fc2ブログ

安い=良いこと について考える

レモンが大変お買い得な金額で売っていました。

1個 57円!

よく見てみると、値札の下に
こんな注意書きがしてありました。
img_0.jpg

「当商品は食品衛生法に従って
防ばい材T.B.Z(チアベンダゾール)
イマザリルを使用しています」

そこで、このT.B.Zとイマザリルを調べてみると、
簡単に次のようなことがわかりました。

・これは輸入される柑橘類が、輸入移送中に
 カビたり腐ったりしないように収穫後にかける農薬、
 いわゆる、ポストハーベスト農薬である。

・日本で収穫された農作物にかけることは禁止されている。

・人体への影響は、催奇形性(胎児に悪影響を及ぼす)、
 成長不順や肝臓の障害などが挙げられる。


輸入レモンと国産レモンを比べると、
値段は3~5倍程度違ってきます。



しかし、より安全な食べ物をと考えれば、
国産の柑橘類が良いですよね。


我々に家づくりの業界でも同じです。
極端に安いものには、それなりの理由があります。

均一に大量生産される建材は、
接着剤や塗料を多く使っています。

無垢材を取り扱うには、木に対する知識や
1本、1枚それぞれ違った性質を考えて、
一から加工をしていく職人の技術が欠かせません。

建売や大手ハウスメーカーでは、結局のところ、
同じ品質の家を大量に建てるので、
職人の技や素材の良し悪しによって、
住宅の品質が変わってしまっては
クレームの原因になるので、
加工された建材を使わざるを得ないのです。


「安いのがいけない!」のではなく、
「なぜ安いのかを知らせていないこと」が
大問題だと思います。
スポンサーサイト



ヒロシマと広島の旅

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
お盆休みを頂いて、家族で旅行に出かけました。
前々から、絶対に一度は広島に行こうと決めていました。
来年長女が大学受験なので、今年がラストチャンス!と思い、
思い切って行ってきました。

最初に向かったのが、広島平和記念公園と、
平和資料館、そして原爆ドームです。

IMG_9675.jpg
IMG_9670.jpg
IMG_9671.jpg

心の整理がつかず、多くは語れません。
とにかく、日本人なら、地球の人類なら、
見に行き、感じ取ることが絶対です。
知識としては、当然原爆のことや放射能のことは
多少は知ってはいますが、
その場の空気や、その瞬間の惨劇の痕跡を
直接感じとることで、平和の尊さを有難く感じます。

2日目は、宮島に行きました。
潮の満ち引きを、計算しつくして、
美しく、厳かに、神様を祀っています。
世界屈指の神殿です。感動しました。
IMG_9770.jpg

最終日は、広島城に行き、隣接するひろしま美術館に
林明子絵本原画展に出かけました。
林明子さんの絵本は、子どもが小さいころよく読みました。
家族みんな大好きで、特に子供の生き生きとした表情が
とっても素敵な絵本がたくさんです。
有名なのは【はじめてのおつかい】でしょうか。
『ぎゅうにゅう ください!』
表情がたまらない絵本で、きっと好きな人も多いはずです。
入口に、大きな絵と、あの牛乳が置いてあり、
テンションが上がりました。
IMG_9820.jpg
IMG_9833.jpg

そして、今回の旅行の〆は・・・
広島と言えば、この旨さですね!
IMG_9841.jpg




木のクイズ パート2

こもだ建総の岡部です。
木のクイズパート2です!

全問正解の方に『ヨーロッパ一周の旅』
に行った夢を見てもらいます!

答えは来週! 
ですと、皆さん忘れてしまうので、
下の方に、回答を載せておきます。


Q6.琴は桐、バイオリンはモミ、ではボーリングのピンは?
①メイプル
②マホガニー
③サクラ

Q7.日本書紀の中で、スサノオノミコトが自分の体の毛を抜いてばらまき、木を生やしたという記述があります。ひげは、スギの木になり、胸毛はヒノキ、眉毛はクスノキになったと記されています。そして、もう一つ、尻毛を抜いてまいたところ何の木になったとあるでしょう?
①マツ 
②マキ 
③サカキ

Q8.北向きで陽当たりが悪いところの方が、木がよく育つ?
①北向きの方がよく育つ
②南向きの方がよく育つ
③かわらない

Q9.日本の森は一人当たり?
①テニスコート8つ分 
②畳15枚分 
③サッカーコート8コ分


Q10.木に画びょうを刺したまま育てるとどうなる?
①画びょうの位置が、上に移動する
②画びょが木の中に巻き込まれ見えなくなる
③刺された状態のまま成長する


では、答えです!
Q6.琴は桐、バイオリンはモミ、ではボーリングのピンは?
答え ①メイプル

Q7.日本書紀の中で、スサノオノミコトが自分の体の毛を抜いてばらまき、木を生やしたという記述があります。ひげは、スギの木になり、胸毛はヒノキ、眉毛はクスノキになったと記されています。そして、もう一つ、尻毛を抜いてまいたところ何の木になったとあるでしょう?
答え ②マキ 
スサノオノミコトは、それぞれの木を何に使えばよいかを教えています。すなわち、スギとクスノキは船に、ヒノキは宮殿(建物)に、マキは棺に使えとあるのです。 このことは、大昔から、私たち日本人は様々な木の性質を知り、その特長を生かした使い方をしてきたということを物語っています。「適材適所」とはまさしくこういうことなんですね。

Q8.北向きで陽当たりが悪いところの方が、木がよく育つ?
答え ①北向きの方が育つ
北側の日当たりの悪い場所の方が、落ちた葉っぱ等が腐りやすく、栄養が多い状態になるので、幹は良く育ちます。

Q9.日本の森は一人当たり?
答え ①テニスコート8つ分 
日本の森林面積を国民一人当たりに換算すると、約0.2ha。テニスコート8つ分と同じくらいの面積になります。ちなみに世界平均では0.6ha、カナダでは9.7haにも及びます。日本は狭い国土に人口が多いため、一人当たりの面積にすると比較的少なくなっていますが、それでも身の回りをみると「そんなに森があったかな?」と思う方も少なくないのでは?

Q10.木に画びょうを刺したまま育てるとどうなる?
答え②画びょが木の中に巻き込まれ見えなくなる


プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR