fc2ブログ

プランは「どんな生活をしたいか」で考えよう

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

『家を建てたい!』と思ったら、
次に『どんな間取りがいいかな?』と考えるはずです。

その時に、是非考えていただきたいことがあります。

簡単に言えば、『どんな部屋が欲しいか』ではなく、
『その部屋でどんな生活がしたいか』で考えるのです。

どんな生活をしたいか・・・
漠然としてわかりにくいので、下記のキーワードで考えると
分かりやすいと思います。
①くつろぐ
②つくる
③食べる
④休む(寝る)
⑤遊ぶ
⑥しまう(買う)
自分たち家族の生活において、上記の6ポイントを
どのようにしていくのがベストか考えます。

例えば③食べるでは、
 A.食事中はテレビは消して、食後にリビングでテレビを見る
 B.ゆっくりテレビを見ながら時間をかけて食事する
当然、A.B.の方が同じ空間の設計ではいけないのです。

⑥しまう(買う)も、
 A.夫婦共働きで、買い物は週末で、家事は夕方に集約して行う
 B.隣が実家で向いが24時間営業スーパー
当然、収納計画が変わってきます。

このように、部屋からプランを考えるのではなく、
生活からプランを考えていくことをお勧めします。
スポンサーサイト



家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
6月の家づくり教室は、

自然エネルギーと自然素材を活用して
『夏も快適なプランづくり講座』

がメインテーマでした。

最新の断熱基準(平成25年基準改正省エネ法)の
説明から始まり、
夏涼しい家にするには
①断熱性能と遮熱性能の良いにする
②自然エネルギーを活用する
③省エネ機器を上手に活用する
が大切であることから講義は始まりました。
図1

その中でも②自然エネルギーの活用を重点に説明しました。
まず考えるのは、自然の風を取り入れることです。

その地域や土地の条件によって、
夏場の風の通り道に特徴があります。

気象庁のホームページや
自立循環型住宅のホームページから情報を入手できます。

そして風を取り入れる入口と、
風を逃がす出口が大切になります。
風の入り口があるだけで出口が無いと、
風の入り方まで影響が出てきます。

また、日射の遮蔽も重要な要素です。
南面の庇を長くすれば、夏場は直射日光が入らないで、
冬場は入ってきます。
また、西側の窓にはスダレや植栽が効果的になります。
図111


最後に、風の入り口と出口の関係で、
風の流れが全然違うことを
コンピュータグラフィックを使って説明しました。

図1
こちらは、図面北(上)の勝手口を閉じた場合。
全体的に空気が回らず、
特に東の窓から風が少なくなります。

図2
こちらは、勝手口を開けた場合。
全体的に風が通り、東の窓からも風が入ります。

窓の取り方の工夫で、快適に過ごせる家ができます。

緑のおじさん

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
土曜・日曜はお客様とのお打合せがあるので、
営業担当の私は、平日(火曜や水曜)に
お休みをいただいています。

先日、朝の通学路旗当番をしました。
子供が通っている小学校の通学路で、
『緑のおじさん』をしました。
13335933_989725657821306_550753183888921409_n.jpg

3ケ月に1回くらい順番が回ってきます。
毎回、妻が当番に行くのですが、
仕事が休みの日と重なった時は、
自分が行くことにしています。

『おはよう』
  『おはようございます!』

『いってらっしゃい』
 『いってきます!』

元気な小学生の声に、癒されました。


旗当番が回ってくるのは、卒業まではあと2回くらい。
そのうち休みの日と重なる可能性は・・・。
もしかしたら昨日のが最後かな??

上の子から数えて10年目の小学校生活も卒業です。

秋の運動会や卒業式を想像すると・・・。
ただでさえ涙腺が弱いのに、
年とともに『NHKのど自慢』をラジオで聞いていても
泣いてしまうくらい涙腺弛緩状態だから、
どうなってしまうものかと今から心配です。

地元のおじいさん、おばあさんが漬けた!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
長野や新潟方面に旅行に行くと、
お土産の定番と言えば『野沢菜』です。
3月に会社の研修で長野に行きましたが、
行く先々で野沢菜が売られていました。
DSCF0813.jpg

冷蔵ケースにポップが貼られています。

『地元のおじいさん おばあさんが漬けた』

なんだか、見ているだけで素朴な味が想像できて
よだれが出てきそうになります。
DSCF0814.jpg

ひとつ手に取り、買おうか悩んで、
いつもの習慣で裏側を念のために見てみると・・・

DSCF0815.jpg

野沢菜しょうゆ漬
のざわな、漬け原材料【しょうゆ(小麦、大豆)、食塩】、
調味料(グルタミン酸Na、アミノ酸、梅酢)、ソルビット、
ステビア、保存料(ソルビン酸K)

タール系色素(青色●号・・・)を使っていないだけ
ましな方かもしれませんが、食品添加物タップリですね。

illust2204.png

地元のおじいさん おばあさん

せっせと、野沢菜にソルビン酸Kをふりかけて、
丹念にソルビットに漬けこんで・・・

ありえない光景です。

漬物製造会社の従業員が65歳を超えていれば、
このポップは嘘にはならないかもしれませんが、
いかがなものかと、お土産屋さんに入るたびに
感じてしまいます。


プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR