fc2ブログ

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
本日は第142回家づくり教室でした。
今回のテーマは、毎年7月恒例の
「木の家を建てるなら山から知ろう」
で、ゲスト講師は和歌山の山長商店11代目
副社長の榎本崇秀さんでした。
0001_20140726175418e76.jpg
0002.jpg

100年以上続く家業である林業。
ご先祖が植えた木を、50年以上の歳月をかけて
下草刈り、間伐など手間暇をかけて育てた木を
伐採して子孫のためにまた植えて育てる。
そして、伐った木は職人の熟練技と最新の技術を
融合させて、材木になり都市に森をつくっていく。

そんな材木はどのようにして生産されるのか、
どのように加工されて都市に運ばれるのか、
種から始まる林業の話をじっくり聞けました。

苗の品質×育林技術×造林技術×製材技術
×乾燥技術×品質管理体制×加工技術
×販売・物流支援体制×工務店の施工技術
=住まい手の幸せである

話しの締めくくりに、このような話をして頂きました。
どれか一つでも0.5なら、最後と数字は半分ですし、
ゼロが一つあれば、すべてがゼロになります。
扱い方によっては、2倍・3倍の幸せにもなります。



スポンサーサイト



フラット(ローン)

こんにちは
フラットについてのニュースです
皆様御存じの通りフラットは、残債に対して保証料(団信を含む)が毎年かかります
なので、ローンを組んで早めに繰り上げ返済できないと、トータルの支払う額が銀行ローンより多くなるのはご存じだと思います。金利が上がればフラットの方が得になるケースがありますが、金利が上がれば必然的にベース賃金も上がります。いわゆるインフレですね。という事はローンの元本の価値が下がるので例え変動金利で金利が上がったとしてもあまり変わらないはずなんですけどね。無職の場合は別問題ですが。。。
しかも、金融政策の影響で急激な金利上昇は現時点では考えられないでしょう。

以前のフラットは繰上げ返済させないように特に返済額の敷居が高く設定されていましたが、一定の利用者に限り10万円より返済できるようになりました。これによりフラットで借りると(安心感を買って)返済計画を立てやすい状況になりつつあると思います。

10年以内にできれば5年くらいに元本を減らす計画でフラットで借りれば現状の銀行ローンと遜色がないものになるかもしれません。

もし該当される方はお調べくださいね。

平成26年7月29日(火)より【フラット35(買取型)】や機構(旧公庫)融資の一部繰上返済がインターネットで10万円以上から可能になります/住宅金融支援機構

http://www.jhf.go.jp/topics/topics_20140627.html

住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携する、全期間固定型の住宅ローン「フラット35」。住宅金融支援機構のインターネットサービス「住・My Note」の利用者に限り、繰り上げ返済がしやすくなる。

エコで美味しい

こんにちは。
こもだ建総の岡部です。

今年で4年目を迎えた、グリーンカーテン。
毎年ゴーヤを植えてきました。

今年は(も)、社長自ら苗を購入してきて、
5月にプランターに植えて、どんどん成長してきました。
写真

今年はゴーヤ以外も沢山植わっています。

ひょうたん、キュウリ、そしてメロン!

メロンはもう少しで食べ時ですが、大きく成っているのは
1個だけなので、争奪戦が予想されます。

ゴーヤとキュウリは順調に収穫しています。
写真 1

会社の会議室で、この季節は高校野球の予選を見ながら
お弁当をみんなで食べてるのですが、総務の今村さんが
いつも新鮮取れたてきゅうりを切ってくれます。
そして、細切りにしたゴーヤを給湯室で炒めてくれます。
写真 2
獲れたてのキュウリに味噌(総務関根さんの自腹で買った)を
付けて食べます。
細切りにして水にさらして塩と醤油とおかかで手際よく今村さんが
炒めてくれるゴーヤをいただきます。

愛妻弁当(自分で言うな!)に彩りを添えて、
「午後の仕事もがんばるぞ!」と
思える幸せなランチタイムを過ごしています!!

こんにちは 今村です。

梅雨もそろそろ明けて、夏休みに入りますね。
こもだ建総では、恒例の第31回チビッコ工作広場
を開催します。
  場所:こもだ建総 イベント広場
  日時:7/27(日)9:00~16:00
夏休みの楽しい思い出にぜひ参加してみてはいか
がですか。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

空は晴れたり

全国1,000万の高校野球地区予選ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

やってきましたこの季節。 緊急参戦。

そうだ 全国高校野球選手権大会埼玉大会 いこう  タラララ・・・・・ タラララン・・・・・・

今年もアイボリーに紫紺のアンダーシャツ 胸に漢字の校名 クラシック。

我が母校県立〇〇高校は栄光のDシード2回戦から夏の軌跡スタートです。

順調に2回戦を突破し、3回戦に臨みました。

今年は3年生中心になんとしても甲子園にと燃えています。

それにはある事情が・・・・・・・・

中心選手であり捕手で5番を打つ〇〇君(埼玉選抜にも選出)

彼のお母さんが闘病中です。(詳しくは埼玉新聞の特集で)

小さい時から彼をささえた母をなんとしても甲子園に・・・・・・・・

彼の思いはナインにも・・・・・・

今年の母校県立〇〇高校は背負っているものが違う。

0-0でむかえた終盤8回。

そしてドラマが待っていた。

彼の今日2本目のヒットを足がかりに2アウトから7番バッターのタイムリー。

彼がホームを踏んで先制。 小さくスタンドにガッツポーズ。

「空は晴れたり・・・・・ 」  かっぱも歌いました。 涙。

エース背番号1の完投(投球後に帽子を飛ばすので有名)で

1-0  3回戦突破

次は4回戦  勝ってベスト16へ

甲子園まであと5勝  いける。

そして、かっぱとナインに

県営大宮球場のスタンドの暑い風が、今吹き抜けました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

あの夏の

        白いボールと

                    麦わら帽子

全国夏は高校野球地区予選と決めています友の会   詠み人知らず

評 夏ですね。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「Tシャツ」があった

かっぱプレゼンツ

青春物語 「汗と涙」

カミングカキーン 

乞うご期待 

剣道の話 第3弾

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
またまた剣道の話です。

22年ぶりに剣道をしました。↓
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-773.html

偶然に剣道場で同級生と再会しました↓
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-779.html

そして、先週2週間ぶりに稽古に参加しました。
相変わらず、すぐに息が切れて、体力不足を痛感しました。

この日の稽古には、こもだ建総で15年前に新築された
N様(道場ではN先生6段)もいらして、もったいなくも、
稽古をつけてくれました。
22年のブランクと、復帰3回目であることを告げて、
基本の切り替えしをし、その後は相当な手加減をして頂きながら、
地稽古をしました。人と人のつながりが嬉しかったです。

そして、少々遅れて同級生のT君も登場しました。
高校3年8月の部活引退以来、24年ぶりに剣を交えました。
礼をして蹲踞(そんきょ)、構えて気合の声をだし、打ち込む。
そんな剣道の一連の動作が、これほど感動的でうれしい
ものかと感じました。

高校時代から刃が立たなかったのですが、師範になったT君は
構えているだけで威圧感があり、こちらが技を出そうと思った瞬間に
見透かされて打ち込まれてしまう、そんな稽古でした。

その日は一言も会話はありませんでした。

しかし、確実に、
構えた時の目と目で、
構えた時の剣先と剣先で

「久しぶりだな」

「また一緒に剣道ができてうれしいな」

という会話をしていました。

辛いことも多かった剣道ですが、
まさかまさか、こんなにうれしいサプライズが
約四半世紀後にあるなんて、うれしい限りです。

家づくり教室アネックス「夏快適なプランづくり」

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

6月の家づくり教室は、自然エネルギーと自然素材を活用して
『夏も快適なプランづくり講座』がメインテーマでした。
11組15名のご参加をいただきました。皆さんとても熱心にメモを
取りながら聞いていました。
IMG_2171.jpg

最新の断熱基準(平成25年基準改正省エネ法)の説明から始まり、
夏涼しい家にするには下記のように①断熱性能と遮熱性能の良い
家にする、②自然エネルギーを活用する、③省エネ機器を上手に活用
する、バランスが大切であることから講義は始まりました。

その中でも②自然エネルギーの活用を重点に説明しまし
た。まず考えるのは、自然の風を取り入れることです。その
地域や土地の条件によって、夏場の風の通り道に特徴が
あります。気象庁のホームページや自立循環型住宅のホー
ムページから情報を入手できます。
そして風を取り入れる入口と、風を逃がす出口が大切に
なります。風の入り口があるだけで出口が無いと、風の入り
方まで影響が出てきます。
また、日射の遮蔽も重要な要素です。南面の庇を長くすれ
ば、夏場は直射日光が入らないで、冬場は入ってきます。
また、西側の窓にはスダレや植栽が効果的になります。
省エネ3つの要素落葉樹と太陽角度


後半は、実際に間取りを作る上での手順やコツを、谷口室長
が、分かりやすく解説しました。実際の例を使って、どのような
プロセスでこの間取りが出来上がったかを解説しました。法規
のチェックから始まり、近隣状況や風の入り方、駐車スペース
やアプローチを考慮し、建物の配置が決まってきます。そして要
望の優先順位を付けて、間取が完成していきます。

最後に、風の入り口と出口の関係で、風の流れが全然違うことを
コンピュータグラフィックを使って説明しました。
下の図は同じ間取りです。
風は図面右(東)から入ってき
ます。①の西面の小窓を閉めた
場合は風が流れず、リビングの
窓は風の出口になっています。
②の西の窓を開放した場合は
家全体に風が抜けます。

西側閉鎖
 ①西側の窓を閉めた場合 

西側通風有
 ②西側の窓を開けた場合

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR