504ff3.jpg

今、ハウスメーカーをはじめ多くの業者は
土台に輸入した材木を使い、
薬剤を使ってシロアリ対策をしています。
注入土台と言って、米栂などの輸入材を、
工場で表面に筋を入れて、薬剤に付け込んだり、
圧力鍋の要領で加圧注入したり、
電解処理した土台が多く使われています。
しかしこれですと、気密性能の向上した現代の家では
薬剤の揮発した成分が室内に入り込む恐れや、
白蟻の薬の効果が薄まってきた後の対処など、
問題を抱えることになります。
timthumb.jpg


さて、こもだ建総で採用している焼き土台、
文字通り、檜の無垢材を焼いて使います。
表面部分を焦がし、炭化することで白蟻や鎖に強くなる、
日本の古い遺跡からも発掘された伝統的な工法です。
KIMG0504.jpg


もともと白蟻に強い桧を使っていることにプラスして、
表面を炭化させることにより
白蟻に強くて、健康に害がなく、
長持ちする家が可能になります。

この焼き土台、現場で大工さんが一本一本丁寧に焼きます。
夏場は、日差し+コンクリートの照り返し+バーナーの炎で
数キロのダイエット効果?があると、ある棟梁に聞きました。
PB110015.jpg

薬剤の注入された土台を使えば、
ヒノキ材よりも安価ですし、
何より手間が省けます。
ですので、効率や安さを第一に考えれば、
注入土台を使うことが正解かもしれません。

しかし、安さや速さを求めるあまり、
住む方の健康や、家の耐久性や、
地球環境の汚染に大きな影響を及ぼす
リスクも生じてきます。

どっちがいい、どっちが悪いではなく、
注入土台がどういうものなのかを理解して、
また、桧の土台がどういうものなのかを理解し、
選択をすることが大切ではないかと思います。

頼れるリフォーム課

 弊社の営業部の中には、新築とリフォーム課があります。
各、セクションには仕事に精通したスタッフが揃っております。
 この間、私の担当で建て替えのお客様が、事情でリフォームに切り替わった時の話です。
リフォームの担当と引継ぎで、お客様宅にて打合せしたのですが、お客様からの要望、外装関係は奇麗にされたい事はもちろん、内部の改修工事について、弊社の担当が、お客様の施工したい内容を、懇切丁寧に説明し、部位ごとにジャッジし、その場で金額面を解るように説明し、比較できるような解答で、とにかく気持ちのいい説明っぷりで、私も新築担当なので、リフォームの細かいところまでは精通してないので、とても勉強になりました。
 弊社にお客様の気持ちにそった提案をするスタッフがいる事に、信頼を感じました。
どんな職種でも担当する人間により、企業のイメージが左右されていきます。
お客様ファーストを目指し、人材、の教育が必要で最終的に人財、となるように、人罪は作らないように努めていきたいと思いました。

思わず歌いたくなる

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
早いもので今年も11月になりました。
これから年末年始を迎え、忘年会や新年会、
家族でプチレジャーなどで、
カラオケをする機会が多くなるのでは。

熱唱系が好きな方は
『また逢う日まで』 尾崎紀世彦
『木綿のハンカチーフ』 太田裕美
『飛んでイスタンブール』庄野真代
『ギンギラギンにさりげなく』近藤真彦

聞かせたい人は
『人魚』 NOKKO
『君だけに』少年隊
『ロマンス』岩崎宏美
『セクシャルバイオレットNo.1』桑名正博

盛り上がりたい人は
『なんてったってアイドル』小泉今日子
『抱きしめてTONIGHT』田原俊彦
『17才』 南沙織or森高千里
『AMBITIOUS JAPAN!』 TOKIO

そしてお子さんは
『サザエさんのテーマ』 

どうでしょうか、カラオケに行きたくなりましたか?

この選曲、共通点があるのにお気づきでしょうか?
作曲がすべて筒美京平です!

東芝がサザエさんのスポンサーから降りるニュースを見て、
ふと、テーマ曲が筒美京平であることを思い出し、
そういえば、たくさん名曲があるなと・・・。

筒美京平無しでは日本の歌謡曲は成り立ちません!


応援

 現在進行形で、建築計画をされている、お客様の話です。
現在浴室の主流といえば、各設備メーカーによるユニットバス・システムバスがカスタマイズしながら開発し、性能利便性を推し量りながら取り組んでいる内容が多いと思います。
 当社も標準仕様として3社メーカーの提案製品をセレクトしていただこうとしておりました。
 
 お客様のお父様の希望として、ヒノキの浴槽に入りたいとの、想いを長年持っておられまして、息子様と我等と協議しまして、メリットもありますが、デメリットの大変さを確認した中でも、気持ちは変わらないとのようでした。それにて、ヒノキ浴槽を調べ各数社のメーカーにて、内容、金額面も調べてますが、ヒノキの浴槽の良さも理解でき、応援していく気持ちが高まってきました。
 お風呂好きの日本人の原点に触れていけるような気持ちになり、この計画が実現できるように頑張っていきたいと思います。

家づくり教室アネックス【無垢材と漆喰の家バス見学会】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
昨日10/29に【無垢材と漆喰の家バス見学会】が
開催されました。
直撃は免れたものの、台風22号の影響で、
一日中冷たい雨の降る中でしたが、
お集まりいただいたお客様に感謝申し上げます。

最初に向かったのは、骨組のお宅。
現場見学のチェックシートを参加者にお配りし、
実際の現場と照らし合わせながら、
この家の営業担当の堀之内部長がじっくり解説しました。

家づくりを検討する上で、絶対にするべきこと、
それは、骨組の見学です。

骨組には、会社の考え方がそのまま表れます。
A.法律ギリギリで、極力無駄を省いた柱や梁や筋交いの量
B.充分な余力を持った構造設計で、柱や梁や筋交いの量は
 法律で求めるものより多い

どちらが良いか、会社の考えが現れます。

どんな職人が作っているか、どのように管理しているか、
材料はきちんとしたものなのか・・・
それらの答えは、すべて骨組の現場にあります。
IMG_0218_20171030141715431.jpg
展示場でお昼休憩と、
こもだの家の解説ミニセミナーの後、
2件のお宅見学をしました。

最初にお引き渡し直前のO様邸にお邪魔しました。
O様ご夫婦が、直接説明をしてくださり、
中2階のギャラリースペースや、
カラー障子で仕切ることのできる室内干し、
玄関から階段、吹き抜けの様子がうかがえる
キッチンのチェッカーガラスをあしらった小窓、
とにかく工夫された収納・・・などなど
O様の思いの詰まったお宅をじっくり見学しました。
桧の無垢材と漆喰の壁の心地よさに
時間をオーバーしての見学になりました。
IMG_0221.jpg
IMG_0225.jpg
IMG_0229.jpg
参加されたお客様は、
『木のいい香りがする』
と、皆さん仰っていました。

2件目のお宅は、築3年のZEH(ゼロエネルギーハウス)です。
実は、この家は社長の自宅です。
ZEHの実証の為に毎月の光熱費と、エネルギー使用量のデータを、
漆喰の壁をスクリーンにしたホームシアターに写して、
光熱費の収支が大幅にプラスである実証データーを紹介し、
住み心地の良さと性能の高さを体感しました。
IMG_0230_2017103014280862f.jpg

今回のようなバス見学会は、
次回は1月に開催する予定です。
また、個別でもご案内が可能ですので、
お気軽にお申し付けください。

ひとつ消えていくもの

 経営再建中の東芝が、フジテレビ系のアニメ「サザエさん」の番組スポンサーからの降板を検討していることが、新聞にでていました。東芝は1969年に番組が始まって以来、半世紀近くスポンサーを続けてきたそうです。サザエさんの軽快な言葉で、冒頭に東芝の提供を宣言する場面は、番組の名物で、我らの中に刷り込まれていきました。家電を一般家庭に普及させる目的もあったようです。
 宣伝に使える資金が限られているためで、関係者と慎重に協議を進めているとのことです。98年からは単独提供だったのを他企業との共同提供に切り替えた事もありました。
 東芝は不適切会計を受けた業績悪化で、すでに白物家電をてがける子会社の約8割の株式を、中国企業に売却している現状もあって、商品が東芝ブランドで販売されているためにCMを続けているが、負債が資産を上回る債務超過に陥っていることもあり、財務の早期改善を目指しているそうです。
 昭和から平成にかけての名物CMが消えるのは忍びない気持ちとなります。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR