電車に乗る練習
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
3月14日に『上野東京ライン』が開通します。
宇都宮線・高崎線・常磐線は今まで上野が終点で
折り返し運転をしていましたが、
3月からはそのまま東京・新橋・品川・・・と
東海道線に直通!乗り換えなしで行けます。

そこで思い出すことがあります。
中学校の修学旅行です。
修学旅行の行先は定番の京都・奈良でした。
京都までは東京駅より新幹線を使いました。
私が通っていた中学校は高崎線沿線です。
当時は(今もある?)修学旅行臨時列車があり、
沿線の中学校の修学旅行生が乗った貸切電車です。
修学旅行臨時列車に乗りますが、高崎線は上野止まり!
その先は線路がありません!!
ですので、この臨時列車に乗っていた中学生の集団は
もれなく、上野駅で3・4番線に移動して、
山手線と京浜東北線に乗り換えて、東京駅に行くのです。
そこで、タイトルの『電車に乗る練習』があったのです。
当時同級生の中には、山手線に乗ったことが無い人も、
ラッシュの電車に乗ったことが無い人も、
整列乗車を知らない人も多くいたはずです。
そこで、修学旅行前に3年生が体育館に集められ、
電車に乗る練習をしたのです!
体育館の床には白線とポールが立てられました。
そして先生がメガホンを持っています。
『班ごとに2列に並びましょう!』
『はい!電車到着!ドアが開きました!』
『降りる人が先です!』
『順番に押さないで!』
『発車ベルが鳴ってます!』
『もし混んでて乗れなくても、次がすぐきます!』
『3番線、4番線どっちでもいいです!』
なんて、先生が言っていた記憶があります。
こうして、今思うとコント番組にしか思えない
滑稽な光景ですよね!
3月14日に『上野東京ライン』が開通します。
宇都宮線・高崎線・常磐線は今まで上野が終点で
折り返し運転をしていましたが、
3月からはそのまま東京・新橋・品川・・・と
東海道線に直通!乗り換えなしで行けます。

そこで思い出すことがあります。
中学校の修学旅行です。
修学旅行の行先は定番の京都・奈良でした。
京都までは東京駅より新幹線を使いました。
私が通っていた中学校は高崎線沿線です。
当時は(今もある?)修学旅行臨時列車があり、
沿線の中学校の修学旅行生が乗った貸切電車です。
修学旅行臨時列車に乗りますが、高崎線は上野止まり!
その先は線路がありません!!
ですので、この臨時列車に乗っていた中学生の集団は
もれなく、上野駅で3・4番線に移動して、
山手線と京浜東北線に乗り換えて、東京駅に行くのです。
そこで、タイトルの『電車に乗る練習』があったのです。
当時同級生の中には、山手線に乗ったことが無い人も、
ラッシュの電車に乗ったことが無い人も、
整列乗車を知らない人も多くいたはずです。
そこで、修学旅行前に3年生が体育館に集められ、
電車に乗る練習をしたのです!
体育館の床には白線とポールが立てられました。
そして先生がメガホンを持っています。
『班ごとに2列に並びましょう!』
『はい!電車到着!ドアが開きました!』
『降りる人が先です!』
『順番に押さないで!』
『発車ベルが鳴ってます!』
『もし混んでて乗れなくても、次がすぐきます!』
『3番線、4番線どっちでもいいです!』
なんて、先生が言っていた記憶があります。
こうして、今思うとコント番組にしか思えない
滑稽な光景ですよね!
スポンサーサイト