fc2ブログ

42回のはなし

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
皆さん、ご存知の方も多いかと思いますが、
コピー用紙を42回折ると月を超す距離になる話、
最初聞いたときは『ホントかな?』と思いましたよね。
実際には、そんな大きな紙もないですし、
厚みがあって紙を折れないのですが、
理論としては、面白いと思います。

コピー用紙を01.㎜と想定して、
紙を折っていく姿を空想して・・・

1回折ると…0.2㎜
2回折ると…0.4㎜
3回折ると…0.8㎜
4回折ると…1.6㎜
5回折ると…3.2㎜
6回折ると…6.4㎜
7回折ると…12.8㎜

まだ1センチちょっと。
まさか、月に届くなんて、信じられませんよね。

10回折ると…102.4㎜(10㎝少し)
14回折ると…1638.4㎜(1.63メートル:身長位かな)
20回折ると…104857.6㎜(104.8メートル:高層ビル!)
30回折ると…107374182mm(107.3キロ:東京~群馬!)
35回折ると…3436キロ(日本列島の長さ!)
40回折ると…109951キロ(10万キロ突破!ちなみに地球2周以上!)
41回折ると…219902キロ
42回折ると…439804キロ

ちなみに地球と月の距離は約38キロ
見事!月に到着しました。


この話を聞いて、真っ先に思い出すことは・・・
ドラえもん(もちろん大山のぶよ)の、あの話し、
宇宙から栗饅頭が降ってくる日が心配です。

yjimage.jpg

コミック1

20130409232336195.jpg

100321_2.jpg
スポンサーサイト



家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
11月26日は第165回家づくり教室が行われました。
テーマは『外断熱で快適な家づくり徹底研究』でした。

せっかくいい素材の家でも、いい設計の家でも、
断熱が良くなければ、快適な家にはなりません。

地球温暖化防止や光熱費削減の目的も大切ですが、
断熱を良くすることで、快適性が格段に向上するのです。
001_201611261021495b0.jpg

断熱性能の低い家で、暖房をつけていても、
頭のほうが暑くて足元が冷えることがあるかと思います。
体感温度は内壁の表面温度に影響されますので、
特に床と窓を冷やさないようにすれば、快適な家に近づいてきます。

そこで大切なのが床の断熱です。
断熱を強化しないで、床暖房で温めるだけでは、
不経済ですし快適性能もいまいちです。
機械に頼るのではなく、床の断熱性能を高める必要があります。

床の温度が、室内の温度とほぼ同じになれば、
床暖房なしでも足元が暖かく感じます。
これは、築13年の我が家でも、25年の展示場でも体験できます。

では、具体的にはどうすべきか。

その答えは『基礎断熱』+『無垢材』です。



【一般的な床断熱】
外気(冷気)が床の断熱で止めにくい。
002.png


【こもだの基礎断熱】
外気(冷気)は基礎でシャットアウト。
003_201611261025249fc.jpg

こもだ建総オリジナルカレンダー

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
早いもので、今年もあと40日で大晦日を迎えます。

今年も、「こもだ建総オリジナルカレンダー」を
作成いたしました。

こもだ建総で新築いただいた、実際のお客様のお宅を、
プロのカメラマンに撮影していただいて、
その写真をピックアップして、素敵なカレンダーに仕上げました。
IMG_7786.jpg
IMG_7788.jpg
IMG_7789.jpg
IMG_7790.jpg


大きさは、A3縦見開きです。
スケジュールが書き込める便利なカレンダーです。
建築業界なので、大安や友引なども書かれています。

ご希望の方に、このカレンダーを差し上げます。
ご希望の方は、下記のメール又はファックスにて
ご連絡ください。

・メール
info@komodakensou.co.jp
・ファックス
048-685-7650
・タイトル
「カレンダー希望」
・住所、氏名、電話番号を必ずお知らせください。

インチキ堂

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先日、晩御飯の時に、何かの話題から
自分の小学時代の話になりました。

そこでメインの話は、
『インチキ堂』
の思い出です。

皆さんの小学校の近くにも、
必ずあったと思うのですが、
駄菓子や鉛筆や縄跳びを売っている小さなお店。

私の通っていた、K市立M小学校の近所に
やはり、同じよな小さな店がありました。

お店の名前は『ひまわり堂』ですが、
M小学校の児童はみんな『インチキ堂』と呼んでいました。

なぜ、こんな名前が・・・
そこには、色んな逸話があります。
◎よっちゃんイカの左角のあたりの黒い部分が、全部セロテープで貼り直されている。店頭は全部ハズレ。
◎アイスを食べて『当たり』が出て、喜んでお店のおばちゃんに言うと、『今日は遅いから明日にしな』と言われ、次の日に行ったら『当日限りだから交換できない』と言われた
などなど、色んな都市伝説があるお店です。

3・4年生くらいの悪ガキは、
お店の前で
『い・ん・ち・き・ど・~』と大声で叫んで、
『逃げろ!』なんて遊びもしてました。
ちびまる子ちゃんのハマジみたいです。
いかにも『昭和』の小学生。
そこに智之少年はいたかいないか、想像にお任せします・・・。

いつの間にかインチキ堂はお店を閉めて
今はいい思い出です。
festival-plaza_oks-9011062b.jpg
18KZG6w2tBnagud_qlyt7_10.jpg

全日本選手権

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
11月3日は『文化の日』で祝日でした。
日本国憲法が公布された日とされていますが、
この日は明治天皇の誕生日で、
かつては天長節という祝日でした。
その後明治節となり、戦後はGHQの方針で
廃止されて現在に至っているそうです。
歴史を大切にし、『明治の日』として復活させる
運動も展開されております。
個人的には、日本の背骨となる歴史を尊重し、
日本人として誇りを持てるように、
『明治の日』復活も有かなと思います。

11月3日
この日は、あるスポーツ(武道)をしてきた人は、
特別な1日でもあるのです。

それは、剣道全日本選手権が、毎年開催される日です。

私は、小学1年生から兄の影響で剣道を始めました。
高校の剣道部は、東京都でベスト8に入る
関東大会に連続出場する準強豪校でした。
私は弱かったので、いつも観客席の最前列で
張り切って応援を頑張っていましたが・・・。
運動神経が悪く、スポーツがあまり得意でない自分でも、
コツコツ頑張ることで、高校卒業前に三段を取得でき、
体育会系の厳しさと楽しさと優しさを学べ、
良い仲間もたくさんできて、剣道をしていて良かったです。

さて、今年の全日本選手権は、
神奈川県代表の勝見選手が勝ちました。

年に1度、地上波生放送で剣道が放送されますが、
仕事が休みだったので、息子と一緒にテレビ観戦。

対戦相手の国友選手も、勝見選手もとにかく
打突が早いし、まっすぐな剣道で、楽しい試合でした。
国友選手のほんの一瞬の隙、
それも、構えているときのほんの少し剣先が上がっている、
その瞬間に、捨て身で飛び込んで小手を決めました。
相手の出鼻に合わせて小手を決めるケースはよくありますが、
一本まっすぐに小手を決めるのは、すごいことだと思います。

30661039931_ff436f4b04_b.jpg

30117312264_fb2f5092fd_z.jpg
剣道を極めている人の特徴
鈴木その子もびっくりの、色白です!


スローモーション


一本特集
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR