fc2ブログ

赤ちゃんと木の色

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
最近、お打合せで嬉しいことに、
赤ちゃん連れのお客様が多くいらっしゃいます。
家に帰り、妻に
「かわいい赤ちゃんが打ち合わせで来てたよ!」
と話すと超うらやましがる、子供大好き夫婦です。
先日は偶然にも、長女と同じ名前の赤ちゃんが!
嬉しさも2倍になってしまいます。

ところで、
以前、赤ちゃんが一番落ち着く色は、
お母さんの「肌の色」であると聞いたことがあります。
また、インテリアの好きな色をアンケートしたところ、
日本人は、ベージュなどの茶系を好む方が4割で、
一番多い結果が出ているそうです。
自然環境や、そこに住む人々の肌の色も
感覚に影響を与えていると考えられるそうです。
そういわれてみれば、日本を代表する木「桧」の色は、
日本人の肌によく似た黄褐色ですよね。

【ヒノキ】  ヒノキ科 | 針葉樹
hinoki_1.jpg


そういえば、
アフリカ産の木は濃い褐色や黒い色が多いです。
やはり、肌の色と木の色は関係するのか?

【ウェンジ】 マメ科 | 広葉樹
wenge_1.jpg

また、ロシアや北欧の木は、白い色が多い気がします。
やっぱり肌の色と関係しているのでは?

【ホワイトウッド】 マツ科 | 針葉樹
whitewood_1 (3)

ただの偶然かもしれませんが、
でもやっぱり、桧や杉の色や木目に癒されてしまう私は
日本人であるのでしょうか。
スポンサーサイト



土曜の夜は「ブラタモリ」

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

私が住んでいる街は、北本市です。
実家も北本にあり、昔から慣れ親しんだ地に
土地を購入して家を建てて、11年たちました。

自宅から北本駅に向かう時に、
いつも思い出すことがあります。

それは、今は区画整理が終わり、
きれいなビルが並ぶ北本駅前(東口)ですが、
私が子供のころは、駅前に老舗の材木屋と、
農協の蔵のような倉庫がある狭い道と
その道を抜けたところが天神様だったことです。

そこで、今の地図と昔の地図を比べました。
ちなみに、古い地図は【今昔マップ】という、
フリーソフトで調べました。
お客様の購入予定の土地が、昔は何があったか、
沼や川の底でなかったか等を調べるのに活用しています。

今の地図
北本今


昔の地図
北本昔


今の地図に、昔の地図を書き込むと・・・
北本新旧

駅前から、多聞寺に向かう、この斜めの道が、
例の「蔵のある思いでの道」です。

今は、その面影は、全く残っていません。


と、思いきや・・・


地元の古い医院が駅前にあるのですが、
この医院をよく見てみると、
img_3.jpg

もっとよく見てみると、
img_4.jpg




気づきましたでしょうか?
この医院は道に対して斜めに建っています。
昔の道路に沿って建てられていた痕跡です。


毎週土曜夜のお楽しみ、
「ブラタモリ」北本編のようで、
嬉しくなってしまいました!
yjimageFF68USIX.jpg

高所恐怖症((+_+))

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
先日お客様の現場打ち合わせに出かけました。
その時、少し離れた上空より
ガチャガチャ
という音がして、振り向いてみると・・・
12642582_914705808656625_1347283215065507157_n.jpg
送電線の上で作業をしていました。

高所恐怖症の私は、見ているだけで
ゾクゾクと寒気がしてしまいました。
プロの仕事はすごいですね!!

ところで、下の写真は家の土台です。
何事も【土台が大切!】と言いますよね。
こもだ建総の土台は、
桧の無垢材を使います。
なぜなら、桧は湿気に強くて
虫に食われにくい性質を持っているからです。
さらに、この桧土台の表面をバーナーで焼きます。
表面が炭化することでさらに虫に強くなります。
この土台の寸法は12センチ角です。
401.jpg

木造の家は、土台の上に柱を立てて、
柱の上に横方向に梁を配して、
その上に柱を組んでいきます。
上棟の日は、土台の状態から、
ほぼ1日で屋根を支える骨組みの【棟木】まで
組み上げていきます。
(だから「上棟」と言うんです)
大工さんと鳶が協力して組み上げていく姿は感動ものです。
梁の幅は12センチのものが多いです。
慣れた足取りで、その梁の上をスイスイと歩いていきます。
P4110015.jpg

ところで・・・
私はこの業界に20年以上おりますが、
梁の上を歩いた経験はありません。
しっかりした足場でも、3階の高さだと((+_+))

でも、でも、、、
土台の上はしっかりと歩けます。もちろん落ちません!
幅は12センチです。

梁の幅は12センチですよね。
理屈上同じはずなんですが・・・
歩けません((+_+))
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR