fc2ブログ

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
昨日の家づくり教室は、半年に一度の人気講座である
「漆喰についての勉強会&塗り壁体験会」でした。
IMG_6625.jpg

漆喰がほかの壁材と比較して優れている点は何か
おさらいをしてみます。

1.二酸化炭素を吸着して固まっていく。
漆喰は、空気中の二酸化炭素を吸着し、
最終的には石灰石に変化していきます。
ですので、火に強かったり、水に強かったりと、
優れた強度を持つのと共に、
自分で固まるので化学系の接着剤を使わずに
自然の繋ぎ(麻の繊維と海藻の糊)しか
使っていないので体に優しい素材なんです。

2.漆喰はアルカリ性。カビの繁殖を抑える
漆喰はアルカリ性です。
ですので水回りのお部屋に使っても
カビの心配がありません。
天然の抗菌・防カビ効果があります。
 
3.漆喰は優れた吸放湿性能を持つ 
 こもだ建総のホームページに、
実験の様子を掲載しました。
 >>漆喰についてのページ

後半は、塗り壁体験会。
講師は、こもだ建総の施工パートナーの
ムナカタ工業の2代目、宗像伸二さんです。

左官職人の道具(鏝コテ)の紹介や、
漆喰塗りの方法を楽しく教えてくれました。

見るのは簡単でも、するのは難しい!
漆喰の塗り壁体験を楽しみました。
IMG_6642.jpg

漆喰のにおいや、塗心地を体感できるように、、
漆喰とタイルの装飾をしてみたり、
漆喰のケーキ作りにチャレンジしたり、
楽しく漆喰を学べたと思います。
IMG_6648.jpg



スポンサーサイト



世界遺産と温泉と桜の旅

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
4月10日(日)~11日(月)に、
こもだ建総社員・施工部(大工)・
パートナー(各業者)の約60名で、
研修旅行に行ってきました。

今回の旅行は43回目で、
5年前の震災直後の1回だけお休みし
(積み立てた旅行資金100万円を義援金で寄付)、
44年かにわたり、毎年ずっと続いている旅行会です。

今年は、世界遺産の富岡製糸場に行き、
その後妙義山で桜見物、
嬬恋の鎌原観音堂で江戸時代の火山被害について学び、
夕方に草津温泉に到着、宴会と温泉の後に宿泊、
次の日は、真田氏ゆかりの記念館や、
上田城に行ってきました。


富岡製糸場へは、世界遺産に登録される前に
家族で行って来た以来2度目です。
世界遺産に登録されて、
現地ガイドさんの説明もより細かくなり
良い勉強ができました。
DSCF0740.jpg
建築屋の集団です。150年近く前に建てられた、
木骨レンガ造りの構造や材料に興味津々の団体でした。

昼間はまじめに史跡や建物や文化の学習をし、
夜は、温泉に入って、その後は大宴会!
日頃交流のない職人同士、
(例えば基礎屋さんと建具屋さんは
現場ではめったに会えませんよね)
親睦を深めました。
IMG_6565.jpg
DSCF0790.jpg


2日目の上田城は、満開をほんの少し過ぎた桜が、
ひらひらと花びらを散らせる中の、
本当にいい時期でした。
DSCF0817.jpg
大河ドラマ「真田丸」の影響で、
平日(月曜)にもかかわらず、大変な盛況でした。


埼玉県民のみなさん、続きをどうぞ!

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

十万石まんじゅう
埼玉県民にはおなじみのお菓子です。
2013spring_topimg_20160407113837d83.jpg
皮に山芋が練り込まれていて、
北海道産の小豆が相まって、とてもおいしい饅頭です。

十万石と言えば、世界的な版画家の棟方志功が
そのおいしさに惚れ込んで描いた絵が有名です。
IMG_6513.jpg

行田の忍(おし)城のお姫様が、
この饅頭を食べた時にきっと言ったであろう言葉を
棟方志功がしたためたそうです。

それでは、埼玉県民のみなさん、
ご一緒に続きをどうぞ!

『うまい』

『○○○○○』

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
3/26に第158回家づくり教室が行われました。
テーマは『地震に強い木造住宅のつくり方』 でした。

東日本大震災から5年が経過しました。
いつ来るか分からない大地震。
生命・財産を守る上で、
地震に強い家づくりをすることは、とても重要です。

今回の家づくり教室では、
地震に強い木造住宅のつくり方を学びました。

建物は、建築基準法に基づいて建てられます。
当然、耐震性能についての規定もありますが、
戸建て住宅においては、1981年の基準を引き継いでいる、
いわば最低限の性能を規定しているにすぎません。
イメージとして、震度6には耐えられても、
震度7では倒壊の危険があるのがこの基準です。
無題11
そこで、この基準のワンランク上の耐震基準で
設計することが大切になってきます。

建築基準法の他に、
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」が
15年前に制定されました。

耐震性や断熱性など家の性能を10個に分類し、
それぞれの性能レベルをランク付けした法律です。
例えば耐震性能であれば、
レベル1・・・建築基準法の耐震性
レベル2・・・建築基準法の1.25倍の耐震性
レベル3・・・建築基準法の1.5倍の耐震性
と規定されております。
レベルごとに設計の基準が違ってきます。
下の図のように、耐震性能の2以上を取る場合は、
建築基準法ではチェックしない性能をチェックする
必要があります。
rgrff
ちなみに、長期優良住宅は、耐震性能2以上が条件です。

家づくりはバランスが大切です。もし、耐震性能3の
最高ランクを取りたいのであれば、
窓の少ない(壁ばかりの)家を設計すればよいのですが、
快適性が損なわれてきますよね。

お勧めとしては、耐震性能2(長期優良住宅の基準)を、
余力を持ってパスできる性能がよいと思います。
(ローコストメーカーみたいに、
ギリギリでパスできるレベルでは、本当の耐震性は疑問なので)

地震に強い家づくりをするには、
耐震性能に対する考え方と、設計が前提です。
その上で、より丈夫な骨組みにすることを、
素材や施工レベルで考えていくことが大切です。

金物でがっちり補強された今の基準では
大きな地震力が建物かかった場合に、
柱や筋交いといった構造材に相当な力がかかります。
(昔の規定では、金物の規定が甘かったので、
柱が壊れる前に金物が抜けて倒壊していた) 
ですので、きちんとした素材で作ることが大切です。
例えば、筋交いは強度のある桧を使う、
構造材は検品された確かな素材を使うこと、
そして確かな職人がきちんとした施工体制の下で
工事することが大切です。

結局のところ、作り手の考え方、ポリシーが重要になってきます。


プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR