fc2ブログ

家づくり教室アネックス 改正省エネ

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
昨日は、第145回家づくり教室が行われました。
テーマは
改正省エネ法に対応!エコで快適な住まい徹底研究
です。

昨年(平成25年)に、建物の省エネの法律が
大幅に変更になりました。

今までは、省エネ基準(断熱性能)については、
耐震性能みたいに義務化はされていませんでした。
(補助金を受けたり、フラット35などのローンを好条件にしたり
エコポイント制度や長期優良住宅制度など、条件を満たすために
断熱性能を証明する基準はありました)

大きなポイントは、
①義務化になったこと
 (但し、すぐに対応できない業者も多いので経過措置あり)
②今までの最高基準の断熱性能(断熱等級4)が
 平成25年基準では最低ラインの性能値に
③建物の断熱性能に加えて、夏の日射熱対策と
 給湯や冷暖房、照明などの一次エネルギー消費も数値化して
 建物の断熱性能として考慮する
以上の3点です。

こもだ建総は25年前にすでに、最新の25年基準を
満たす断熱性能を持った外断熱の家を標準採用しています。

断熱を良くすることは、省エネと言う事だけでなく、
家の快適性や、家自体の寿命を長くできること等
沢山のメリットがあります。

014断熱性能とプラン
013温まるまでの時間

家づくりを考えるうえで何を重視するか。
耐震性 デザイン 価格 設備 素材 ・・・

断熱性能の良くない家は、はっきり言って
住みにくい家です。
大金を出して建てた家が、住みにくい・・・
考えるだけでも嫌ですよね。

ですので、断熱性能は建物の計画でうえで
とても重要なことなんです。

家づくりをこれから検討する方は、
断熱についてポリシーを持って
熱く語れるくらいの業者をみつけて、
あとは自分の感性の相性で選んでいって
いただければと思います。
スポンサーサイト



嬉しい事

 お付き合いの長い地主さんの所へ、用事があって訪問しました。
自分が、駆け出しの頃、地主さんの依頼でアパート建築の注文をいただき、現場管理したことがあって、平成2年の建築なのですが、6世帯のファミリータイプの間取りで、当時から住まわれている方が、2組いらっしゃる事を地主さんから聞き、嬉しく思いました。新築当時から24年暮らしていただいている事に、感謝しようと思います。
 長く住んでいただける事には、環境や快適性など様々な要素も含め、良い面があるのかなと思いました。

こんにちは 今村です。

昨日は体調不良で久しぶりに会社を
早退しました。
これからの時期は寒くなるので風邪
など引かないよう皆さまも気を付けて
お過ごしくださいね。

こんにちは

今日は11月25日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

喜び

 最近の出来事ですが、昔とったきねづかで、1/100のスケールの立体模型を、お客様の為に作成しました。
近隣との関係をリアルに寸法をはかり、門塀をつけたしたのですが、感覚的に解りやすいイメージに出来あがりました。
打ち合わせの時に、サプライズでお渡ししたところものすごく喜んでいただきました。意外と受けたので自分も気持ちいいでした。担当になったら出来るだけ作成しようと思い、次の作品にも着手し出来あがりました。今度のお客様にも受け入れてもらえたらと思っております。

27.9%

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
タイトルの27.9%
何の数字だと思いますか?
サザエさんの視聴率ではありませんよ!

正解は、平成24年度の木材自給率です。
a47_04.jpg
昭和42(1967)年をピークに、平成14(2002)年までは減少傾向で推移。
特に昭和50年代後半以降、木材価格が下落傾向で推移する一方で、
人件費や資材等の経営コストが上昇したことから、
林業経営の採算性が大幅に悪化し、林業生産活動が停滞したことによる。

最近では、「新流通・加工システム」や「新生産システム」による
国産材の加工・流通体制の整備等により、
平成14(2002)年の1,608万m3を底として増加傾向にある。
平成24(2012)年の国産材供給量は、前年比1.6%増の1,969万m3であった。

(以上、林野庁HPより抜粋)

まだまだ自給率は低いとは言え、徐々に増えています。
こもだ建総の木材仕入れ先の山長商店は
上記の、
「新流通・加工システム」や「新生産システム」による
国産材の加工・流通体制の整備等

を、先導的に行っている会社で有名です。

ちなみに、27.9%自給と言う事は、72.1%は輸入です。
どこから仕入れているかも、林野庁のHPに出ています。
a47_06.jpg

国内の住宅の着工自体が少なくなったことや、
輸入材と国産材の価格差が縮まり輸入が減ったことも
自給率アップの大きな要因です。

林野庁のホームページには、中期目標が明確に書かれています。

平成23(2011)年に見直した「森林・林業基本計画」では、平成32(2020)年の木材需要量を7,800万m3と見通した上で、国産材の供給量及び利用量3,900万m3(木材自給率50%)を目指すこととしている

環境保全、CO2削減、地域・林業振興のためにも、
私どもの行っている家づくりは間違いが無いと感じます。
何よりも数字が語る以上に、気候風土に合った木材は
長持ちするし、木肌の美しさや、さわり心地の良さは、
日本人のDNAにしみ込んでいるのではないかと感じます。
P1011212.jpg


南極物語

全国1,000万の高倉建ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

高倉建さんのご冥福を心よりお祈りいたします。

今日21日(金)は21時より映画「南極物語」が

リマスター版地上波初登場です。

かっぱ(映画研究会出身)の映画を語る。

今回は高倉建主演「南極物語」です。

この映画については多くを語ることは要りません。

動物好きのあなたもそうではない人も必ず

「タロー」と「ジロー」が好きになります。

南極観測隊のことを嫌いになっても・・・・・・

さあ・・ 感動のラストまで2時間あまり 泣いてください。

エンドロールはあなた自身の涙で見えないことでしょう。

そして あなたの心には何が残りましたか?

ここでかっぱの一句詠ませてください

まねてみた

       黒ジャンパーで

                不器用ですから

全国黄色いハンカチ持ってます愛好会   詠み人知らず

評 映画をみましょう

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「パン」を食べた。

かっぱ プゼンツ

青春物語

「朝食は川越で・・・・・」

カミング朝ゴパン

乞うご期待 



こんにちは 今村です。

紅葉が見頃の季節になりました
今週末は三連休で行楽地はどこも混雑しそう
ですね。
23日は勤労感謝の日です。日頃の労をねぎらって
紅葉を見ながらのんびり過ごしたいと思います。

こんにちは

今日は11月18日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

シンプルが美しい

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
段々と冬の足跡が近づいています。
冬はやっぱりミカン、そしてリンゴ!
そして、リンゴと言えばアップル!
og.jpg
このアップルのロゴマーク、なんとなく安定した美しさを
感じませんか?
以前ラジオか何かで、このアップルのロゴマークに
黄金比が用いられていると言っていたのを思い出し、
調べてみました。
title.jpg
ありとあらゆるところに最も安定し美しい比率とされる
「黄金比」1:1.618(約5:8)が現われます。

黄金比で有名なのは、モナリザ、そしてパルテノン神殿。
parthenongoldenratio.png
tumblr_kw26ndcjWT1qzyb10o1_500.jpg

冨嶽三十六景も黄金比と言われています。
hokusai2_1.jpg

そして、建築の世界でも多く見られます。
例えば法隆寺(こちらは白銀比)
新しい画像 (6)
そして、こもだ建総施工のS様邸。
お客様の提案で、手摺の格子は
黄金比と白銀比が用いられています。
009_20141116130301db5.jpg

ちょい話

 舞浜駅の名前の由来は、アメリカのマイアミって本当?

 東京ディズニーリゾートの最寄りの駅といえば、JR舞浜駅。
 ところが、パークの経営母体であるオリエンタルランド社の希望は違っていた。オリエンタルランド社は、「東京デイズニーランド前駅」とつけたかったのである。
 この希望に対し、JR東日本側の返答は、”OK”だった。
 これで、東京ディズニーランド前駅に決定!めでたし、めでたし、と関係者の誰もが思っていた。ところが、この名前をどうしても気に入らない人々がいたのである。
 それは、本国アメリカのウォルトディズニー・プロダクションズ(当時)だった。
 デイズニー側は、高架下に、ディズニーランドのイメージにふさわしくない店舗や施設ができることを懸念したのである。デイズニーランドは、夢と魔法の王国なのである。未成年者や子供たちも多くやって来る。もしも、駅前にギャンブル系やおとなの男性向けの店舗や施設(別に、これらの業種を非難しているわけではない)などできたら、風紀上、問題があるだろう。
第一、ミッキーやドナルドたちキャラクターのイメージにもそぐわないではないか。
 それに、駅名になってしまうということは、公の名前となって、どんどん使われてしまうのである。パチンコ○○東京デイズニーランド前店なんてのが、にょきにょき誕生してくるではないか。
 そういうわけで、オリエンタルランド社、JR東日本は再度、駅名検討。有力候補の「東浦安駅」を退けて、「舞浜駅」に決定したのである。ところで、なぜ、舞浜になったかは、マイアミに引っ掛けたんではないかとのお話でした。

こんにちは 今村です。

秋も深まってきて、冬到来ですね。
寒い夜はやはりと鍋で温まりたいですね。
寒さに負けないで寒い冬を楽しんで過ごした
いと思います。

こんにちは

今日は11月11日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

聞き間違え

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

先日、こんなことがありました。
社内で作業中、コーデネータのMさんから
(本人曰くコーディネーターではなくコーデネータ)

『岡部さん、電話です。
定沼(さだぬま)設計さんという方からです』

と、電話を取り次いでもらいました。
しかし、『さだぬま せっけい』なんて、
聞いたことも取引もありません。

売り込みかなと思い、警戒して電話に出ると、

『シャボン玉石けんの〇〇〇です』
と、明るい対応に驚きました。

ちなみに、年末のお客様へのあいさつ回りでお渡しする
無添加の洗剤がシャボン玉石けんの商品で、
私が発注担当だったので、電話がありました。

『さだぬませっけい』
『しゃぼんだませっけん』

似てますよね。



そこで、以前妻から聞いた、新人時代の話を思い出しました。

新入社員の研修でまずはじめにすることは、電話対応です。
『ありがとうございます。○○株式会社○○です。』
『どちら様でしょうか。 課長の○○ですね。少々お待ちください』
など、誰しも社会人の最初に教わることですよね。

妻が新入社員同期数名と電話応対の研修を受け、
早速、デスクで電話を応対することになったそうです。

緊張しながら電話を待つと、早速ベルが鳴り
同期のAちゃんが、緊張しながら応対しました。

そして、Aちゃんが上司に、こう取り次ぎました。

『T部長、なんか外人の方みたいです。
なんとかローラ とか言っていますが・・・』

電話を替わったT部長が不思議そうに電話に出た途端
大爆笑しました。

電話をかけてきたのは、なんと、
トヨタカローラ (車のディーラー)
だったのです。

緊張のあまり
『トヨタカ ローラ』
外人の名前に聞こえてしまったとの事です。


楽しい聞き間違えって、良くありますよね。
何かありましたら、教えてください!











木のリラックス効果

 全国の工務店が集まっての全国大会が、10月に行われ、その中の講演があって木材や森林を研究された、千葉大学環境健康フィールド科学センターの宮崎教授の話に興味を持ちました。その一節をご紹介します。
 「人は過去600万~700万年、森の中に住んでいた。産業革命以後のわずか200~300年で遺伝子は変わる事はなく、森に対応した体をもって現代を生きている。自然の環境にいるべき体をもっている。」フィトンチッド効果
教授の実験は、被験者が木に触れたとき、においを嗅いだとき、体の中ではどんなことが起きているのかを測定。長年の実験により、森の中を歩くことにより血圧が単に上がり下がりするのではなく、低い人は上がり、高い人は下がる、といった調整効果が見られるという。木材も森の中と同じ。木材をふんだんに利用した家は体の免疫力が高まる効果があるとの事です。
 

こんにちは 今村です。

早いもので今年もあと二か月を切りましたね。
会社では年賀状の発送の準備に入りました。
年に一度のこととは言え年賀状を出さないと
一年が終わらないですよね。
来年は未年(ひつじ年)ですね。
年の瀬に慌てないように今から年賀状の準備
しておきたいですね。

今日は2度目の名月!(^^)!

日本独自の風習の旧暦9月13日の「十三夜」
今年はうるう月で171年ぶりに十三夜が2回あります。

見れるといいなぁ(*^_^*)

【うるう月とは】
一般に「旧暦」と呼ばれる「太陰太陽暦」では
暦と季節のずれが大きくなって、ひと月分くらいになると
ずれを修正するために「うるう月」を入れます。
今年は通常の9月の次に「うるう月」が入ったので「うるう9月」に。
9月に「うるう月」が入るのは、とても珍しく、前回は1843年でした。
(江戸時代で、ちなみに黒船来航が、その10年後の1853年です。)
【うるう月のおかけで、十三夜が2回】
本日11月5日は、旧暦『うるう9月13日』ということで、「後の十三夜」です

リボ払いの補足

例えば
月2万使ってたとして
月リボ1万円だとすると
2万X12か月=24万
24万X1.15(年利)-12万(月の返済)=15.6万(1年後の残債)
実際はこういう年間の単純計算ではない
次の年
(15.6+24万)X1.15-12万=33.54万(残債)
3年目
(33.54+24万)X1.15-12万=54.171万(残債)
4年目
(54.171+24万)X1.15-12万=77.89665万(残債)
わかります?
5年目
(77.89665+24)X1.15-12万=105.1811475万(残債)
大概の人はこのあたりで枠の限度に行って店頭で使えませんと言われて気づくらしい
しかしすでに遅し
実際使ったのが
2万円X5年=120万
返済したのは
12万X5年で60万
60万払ってるのに元本が使った金額より15万しか減っていない事に理解できない
理解できる人はその前に気づくか返済できる人

リボ払いって
月1万円使って
月1万円の支払いでも
増える事はあまり知られていないし
最初は些細な金額だから気に留めないところに
リボ払いの戦略がある

1か月目(月計算)
1万X(1+0.15/12か月)-1万=125円(残債)
2か月目
251.5625円(残債)
1年後
1607.545円残債
5年後
11071.81円残債

金利として考えれば
複利計算されるのでリボで謳っている年利を超える利息が発生する
でも法律上問題はないです
元本に対して経過した利息を月換算の年利をとってるだけなので

恐ろしや~
カード会社によって様々だけど
月の締日から計算されてる
売上日で利息計算が日割り計算されても文句は言えない

住宅ローンも基本最初に返済年数分の年間の残債に対して年間金利を乗じた計算で出してますよ
こちらはほとんどの場合元本が増えることがないので、返しやすいですが
それでもキツイですから
間違ってもリボ払いはしない事をお勧めします。

クレジットカード

特に楽天カード
やめようと思う今日この頃
楽天のキャッシュカードのみでいいと思う
銀行の口座も動いてるから全てはやめられないけど

ホントうざいわ楽天
特にリボ払いの迷惑メールがぁぁぁぁ

普通に考えてリボ払いなんてするわけないじゃん
ポイントにつられてエントリーしたことはある←おぃ(;一_一)
よくよく考えれば
金利は消費者金融並みだし(楽天に限らず)
ポイントをもらう状態にするにはポイント以上の金利がかかる

そもそも通常のカードローン枠もっとるのに
リボ払いするメリットはない
金利差10%以上ある

まぁ店頭で一括で!!
という見栄をはりたい人は使えるかもしれんけど
(後でリボ機能)設定してしまうと自動的にリボになる・・・・いらんわ
大概の人は設定してることを忘れて・・・買った金額より請求少ないのに
こんなもんかなって考えて借金地獄の連鎖に陥る

見栄なら提携カードじゃなくプロパーカードにしたらいいのに
枠のじゃないけど枠として少ない傾向のアメックスで
高額のものを買えばアメックスの目安を知ってる人はおおぉってなるけど
事前承認してる可能性も否めないから
どんなカードでも一括でといっても見栄ははれん。

キャシュで!のほうがすげぇぇとおもう

クレジットはチャージカードの位置づけで使わんとね

クレジットカードのキャッシング枠は総量規制の対象になるし
使わないのに枠が使われているのは色々と困る

こんにちは

今日は11月4日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

模型づくり講座

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

注文住宅って、凄いですよね!
(何を今更改めて・・・)
まだ、この世に無いもの、作られていないものを、
図面や書面やサンプルで確認して、
お客様と建築会社のお互いの信用のもとに
つくり上げていく共同作業なんですよね。

マンションや建売みたいに実物を見ることができないので
打合せが最重要になってきます。
図面を時間をかけて丁寧にじっくり打合せすること、
イメージが分かるように、プレゼンをさせて頂くことが
とっても重要です。

こもだ建総の打合せは、多分ほかの会社さんより
多く行っていると思います。
私が10年前に勤めていたハウスメーカー(S林)でも、
契約してから着工するまでに、4回前後の打合せで、
ほとんどの内容を決めていました。
こもだ建総では、設計士・コーディネーターの打合せは
10回以上行い、多い方では20回を超えます。

まだこの世にないものを、紙の上で作るので、
じっくり時間をかける必要があるからです。
紙なら消しゴムで消せるし、書き直せますが、
実物の家ではそうはいかないですよね。

さて、先日、社内研修で模型づくり講座がありました。
模型は、図面を立体的に確認できる
大変便利なアイテムです。

こもだ建総でも、数年前までは社内で模型を作製し、
お客様にお渡ししてる時期がありました。
しかし、模型が得意なコーディネータ社員が、
相次いで寿退社したこともあり、社内で作れない状態が
続いているのが現状です。

できれば社内で作れるようになれれば・・・

そんなこともあって、先日は営業・コーディネーター社員対象で
模型つくり講座その1が行われました。
講師は、棟梁と結婚して退職したY元コーディネーター。

先日の講習会では、平面と外壁だけで終わってしまいました。
次回は、間仕切り壁や階段、難しい屋根のつくり方を学んで、
不器用な私でも模型が造れるようになりたいと思います。
S__14147604.jpg
S__14147606.jpg
S__14147609.jpg
S__14155790.jpg






プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR