fc2ブログ

ウェブブラウザの脆弱性

おはよーございます

ブラウザについてですが皆様もご存知かもしれませんが

SSL3.0の脆弱性が問題になった10月でした。
そもそも1995年にできた暗号方式でよくここまでもったなという印象があります

というわけでTLS 1.0以降を今後は使っていくことになります

Vista以降のOSでIEなら7以降です

ただIE11で最新を使ってるから大丈夫・・・・
とはいかないので
SSL3.0を使わない設定は個々人でしなければなりません。

11月からSSL3.0通信をやめるサイトは多数ありますので
明日以降開かない場合は設定をご確認を(#^.^#)



スポンサーサイト



もみじ

 朝晩は、冷え込んできましたが、日中は過ごしやすい季節になってきました。
まさしく秋本番であります。
 我が家の娘が、この頃、はまっていて口ずさむ歌があります『もみじ』です。
聞いていると、少し歌詞が違うところもあるんですが、情景が思いおこされます。
 数十年前に行った、箱根の山の見事な紅葉は、絶景でした。
さいたま市のこの辺りは、山が無いので、見事な紅葉は見る事は出来ませんが、
機会があったら、絶景を見に行きたいなと思います。心の洗濯になるかもしれません。

こんにちは 今村です。

秋晴れのさわやかな天気になりましたね。
今度の三連休は行楽地はどこも混雑しそう
ですね
日中は暖かいのですが、朝晩は冷え込む
ので体調を崩さないように気を付けてお過
ごしくださいね。

こんにちは

今日は10月28日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

家づくり教室アネックス(バス見学会)

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先日第144回家づくり教室『バス見学会』を開催しました。

構造現場2件、入居宅2件の盛り沢山な内容でした。
まず最初に向かったのが構造現場のK様邸。

この現場の解説は、社長自ら行いました。
実は、このお宅は社長の自宅なんです。
ゼロエネルギー住宅の認証を受けた
究極の断熱&エコ住宅です。(本人いわく、実験ハウス)
IMG_3631.jpg

この現場の担当棟梁は天野棟梁です。
天野棟梁は、行田のものつくり大学の第1期卒業生、
こもだに入社して10年目の一番若い棟梁です。
IMG_3633_20141027111839131.jpg

まじめな性格で、厳しい親方の元コツコツと腕を磨き
後輩にも慕われる、爽やかなイケメン大工です。
天野棟梁の慣れないスピーチが、かえって心を打ちます。
(おしゃべりな営業マンとは違いますね・・・)

『いい家を作りたい!』
その思いはだれにも負けないつもりです。
先輩たちも後輩も、こもだの大工はみんなこの気持ちがある。
切磋琢磨しながら日々がんばっている。
こもだの大工なら、どの大工でも間違いのない家が造れる。
その中でも、『天野に任せたい』と言われる棟梁になりたいです。




お昼ご飯を挟んで、2件目も構造現場の見学。
こちらの担当は天野棟梁の3つ先輩の古谷棟梁と、
2年目の若手坂西大工のコンビです。
IMG_3644.jpg


古谷棟梁の、静かに熱い情熱が言葉から伝わります。

大学出てこもだに入って13年目です。
ものを作って人が喜ぶ仕事がしたい!
そんな思いで大工を志し、今は若い大工を育てながら頑張っています。
こもだは、若い大工が多いです。
あいつには負けたくない!
そんな気持ちをみんな持っています。
強い気持ちで一つの方向に向かっているので
とても仲がいい何でも言える仲間です。



3件目は入居3年のお宅です。
桧の床に大黒柱。大きな吹抜けにかかるブリッジ。
参加したお客様は、無垢材の心地よさと、
オーダーメイドの住まいならではの工夫に感心しきりでした。
IMG_3647.jpg

最後に向かったのは、入居1年のお宅です。
目の前に3階建てが立っている敷地ですが、
吹抜けや窓の方向の工夫で、明るい家になっています。
床は厚さ30ミリの杉無垢材で、はだしの心地よさを体感。
敷地を生かした間取の工夫に、感心されていました。
IMG_3649.jpg





卒業

全国1,000万の「映画」ファンのみなさんこにちは。

そうだ 映画みよう  タラララ・・・・ タララララン・・・・・ 

かっぱ(映画研究会出身)プレゼンツ

映画を語る

今回はアメリカ映画 「卒業」

ダスティン・ホフマン キャサリン・ロス主演の

アメリカンニューシネマを代表する作品。

サイモンアンドガーファンクルの

「サウンドオブサイレンス」の曲でも有名。

1968年制作 69年日本公開。

この映画はもちろん青春・恋愛映画にはちがいないのですが

本質は別のところあります。

結婚式の教会からベンが花嫁を連れ去るシーン

「エレーン・エレーン・・・・・」の絶叫

で有名なこの映画ですが・・・・・・

後々の映画でこのシーンのパロデイが

数多くみることができますね。

見どころはずばり「ラストシーン」です。

教会から抜け出し、バスの最後部に並んで座り

笑顔のふたりのショットでラスト(ハッピーエンド)と思いきや、

ここでよくふたりを見ているとあることに気がつきます。

ふたりの笑顔は消え、表情はきびしくなり、目もうつろ。

そのままラストシーンが長く続きます。

バスの乗客も老人ばかり。

ふたりの今後のこと・人生にたいする不安等を感じぜずにはいれません。

ここに63年のケネディ大統領暗殺、65年のベトナム戦争開始、 

ニクソン大統領落選等々の

アメリカの闇の部分(不安)を感じととることができます。

アメリカンニューシネマ。

ラストシーンで流れるサウンドオブサイレンスに

「あなた心には何が残りましたか?」

まだ見られていないあなた必見です。

かっぱのこの映画のここがすごい

ラストシーンが忘れらない。

評価    ★★★★と半分  (5点満点)

そして映画館のかっぱの瞳に「エンドロール」が静かに映りはじめました。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「浦和」にいった。

かっぱプレゼンツ

青春物語

「すいません 青春」

カミング ごめんね

乞う ご期待 

小さい秋見つけられなかった

全国1,000万の「秋」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

かっぱの部屋から見える川越善仲寺の森に

ちらほらと紅い葉がまじりはじめました。

そうだ 秋 みつけにいこう   タラララ・・・・・ タララララン・・・・・

かっぱの姿は千葉県大多喜城にありました。

ここ大多喜城は「徳川四天王」の一人

「本多忠勝」によって築城されました。

当時は城下もたいへん栄えました。

二の丸あたりは現在の大多喜高校となっています。

近くの大多喜駅はローカル線ファンにも名の知れた名所となっています。

問題は「秋」ですが

千葉県のここらあたりはたいへん温暖で

まだまだ山々の木々は青々しております。

かっぱの期待していた「紅葉」には

少し早すぎました。

愛器ペンタックスの出番なし。

そしてここ大多喜城とかっぱに千葉の夕陽が迫りました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

吹く風に

        うつす山の葉

                  燃える秋 

全国紅葉を楽しむ会     詠み人知らず

評 これからです。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「略奪愛」があった

かっぱ(映画研究会出身)プレゼンツ

「映画を語る」 シリーズ

「卒業」

カミング第二ボタンください

乞うご期待




気密測定会イン現場

 10月25日午前11:00~11:45にさいたま市浦和区皇山町のお宅で、気密測定会を、行います。
こもだ建総では、『外張り断熱の家』で、全棟、気密測定器を使用し「相当すきま面積C値」(屋根面、外壁面の総隙間面積を延べ床面積で割った数値)を測定いたします。とても、レベルの高い高気密の家だと、36坪位の家で10cm角タイル一枚分の隙間しかないという家もあります。その模様を公開いたします。計画的に換気を行う為にC値測定は大事な要素で、入口(給気)、出口(排気)を決める事が出来ます。よく言われるストローの原理と一緒で、途中に穴が開いていれば、ストローは吸えないで意味を持たないという事になります。このバランスが、必要となります。
 測定器は、家の内部を負圧にする事により、外部が正圧になるので、隙間があると外部から流入します。その加減を数値的に見て性能を確認する作業となります。このような、測定はおそらく見聞されたことないと思いますので、体験される事をお薦めします。

こんにちは 今村です。

日曜日に開催した芋ほり大会は天候にも恵まれ
たくさんのお客様が参加されました。
芋を掘った後はイベント会場に移動していただき
スタッフが作った焼きそばと焼き芋、飲み物を
用意してお客様に食べていただきました。
こもだ建総の一大イベントですが、お客様の満足
した顔を見てうれしく思いました。
事故もなく無事に終わって本当に良かったです。

こんにちは

今日は10月21日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

イモ堀大会の準備

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
こもだ建総では、新築やリフォームでご縁のあった
お客様を招待して、イモ堀大会を開催しています。
今年で32回目、先輩社員に聞くと最初は数十人のお客様
だったそうですが、今年の参加予約は251組・797名です。

契約農家で作ってもらったお芋を掘って、
その後イベント広場(作業場)にて焼きそばなどを食べながら
昔話に花を咲かせます。

本日は、イモ堀大会の準備日でした。
まずは、畑の準備。
畝のビニールを外すところからスタートします。
10411390_726506750758213_429610190522779730_n.jpg
2A1D3B664F934E74219F72906FB0606A971a56t017c7ea5.jpg
畑に区画ロープを張り、イベントの定番【万国旗】を取付け、
看板類や通路を作り、完成です。
2E445D8CB472565D9BD01991C13775D5511a11t017cd871.jpg

一方、イベント会場も準備を進めます。
掃除・屋根のシート掛け、囲いのシート掛け、
給水タンクの準備、焼きそばや焼き芋用の炉の準備、
掲示物や看板の準備、そしてテーブルのセット等行います。
D96A1702263FB1D4526131308415B5A0a61a16t017ce114.jpg
こうして、社員全員で協力し合って、
お客様をお迎えする準備ができました。

昨年は31年目で初めて大雨の中で開催でした。
イモ堀だか蓮根堀だか分からない畑で
お客様も、手伝いの職人や社員も大変でした。

今年は天気に恵まれそうです。
こもだ建総にご縁のあったお客様の同窓会です。
楽しみにご来場ください。
参加されたお客様の嬉しい顔をみれるのが
今からとても楽しみです。

節約

 節約や倹約するという思いは大事なことだと思います。
でも、ストレスをため込んだり、辛い思いをする事はさけるべきだと思います。
特に住宅の場合は、エネルギーコストに関わることですので、低断熱の住宅より高断熱の住宅の方が、光熱費が安く、快適な住空間になるという現実があります。断熱施工に関わる費用は、かかりますが、将来的に結果があらわれる事となります。
 高性能な住まいを手掛けて夏冬快適に過ごし、光熱費に費用が大きくかからない住宅を手掛けていく事こそ、お客様の為になる事と思います。

こんにちは 今村です。

先週に引き続きまた、台風が来てしまいましたね。
こもだ建総では、台風のあとに防災作戦を行ってます。
OBのお客様に被害状況を電話で確認して修理の依頼
があれば早急に対応できるようにしています。
いつ発生するかわからない台風
事前の防災対策が必要ですね。

こんにちは

今日は10月14日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

勘違い

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

ノーベル賞が発表されました。
青色LEDの研究で日本人が受賞しました。
私たちの身近にある、照明器具やパソコン、
スマホや信号機、スカイツリー・・・
ありとあらゆるものに、あっという間に活用されています。

少し関係するのですが、我が家の自転車のライトが故障しました。
と、言うよりも悪戯されてベルとライトが壊されてしまいました。
そこで、先日ホームセンターにベルとライトを買いに行き取り付けました。

もちろんライトはLEDです。

説明書を見ながら電池を入れます。
説明書の写真です↓
IMG_3437-2.jpg

電池を入れるために蓋を外し、電池を入れて蓋を回し入れます。
説明書には『20度回す』と書いてあります。
『防水加工だから蓋も厳重になっているんだな!』と思い、
一生懸命20回蓋を回そうとしました。
しかし回りません!

早くも故障か?
そう思って、もう一度説明書を見てみると
20度回すは、回数の事でなくて、
20° 角度の事だったんですね。

皆さんは、すぐに気付くかと思いますが、
そそっかしい性格なので、恥ずかしい限りです・・・。


ちなみに、我が家も『ノーベル賞』でした!
自転車のベルが壊されて、先日ベルを取り付けるまでの
約1週間は、自転車にベルがありませんでした。

これがホントの
ノー ベル 賞!

教えて

 子供と二人車に、乗っていた時の会話である。
娘が「秋にかわるもの教えて」と突然聞いてきたので、夏から秋に変わるものと解釈し、
①温度が変わる ②葉っぱの色が変わる ③女心と秋の空 と答えてしまいましたが、③については意味不明で濁しましたが、大人になれば解ってくるのではと思います。普段考えてない事を急にふられると少数しか出てきませんが、情緒のある事に秋を感じるひとときでした。

こんにちは 今村です。

今日は秋晴れのいい天気になりましたね。
こんなにいい天気なのにまた、台風が発生
したようです。
最近、自然災害が多いので今後の情報を
チェックして注意していきたいと思います。

サタデーナイトフィーバー

全国1,000万の「映画」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

そうだ 映画 みよう。   タラララ・・・・・・ タララララン・・・・・・

今回は予定を変更して

 新シリーズ かっぱプレゼンツ (映研出身)

 「映画を語る」をお送りします。

今回は先日映画専門チャンネルでの名画劇場で見た

「サタデーナイトフィーバー」です

この映画一般の評価はただのディスコダンス映画と言われています。

かっぱも若い時に見ましたが、やはりそう思っておりました。

今回20年ぶりにこの映画を見て評価を変えました。

まずこの映画は実は映画好き(ジャンルを問わず)の為の映画です

主演ジョントラボルタ演じる青年の部屋に貼ってあるポスターは

「ブルース・リー」「アル・パチーノ」

泣ける。この演出が映画ファンを捉えます。

ブルックリン生まれのどちらかといえば質素な家庭に育った青年が高校卒業後

地元のペンキ屋さんで真面目に働きながら、週末のディスコを楽しみに

している。

仲間を大切にしているが、彼らとは違い本人はナンパ等は一切興味がなく

ダンスそのものを大切にしている。

彼の兄は神父になり一家の誇りであったが、弟の自由な生き方に感化

され、神父をやめて彼もまた自由になる。

この映画のポイントはまさにここにあります。

押し付けれたものでは人間は決して幸せになれないとう

メッセージを強く感じます。

マンハッタンから来たダンスのうまい彼女ができるが、生まれ、学歴、等

格差に悩む。 苦労の末、彼女とふたりダンスコンテストに優勝するものの

2位となったプエルトルコ人ペアの踊りが勝っていたことは明らか。

彼は2位のペアに優勝トロフィーをわたして会場をあとに。

ここに当時アメリカの抱えていた国内の社会問題(人種・富貧・地域問題等)や

周辺諸国との外交摩擦等の問題を見ることができます。

そして彼は彼女とも疎遠となり街をさまよいます。

友人の死・仲間割れ・喧嘩

それでも街はかれを見捨てるこはありません

クビになったペンキ屋にも復帰できました。

そして彼女を訪ねた時、

彼は気づきました。

ほんとうに大切なものに。

ダンスより大切なものに。

そして 手と手を取り合うふたりに

あの名曲「サタデーナイトフィーバー」が流れてきました。

アメリカンドリーム。

まだご覧になっていないあなた必見です。

全編に流れる「ビージーズ」の曲に乗せて軽快に踊るトラボルタ

で有名なこの映画ですが、

エンドロールで流れるビージーズの曲はちょっと違って

あなたの耳に届くことでしょう。

かっぱの「この映画のこがすごい」

ダンスにのせてアメリカの問題を鋭く画いた映画ファンの為の名作です。

お薦め度   ★★★★と半分   (5点満点)

かっぱの「映画を語る」 この次も

お楽しみに。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「秋」が来た

かっぱプレゼンツ

「小さい秋見つけられなかった」

カミングオータムン

乞うご期待 



こんにちは

今日は10月7日です。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

秋の行事(超・私的)

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

毎年秋になると、超・私的な行事があります。

読書の秋・運動の秋・芸術の秋・・・
色んな秋がありますが、
私にとっての秋の恒例行事は、
『秋刀魚の秋』です。

子供の時から秋刀魚が大好きでした。
(ひょうきん族のさんまも大好きでした!
ブラックデビル・アミダばばあ  懐かしい!)

そして、いつの間にか身についた特技があります。

この特技、面接で話せませんし、履歴書にも書けませんし
給料アップにもつながりません。

でも、自分にとっては数少ない特技なんです!
そして、この季節の恒例行事なんです。

それは、秋刀魚を上手に食べること!

あ~ おいしかった!!

10698494_658482834278925_4032066261176851892_n.jpg


縁を大切に

 先日、ご契約をいただいた、若い子育て世代のお客様の、ご縁は弊社のリフォーム部長が、お客様の実家のリフォーム・アフターがきっかけでした。ご主人は、「息子様ご夫婦に地元の工務店に頼みなさい。何かあったらすぐ飛んできてくれるし、職人さん達も地元の人なので、気ごころが知れて後後も良くしてくれるよ。」と息子様を案じ、そのような言葉を投げかけられておりました。その後、ご縁がありまして紹介をいただきました。息子様、奥様も弊社の取り組みと内容を気に入っていただき地元の設計士に依頼し、予算面もクリアしてまとまりました。誠に感謝の念でいっぱいでございます。
 弊社に決定される前に、息子様はお仕事がご多忙だったのですが、完成現場を一度も見られていなかったので、奥様とお母様を完成したばかりのお宅へご案内しました。
一部、許可を得て写真を奥様が撮影されて戻られてから、ご主人に雰囲気を見せられたのですが、そのお宅は息子様の中学時代の先輩の家であったのです。先輩がフェイスブックで完成したご自宅をアップして、それを息子様が見ておられ、偶然にも発覚したとの事で、ご縁の深さを感じずにはおられません。良いご縁につながるよう頑張っていきます。

こんにちは 今村です。

最近、めっきり寒くなってきてお鍋が美味しい
季節になってきましたね。
我が家のおすすめの鍋は常夜鍋です。
日本酒適量を鍋に煮立、ホウレンソウは半分
に切って、豚の薄切り肉と一緒にしゃぶしゃぶ
にしていただきます。
つけだれはもみじおろしポン酢、ゆずなどを入
れます。
毎日食べても飽きないということから常夜鍋と
言われるそうです。
いろいろな鍋があるのでこれからの季節、楽し
みですね
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR