今日は12月30日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
スポンサーサイト
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
今年もお世話になりありがとうございました。
本日仕事納めでございます。
来年も宜しくお願い致します。
さて、今年の最後のブログ更新です。
締めにふさわしい内容が思いつかないので
私の住んでいる隣町にある洋品店の写真をアップします。
この道を通るたびに、視線を感じます。
新築して、6年目になりますが、当時プロパンガスだと光熱費が高くつくと思い、オール電化にしました。
給湯機はエコキュートを使いますが、ヒートポンプ方式なので、エアコンの室外機の機械が深夜電力の時間帯に廻り出し低周波の音をだすとの話は聞いておりました。
宅内の都合で機械の設置は、タンクとの関係もあり効率の良さそうな所に置いてしまいました。
隣の方の家族構成の関係で、若世帯が2階に住まわれる事になりご両親が、1階の寝室に入られたので、その音と振動に気付かれ、若奥さんを介して相談にみえられました。眠れない、睡眠障害になりそうとの相談でしたので、これは大変なご迷惑をおかけしていたのだなとの事で、即業者さんにお願いして3日目で段どりしていただきました。6年経過しての出来事でしたので、我らもとまどいましたが、3日我慢していただくのもと思い自力で囲いを造作したり音の軽減に勤めました。
西側に設置予定でしたが、当日、ご本人達に確認していただき2階が寝室の為、問題が起こりうるとの事で、東側の玄関先の方へ移動することになり了承えて移設しました。
大変、ご迷惑をおかけしていたとの思いでいっぱいです。我が家は高断熱のせいか外部の音の問題に干渉されず暮らしていたので、無頓着でした。反省しております。
この事件を契機に外部機械物については、慎重に検討して近隣対策も考慮していかなければと思っております。
今年一年大変、お世話になりました。来年も宜しくお願いいたします。
皆様のご健勝、ご多幸を祈念いたしますと共に、よいお年を迎えられますようお祈りいたします。
今日は12月23日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
毎年夏に行っている「緑のカーテン」ですが、
ゴーヤやキューリが沢山出来て美味しいですし、
社内の温度も若干過ごしやすくなっています。

では、冬場はどうしているのでしょうか?
こもだ建総の社長は、時に園芸部長になり、
自ら種を買ってきて、土に肥料を入れて、
夏の「緑のカーテン」同様、冬も大活躍をしています。
冬場は、豆類を育てています。


冬の野菜は、寒さに耐えて甘みが増してきます。
自ら凍ってしまうことが無いように、
糖分が上昇するそうです。
かわいい花も付いてきました。

いくつかの実も成ってきました。
さやいんげんのようです。

お正月の料理に、素敵な彩りを加えられそうです!
昨日は、休みをいただき、奥さんと買い物に出かけました。
あるスーパーの近くに「益子焼」のアンテナショップがあったので立ち寄ってみました。
お客様で、こじゃれた洗面台がほしいニーズがよくあるので、品物がないか見に入りました。
物は置いてありませんでしたが、質感とデザインを写真でみる事はできます。
店主も中々、いい感じの人で、私の質問によく答えていただきました。洗面ボールは「信楽焼」が多いみたいです。
理由は、大物陶器を造っているとの事で、「益子焼」は個人の陶芸家の作品が多いとの事で、焼き物も奥が深いことが解りました。
店主と話をしていて、デザインもとても感じの良い物を見つけて、一目ぼれしてしまいました。
茶碗と中皿です。「これで、ごはんとおかず食べたらおいしいだろうなぁ」の欲でした。いつもは、100均で済ますところ、気持ちの贅沢をしようと思い、思いっきり買ってしまいました。その日の夕餉のおいしい事とといったらありませんでした。
器を変えただけでも、幸福感を味わえたのですから、安いものです。
皆様も何かプチ・ハッピーを見つけてはいかがでしょうか?
会社にシクラメンの鉢植えがあってきれいに
花が咲いていたのですが、しおれてしまった
ので、シクラメンの育て方を見ました。
ガラス越しの陽の当たる場所に置いて、表面
が乾いてきたら水をたっぷりあげるそうです。
そのようにしたら次の日しおれていたシクラメン
の花がまっすぐ伸びてきれい咲いていました。
一日で復活したシクラメンを見て生きる力って
すごいなって感動しました。
今日は12月16日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
続きを読む
こんにちは。
こもだ建総の岡部です。
先日中学生の長女が食卓でクイズを出してくれました。
ある街の大学病院に、全国から手術をしてもらいたいと患者さんが集まる外科の名医がいました。
ある日、その大学病院に交通事故にあった親子がいるので緊急手術をしてほしいと連絡がありました。その事故では子供は意識があるものの、父親は即死と連絡が入っています。
患者の名前を聞いたこの有名な外科医はこう言いました。
「事故にあったのは自分の子供だ・・・」
この医者と事故にあった子供の関係は?答えは分かりますよね。
一瞬、隠し子? 幽霊? なんて思いませんでしたか?
この話は長女が学校の人権集会で聞いた話です。
そして、ジェンダーについての講演での話です。
この外科医は、事故にあった子の母親で、即死したのは夫です。
有名な外科医=男性
そんな意識がありますよね。
性別による個性の違いや、役割の違いはあると思います。
しかし、性別によって与えられる機会が違ったり待遇が違ったりは
個人的にいけないことではないかと思います。
こもだ建総には有能な現場監督がいます。
夏は真っ黒に日焼けして、梁の上に登り
現場の職人にテキパキと指示を出しています。
ちなみに、この監督は女性なんですよ!!
http://pakomoda.blog103.fc2.com/blog-category-8.html
ご機嫌いかがお過ごしでしょうか
明日12/13(土)は、弊社では恒例の、無料感謝デーを開催いたします。
今回は、3箇所ですが、1箇所は長年お世話になった場所ではありましたが、都合で場所替えしました。
場所が変わりましたので、お馴染みなお客様が、混乱しないでみえられるか心配ですが、近隣に案内看板を設置しましたので、解りやすいのではないかなと思っております。
さて、この無料感謝デーとは、なんぞやとなりますが、今から31年前、先代が提案された事で、「家を建てるという事は、近隣の方のご協力があってなりたっている事なので、地域の方達に恩返しを、していかなければならない。
奉仕活動の一環として大工は研ぎ、木を削る技術をもっているのだから、その技を使いお応えできるようにしよう」との考えから生まれたものです。
大工は一日研ぎの作業をするので、動作が一定で大変とは思いますが、お客様がみえられ研いだ包丁、削ったまな板で年越しを迎えらると大変好評なので、報われるそうです。私は第一回目から参加し、ぶれずにきている姿に感服しております。
これからも、伝統として継続していけるよう皆で取り組みたいと思います。
明日、お待ちしております。どうぞ、宜しくお願いいたします。
感謝デーのお知らせをさせていただきます。
12/13(土)10:00~15:00
(まな板削り受付終了14:00)
こもだ建総では日頃のご愛顧に感謝いたしまして
年2回、6月と12月に包丁研ぎまな板削りを無料
で行っております。
切れなくなった包丁、古くなったまな板、お気軽に
お持ち下さい。
また、新品のまな板を各会場先着20名様に700円
でお分けしています。代金はさいたま市ふれあい
福祉基金に寄付をさせていただいてます。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
今日は12月9日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
この、時期に弊社として取り組んでいる行事として、感謝廻りを実行しています。
感謝廻りとは、OB客様に対して感謝の気持ちを込めて1件1件訪問し、日頃の活動報告や、アフタ関係の聞き取り等を中心に冬と夏に、こもだよりとお役立ち品を持参し伺っている伝統行事です。
年々OB客様も増加しますが、社員一丸となり伺っています。
今年の目玉は、今までしたためていた完成作品をカレンダーにしたオリジナル作品カレンダーです。
これは先代の悲願でもありました。今までは庭園カレンダーで、既製品的要素でしたので、自社のオリジナルカレンダーが実現できないかと随分前から言われていましたが、社員みんなの力で実現できました。皆様も機会がありましたら、手に入れて見てください。
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
こもだ建総の所在地は、埼玉県さいたま市です。
さいたま市はサッカーの街と言われています。
同じ市内に2チームのJ1チームがあります。
浦和レッズと大宮アルディージャです。
さいたま市のホームページにも
『サッカーの街さいたま』と紹介しています。
http://www.city.saitama.jp/004/006/002/p002645.htmlそして、今日はさいたま市にとって?重要な日なんです。
今日の夕方には結果が出ます。
・浦和レッズ 8年ぶり逆転優勝!!
・大宮アルディージャ やっぱり落ちない!残留力!!
だったらいいな・・・
先日、古物市に行ってきました。
年代物の家具やランプ、ぬいぐるみ、車、
古本などたくさんのお店が出店していて
買いたい物もたくさんあったのですが、
年代物って希少価値がついていて金額
も高いのでなかなか手が出ませんでした。
ですが、見ているだけでどこか懐かしく
心が穏やかになりました。
古いものを大事にして次の世代にも繋げ
られたらいいですね。
今日は12月2日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?