fc2ブログ

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先週は第156回家づくり教室
【お家訪問バス見学会】でした。
IMG_5964.jpg

前日の夜に雪の天気予報が出ており、
当日は雪は降らなかったものの、
日中を通して7度前後の寒い日でした。

そんな寒い日だからこそ本当の断熱性能が体感できます。

まず最初に、骨組みの現場見学です。
寒い中でしたが、参加者皆さん、熱心にメモを取り
写真を撮っていました。
アンケートでも
『骨組みの現場が見れて、本当に良かったです』
と、頂きました。
家づくりは見えないところが本当は一番重要なんです。
ですので、余すことなく現場をご案内できる会社が
いい家づくりをしている会社の基準にもなります。
IMG_5965 - コピー

展示場で昼休憩の後に、
展示場の漆喰の壁にプロジェクターで映写しての
ミニセミナーを行いました。
テーマは断熱です。
展示場は床と壁と天井の温度差が2度以内です。
床暖房なしで足元がぽかぽかな理由は?
断熱の基礎知識から勉強しました。
IMG_5972 - コピー
IMG_5973 - コピー

次に向かったのは、お引渡し2週間前のお宅です。
無垢材と漆喰でつくるこもだの家は、
新築特有のあの嫌な匂いが全くしません。
明るい吹抜けのプランと、断熱性能の良さをも
体感できたことと思います。
IMG_5977 - コピー

最後に向かったのは、築4年のお宅。
新築当時は白かった桧やパイン材が、
年月とともに飴色に変化して、経年美を醸し出します。
お施主様から、住まい心地や光熱費の説明もあり、
参加のお客様は大変喜んでいらっしゃいました。
IMG_5981 - コピー
IMG_5982 - コピー


スポンサーサイト



し 『うまい!』 の話

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

先日、横浜に住んでいる叔父さんから
お土産を頂きました。

横浜といえば・・・
IMG_5932 (600x800)
dt_shinku.jpg
そうです。
崎陽軒の『シウマイ』です。

早速蒸し器を出して、頂きました!
皆さんもご存じのとおり、
本当においしいですよね!

アツアツでもおいしいのですが
崎陽軒の焼売は冷めてもおいしいんですよね。


ところで、
我が家の習慣で、買い物をするとき、
裏の原材料表示や成分表示を確認します。

その癖で、頂き物ではあったのですが、
崎陽軒のシウマイの原材料表示を見てみると・・・
IMG_5933 (600x800)

豚肉、たまねぎ、澱粉、小麦粉、干帆立貝柱、グリンピース、砂糖、食塩、こしょう


なんと!
シンプル!! 無添加!!

こうなると、調べたくなるもので、
市販の冷食シュウマイの成分を調べると、
nL_picture4d6206843b078.jpg
魚肉(えび、たら、ひめじ)、玉ねぎ、豚脂、皮(小麦粉、小麦たん白、植物油、大豆粉、食塩)、でん粉、食塩、マーガリン、砂糖、えび香味油、ホタテエキス、香辛料、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酸味料、ソルビトール、酒精、乳化剤、香料、(原材料の一部に卵、乳成分、ゼラチンを含む)

やはり、添加物に頼っていました。


シンプルであることは、
素材そのものの質や味の良さや、
製造方法の手間や工夫が必要です。

家づくりも同じです。
無垢材や漆喰などの無添加な素材を使うには、
その素材の良さがそのまま家の品質になり、
施工をするにも熟練の職人技が不可欠です。


ちなみに、
崎陽軒の焼売は
『シュウマイ』 ではなく
『シウマイ』 です。

今回のブログはこれで
『オシマイ』

バス事故で思うこと

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

碓氷バイパスのバスの事故、
犠牲者の方にご冥福祈らせていただきます。

私も学生時代、冬はスキーばっかりしていました。

早朝出発で、日帰りで友人と車でスキーに行って、
夕方帰ってきて、その日の夜に夜行バスまた出発・・・

そんなバカのことが許されたのが学生時代でした。

楽しく充実した学生生活を過ごし、
今になれば両親のおかげだとしみじみ感じます。

今回犠牲になったご両親、ご家族の気持ちを思うと、
こらえきれない思いがしてきます。


これから事故原因の調査が進展すると思いますが、
今の報道によると、いろんなことが見えてきます。

旅行内容を企画して、お客様の集客をして、
お客様より代金を頂く旅行会社と、
旅行会社から依頼されて、運行をするバス会社
という構図があります。

バス会社の運行体制や、運転士の力量など、
今回の事故では、旅行会社でコントロール
できていない感じが見受けられます。

もしかしたら、格安のツアーなので、
下請けのバス会社の質がよくなかったことも
考えられます。

わたくしたちの工務店業界ではどうか?

家のコンセプトや仕様を企画して、
お客様を集客して、契約していただく。
そして、
契約内容に基づいて、各職人が実際の施工をする。

構図はとても似ています。

どんな大工さんが家を建てていくかが
家づくりにおいて最も大切な要素です。

今回の事故でいえば、運転士にあたる部分です。

集まる大工の力量が下がれば
家の質も下がってくるのではないでしょうか。

こもだ建総の家は、
こもだ建総の専属の大工がつくります。

どんな経歴で、どんな力量があるのかを
性格まで含めてしっかり把握した職人です。

「良いもの」をお値ごろ価格で安く
この考え方は賛同できますが、
「安い」ものを安い価格で売るのはいかがなものかと。

要するに、目的が「良いもの」ではなく「安いもの」では
本末転倒ではないかと感じます。




今年もよろしくお願いします

こもだ建総の岡部です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

毎年この時期には、休みの日に
お気に入りのオーバーコートを着るのですが、
今年は暑くて汗をかきながら着ていました!
(オーバーだけに、オーバーに表現しました)

さて、こもだ建総の仕事始めと言えば・・・

餅つき!!

今年も、上棟式で活躍する臼と杵を出してきて
もち米をふかして、餅つきが始まりました。
1923788_900453940081812_523770284001934830_n.jpg
993579_900453950081811_139702711031451172_n.jpg
12509845_900453966748476_3962769449019921743_n.jpg

社員全員と、施工部(こもだ建総の大工さん)で、
順番についていきました。
つく順番は、こもだ流で年齢順。
最年長 「山ちゃん ?才」からスタート
1934428_900455143415025_5826291954686891095_n.jpg
最年少の現場監督まで、全員でついたお餅は
最高に粘りのあるお餅になりました。

そして、新年の顔合わせ会の開始。
1917183_900474973413042_3907321327555972051_n.jpg

今年1年の抱負を全員で発表し、
つきたてのお餅をいただきました。

つきたてのお餅は、
お・い・し・い !!!!!
1年一度のお楽しみです。

12376396_900474980079708_4960862122269202108_n.jpg
10250043_900475026746370_4191549677695962272_n.jpg
1924025_900474996746373_7580642166899519981_n.jpg
12400640_900475033413036_3736894093347227792_n.jpg

今年も、いい家づくりをしよう!
そう決意する1日でありました。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR