fc2ブログ

家づくり教室アネックス【漆喰塗り壁体験会】

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
4月22日に第169回家づくり教室が行われました。
半年に一度の人気講座
「漆喰についての勉強会&塗り壁体験会」でした。

漆喰がほかの壁材と比較して
優れている点は何かおさらいをしてみます。

1.二酸化炭素を吸着して固まっていく。
 漆喰(水酸化カルシウム)は、空気中の二酸化炭素を吸着し 最終的には石灰石(炭酸カルシウム)に変化していきます。 ですので、火に強かったり、水に強かったりと、優れた強度を持つのと共に、自分で固まるので、化学系の接着剤を使わないで自然の繋ぎ(麻の繊維と海藻の糊)しか使っていないので体に優しい素材なんです。

2.漆喰はアルカリ性。カビの繁殖を抑える 漆喰はアルカリ性です。ですので水回りのお部屋に使ってもカビの心配がありません。天然の抗菌・防カビ効果があります。
 
3.漆喰は優れた吸放湿性能を持つ 
 こもだ建総のホームページに、実験の様子を掲載しました。 
ホームページをご覧ください。↓
こもだの家・漆喰
 


後半は、塗り壁体験会。
講師は、こもだ建総の施工パートナーの
ムナカタ工業の2代目、宗像伸二さんです。

左官職人の道具(鏝コテ)の紹介や、漆喰塗りの方法を
楽しく教えてくれました。

実際に塗ってみて、匂いや感触や職人の凄さを体感しました。
IMG_8789.jpg
IMG_8790.jpg
IMG_8791.jpg


スポンサーサイト



プロジェクションマッピング

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
『プロジェクションマッピング』
Wikipediaによると、
プロジェクション(=投影)という単純映写ではなく、マッピングという言葉が加わった言葉で、ここには投影する対象に映像を張り合わせるという意味合いがあり、対象と映像がぴたりと重なり合うことで意味を持ってくる映写方法である。
と書いてあります。

有名なのは、
東京ディズニーランドの『ワンス・アポン・ア・タイム』
Cinemacafe_23508.jpg

東京駅
tokyo-gallery-open-week01.jpg

札幌雪祭り
20140209194019.jpg

でしょうか。

最近では、レストランの食卓や食器に写したり
店舗のディスプレーに写したり、
段々身近な広告ツールになりつつあるそうです。

住宅にも使えたらいいな・・・
例えば、四角い白い部屋に、テーブルが一つ。
そこに座ると、
間取りに合わせてマッピング画像が映し出され・・

多分、大手メーカーででは実用段階なのかもしれませんが
いつか当たり前に使う日が来るのか来ないのか・・・。


ところで

プロジェクションマッピング、
最近の技術であることは間違いないのですが、
私が子供の時に、このアイデアがありました。

私の愛読書、
『ドラえもん 6巻』
この巻の最後の話は
『さよならドラえもん』です。
img001.jpg
この話をすると、泣きながら一晩語りそうなので、
今回はその話ではなくて、
『温泉旅行』というお話を思い出しました。

のび太の家の中に、温泉旅館の映像を映し出して、
家族で温泉旅行に行った気分を出す話、
最後は、ちゃっかり宿泊料金をもらっちゃうオチです。
1280x720-HY0.jpg
o0480064113828756875.jpg
d9ed13009544a52b19d427aa51584304.jpg

これを映し出す機械は
『室内旅行機』です。
ts_doraemon05.jpg

まさに、これぞ、プロジェクションマッピング。
藤子不二雄先生!やっぱりすごい!

第44回 万龍会研修旅行

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先週の日曜・月曜の2日間で、静岡・浜松に、
こもだ建総の社員と施工部(大工)と、
パートナー(各職人)で、バス2台にて
万龍会旅行会に行ってまいりました。

家づくりのプロ集団ですので
毎回、ただの『呑み旅行』ではなく、
歴史のある建築物を見るのも恒例です。
今回は静岡市の
吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)を見学しました。
月を愛でて、歌を詠んで、茶の湯でもてなし、
その為につくられた建物と庭です。
秀吉献上の文福茶釜もあります。
月見の晩に、月の上る方向に竹林を配し、
その月が池に綺麗に映る様子を建物から愛でます。
計算しつくされた建物と庭が、極々自然に溶け込み、
日本らしい繊細さ美しさのある建物と庭でした。
IMG_8604.jpg
IMG_8587.jpg

家づくりのプロ集団が、このような建物に入ると・・・
材木屋は、床柱を見つめて動かず、
大工は枠の裏側を見て腕組みしながら唸り、
板金屋は軒裏をじっと眺め
左官屋は漆喰の塗り壁を手で撫で、
そして、みんなでいつの間にか語り合って・・・
毎回このような光景になります。
IMG_8597.jpg

北本で花見はいかが?

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
4/5(水)に、妻と春休み中の息子と一緒に
自転車で花見に出掛けました🌸
17760177_1248908695236333_5593544857705876916_n.jpg

地味に日本五大桜のひとつ、
石戸蒲ザクラは、まだ咲き始め。
今週末からオススメです(^o^)/
観光地化されていて、驚きました‼️
17760067_1248908631903006_5608484540080496010_n.jpg
17799359_1248908641903005_4995638932643592186_n.jpg
ちなみに、五大桜は、下記だそうです。
石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市)
三春滝桜(福島県田村郡三春町)
山高神代桜(山梨県北杜市)
狩宿の下馬ザクラ(静岡県富士宮市)※駒止めの桜とも
根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)
五大桜紹介HP(北本市)

北本自然観察センターの
エドヒガンザクラは散り始め、
とても綺麗でした🌸
17523544_1248908818569654_8941040456530101593_n.jpg


城ヶ谷堤(通称:桜土手)は見頃🌸
菜の花と桜と青空‼️春ですね(^o^)/
17800185_1248908755236327_4450652074681015693_n.jpg

感動桜国 北本市
ぜひ、桜を見に来てください。
トマトカレーもおいしいですよ!!
北本市HP 桜情報

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
3/25に第168回家づくり教室が行われました。
テーマは『地震に強い木造住宅のつくり方』 でした。

東日本大震災から6年が経過しました。
昨年は熊本で大きな地震がありました。
いつ来るか分からない大地震。
生命・財産を守る上で、
地震に強い家づくりをすることは、とても重要です。

建物は、建築基準法に基づいて建てられます。
当然、耐震性能についての規定もありますが、
戸建て住宅においては、1981年の基準を引き継いでいる、
いわば最低限の性能を規定しているにすぎません。
イメージとして、震度6には耐えられても、
震度7では倒壊の危険があるのがこの基準です。
無題11
そこで、この基準のワンランク上の耐震基準で
設計することが大切になってきます。

建築基準法の他に、
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が
15年前に制定されました。

耐震性や断熱性など家の性能を10個に分類し、
それぞれの性能レベルをランク付けした法律です。
例えば耐震性能であれば、
レベル1・・・建築基準法の耐震性
レベル2・・・建築基準法の1.25倍の耐震性
レベル3・・・建築基準法の1.5倍の耐震性
と規定されております。
レベルごとに設計の基準が違ってきます。
耐震性能の2以上を取る場合は、
より厳格な耐震性能のチェックします。
ちなみに、長期優良住宅は、耐震性能2以上が条件です。


家づくりはバランスが大切です。もし、耐震性能3の
最高ランクを取りたいのであれば、
窓の少ない(壁ばかりの)家を設計すればよいのですが、
快適性が損なわれてきますよね。

お勧めとしては、最低でも、耐震性能2を、
余力を持ってパスできる性能がよいと思います。
(ローコストメーカーみたいに、
ギリギリでパスできるレベルでは、本当の耐震性は疑問なので)

地震に強い家づくりをするには、
耐震性能に対する考え方と、設計が前提です。
その上で、より丈夫な骨組みにすることを、
素材や施工レベルで考えていくことが大切です。

金物でがっちり補強された今の基準では
大きな地震力が建物かかった場合に、
柱や筋交いといった構造材に相当な力がかかります。
(昔の規定では、金物の規定が甘かったので、
柱が壊れる前に金物が抜けて倒壊していた) 
熊本の地震では、筋交いが折れた例が
多数ありました。
ですので、きちんとした素材で作ることが大切です。
例えば、筋交いは強度のある桧を使う、
構造材は検品された確かな素材を使うこと、
そして確かな職人がきちんとした施工体制の下で
工事することが大切です。

結局のところ、作り手の考え方、ポリシーが重要になってきます。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR