fc2ブログ

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
昨日は第138回家づくり教室が行われました。
テーマは「地震に強い木造住宅のつくり方」です。

写真000

まずは、社長の話しからスタート。
知って得をする、知らないと損をする長期優良住宅の話し
をさせていただきました。
日本の家は何年持つのか?
国の方針は?
長期優良住宅の条件は?
地域型住宅ブランド化事業の活用で100万円!
長期優良リフォーム制度は使えるか?
結局、どのような家づくりがいいのか?
などなど、解説をいたしました。

続いて、谷口室長の地震に強い木造住宅の話。
地震の基礎知識や埼玉で予想される大地震の話から始まり、
構造の計画や木材強度に至るまで、解説しました。


建物は、建築基準法に基づいて建てられます。
当然、耐震性能についての規定もありますが、
戸建て住宅においては、1981年の基準を引き継いでいる、
いわば最低限の性能を規定しているにすぎません。
イメージとして、震度6には耐えられても、
震度7では倒壊の危険があるのがこの基準です。
図12222
そこで、この基準のワンランク上の耐震基準で設計することが
大切になってきます。

建築基準法の他に、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」
が15年前に制定されました。
耐震性や断熱性など家の性能を10個に分類し、
それぞれの性能レベルをランク付けした法律です。

例えば耐震性能であれば、
レベル1・・・建築基準法の耐震性
レベル2・・・建築基準法の1.25倍の耐震性
レベル3・・・建築基準法の1.5倍の耐震性
と規定されております。

レベルごとに設計の基準が違ってきます。
図111
上の図のように、耐震性能の2以上を取る場合は、
建築基準法ではチェックしない性能をチェックする必要があります。

ちなみに、長期優良住宅は、耐震性能2以上が条件です。
図1111

家づくりはバランスが大切です。
もし、耐震性能3の最高ランクを取りたいのであれば、
窓の少ない(壁ばかりの)家を設計すればよいのですが、
快適性が損なわれてきますよね。
お勧めとしては、耐震性能2(長期優良住宅の基準)を、
余力を持ってパスできる性能がよいと思います。
(ローコストメーカーみたいに、ギリギリでパスできる
レベルでは、本当の耐震性は疑問なので)

地震に強い家づくりをするには、
耐震性能に対する考え方と、設計が前提です。

その上で、より丈夫な骨組みにすることを、
素材や施工レベルで考えていくことが大切です。

金物でがっちり補強された今の基準では
大きな地震力が建物かかった場合に、
柱や筋交いといった構造材に相当な力がかかります。
(昔の規定では、金物の規定が甘かったので、
柱が壊れる前に金物が抜けて倒壊していた)
ですので、きちんとした素材で作ることが大切です。

図1212

例えば、筋交いは強度のある桧を使う、
構造材は検品された確かな素材を使うこと、
そして確かな職人がきちんとした施工体制の下で
工事することが大切です。

結局のところ、作り手の考え方、
ポリシーが重要になってきます。

スポンサーサイト



映画

 先週の、休日に親子3人で映画を、観てきました。私は、久しぶりの映画でした。
皆様も知ってる方は知っていると思いますが、「アナと雪の女王」というディズニーアニメーションですが、エンタテーメント性に評価いたします。評論家ではないのですが、ストリー性があって、大人でも楽しめて、笑いと感動の良い作品だと思います。ミュージカルを彷彿させる音楽と歌唱力、見応えがありました。お奨めの一品です。
 消費税前とあって混んでいますが、大型スクリーンで観る映画も、たまにはよろしいかと思います。
4月1日から、50歳夫婦割引とか、いろんな割引制度が、なくなるか形を変えるかになるようで、お得感がなくなるようで、残念です。

ご縁の大切さ

 先日、地鎮祭を行った、お客様(息子様)の事で、ご縁の大切さをしみじみと痛感した、お話です。
お客様(息子様)が、今回、結婚を機に家づくりを考えられたわけですが、お客様のご両親とは、20年来のお付き合いをしているお客様(両親)でして最初は大型リフォームを20年前に発注していただきました。自分も当時は青年でした。更に10年前に、ご実家の建て替えも仕事をいただき大変感謝に堪えないお客様(両親)でございます。
 その息子様とお嫁さんが、偶然にも、こもだで設計をしてもらっていた方の姪っ子さんという事で、びっくり仰天してしまいました。その設計の方と私は郷里がいっしょなので、仕事上面倒をよくみてもらいました。間接的にお嫁さんのご両親も、私の名前だけでもご存知だったようです。どこに、どのようなご縁があるかわかりませんね。
 そんないきさつが、ありまして息子様も「こもだの家」でお暮らしになっておりました。ご両親から、「息子が家づくりを考えているようだよ」と情報いただき、息子様にも、建築関係の友人がおられ、比較して検討とのことでしたので、弊社の現在の建物の取り組みも見てもらったりして金額面の説明も受け入れていただき、弊社で建築していただく事になり、自分も、良かったと安堵いたしました。
 そして、地鎮祭を迎えた訳ですが、10年前に実家を手掛けた時の大工の弟子職人さんが、棟梁となり、今度は息子様の自宅を手掛けるという事になりました。意図的にストーリー性で、担当になったわけではないので、縁を感じます。
近々にあったご縁の話でした。

無添加の石鹸を使おう 1

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
年に4回、こもだ建総で新築されたお客様と
リフォームされたお客様に、季刊誌を送っています。

その名は「こもだより」
こもだ建総のOB客の皆さんにはおなじみですよね。

さて、今月下旬に春号を発行するのですが、
その記事の中に、無添加せっけんについて載せました。

合成洗剤が環境に良くないことは、
なんとなく知っている方も多いと思いますが、
その辺のことについて、シャボン玉石けんさんの協力で
掲載しました。
このブログでも、何回かに分けて書いていきます。
317936_357684254329993_341360004_n.jpg




(石けんの歴史)
1万年前、人間が火を使うようになって、獣肉を焼いて食べることを始めました。その際、獣肉からしたたり落ちる油と木の灰が反応した土が、汚れを落とす土として発見されたのが石けんのはじまりと言われています。

石けんはもっとも古くから知られている界面活性剤で、紀元前3000年と推定されるシュメール(バビロニア南部)の粘度液に、薬用として記されているのがいちばん古い記録です。
concept02_img01.gif


(石けんと合成洗剤って何が違う?)
第一次世界大戦中、ドイツは石けんの原料である油脂が欠乏し、石けん製造ができなくなりました。そこで、石油を原料とした合成洗剤が開発されたのです。日本では、1937年(昭和12年)に、羊毛、絹用洗剤として初めて市販されています。
この頃は依然として石けんが洗浄剤の主体でしたが、第二次世界大戦後にアメリカの石油資本の生産増大、電気洗濯機の普及、アメリカ及びヨーロッパの硬水地区における石けんの欠点(石けんカス)などで、急速に合成洗剤が洗浄剤の主流に代わっていきました。
アメリカでは1953年、日本では1963年に、合成洗剤の使用量が石けんの使用量を上回りました。つまり、合成洗剤が大量に使用され始めたのは、わずか50年程前なのです

石けんも合成洗剤も洗浄剤という意味では同じです。石けんは天然油脂とアルカリで作られる天然の界面活性剤でできており、一方合成洗剤は化学合成によって作られた合成界面活性剤が原料になっています。

つづく

ラストラン あけぼの

全国1,000万の鉄道ファンのみなさんこんにちは

こちらはかっぱおやじです。

14日(金)夜 そうだ 大宮駅いこう タララララ・・・・ タララララン・・・・

この日は上野ー青森間走るブルートレイン「あけぼの」の

最終走行日でありました。(てっちゃんは「さよなら」とよびます)

上野駅には仕事で間にあいません。

そこで大宮駅へ

EF81にひかれた26系客車が大宮駅に入線してきました。

駅はもう涙。かっぱ

上野発の夜行列車降りた時から、青森駅は雪の中

7年前の夏・・・・

かっぱの姿は「あけぼの」寝台にありました。

なぜか、ひとり旅。

大宮から飛び乗りました。

乳頭温泉から八甲田山そして盛岡とまわりました。

そしてかっぱとあけぼのに北国の夕暮れが迫りました。

ここで一句

ひとり旅

     とても無口で

             きたのひと

全国ひとり旅はいつも夜汽車でした友の会 詠み人知らず

評 さよなら

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「八高線」があった

かっぱプレゼンツ

ローカル線の旅

「缶コーヒーは知っていた」

カミングブレンドー

乞うご期待 

PS 信長戦国検定3級合格しました。

そして、銀輪

全国1,000万の「自転車」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

そうだ 駐輪場いこう タララララ・・・・・ タララランン・・・・・・

休日。

遅く起きた朝、寝ぼけ眼で見たのは

駐輪場で早い春の陽を浴びている

愛車「英国3号」でありました。

冬の寒さを理由にしばらくのらずにいました。

反省。

午後、かっぱの姿は

荒川サイクリングロードにありました。

風はともだち。

堤防から見る荒川の水面はサボっていたかっぱには

少し眩しすぎました。

そして、銀輪も・・・・・

かっぱと荒川に早い春の夕暮れが迫りました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

ダイエット

      気合いだけが

              から輪(まわり)

全国自転車は冬は乗れません友の会 詠み人知らず

評 春一番はいつですかね

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「駅」があった

かっぱプレゼンツ

感動の鉄道巨編

さよなら 青森

「ラストラン あけぼの」 

乞うご期待 

PS 伊賀忍者検定3級合格しました。


家の中で家づくり

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

お客様と展示場で家づくりの打ち合わせをして、
帰宅したところ、我が家でも家づくりが行われていました。

施主および建築会社は、小学生の長男です。
子供の想像力はスゴイですね。
小さなパーツを組み合わせてレゴブロックの家ができました!

2階建て、バルコニーもありますよ!
IMG_0743_20140315085339f78.jpg

無理は禁物

 昨日、水曜日公休で、天気も良く小春日和だったので、娘が帰宅してから、公園に遊びにいきました。
ママ友サークルが出来ていて、子供たちもはしゃぎまわり、居心地のよい環境でした。
私も、娘と久しぶりの公園で、ブランコに乗り、こいでいた時に少年時代の様がよみがえり、出来る気がしてブランコから飛んでしまいました。着地も成功し気分よくなり、2回目にチャレンジ、ちょっと大きくこぎすぎてタイミングが悪かったせいか、1.8m位の高さから背中横向きにドテッと落ちてしまい、右の人差し指打撲、左のひじを打ちつけ腰を打ち、目から火がでる思いをしました。娘は、無理するからだと攻め、廻りのサークルには気づかれないようにしたつもりでしたが、見てた方もおり白い目で見られる始末、後悔の念はありましたが、その後、何でもなかったかのように滑り台、ボール投げ、サッカーの真似をし、公園の遊びを満喫しましたが、奥さんには叱られ、痛いところをシップし散々の遊びでした。無理は禁物という事件でした。

笑った一冊

 日常、本を読むことが習慣化してない私ですが、今はまっている作者がいて、その読んでいるうちに引き込まれていき、痛切に今の社会をコミカルに比喩的に、茶化しているところが滑稽でおもしろいです。
 作者は、池井戸氏で文庫名は「民王」という本です。機会があったら読んでみてください。お奨めします。

癒しと驚きの打ち合わせ

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
今、基礎工事中のS様、打ち合わせを始めたときは、奥様のお腹が大きく、契約前にご出産、その後打ち合わせの度に、可愛い可愛い赤ちゃんも一緒の打ち合わせです。

打ち合わせの度に、新たな発見と感動があります。

昨日の打ち合わせ、ハル君が座布団にちょこんと座って、
可愛いビームを振りまいていました^o^
この前の打ち合わせでは、座ることは出来なかったので、驚きです!
1011404_479860925474451_995558410_n.jpg

追跡

全国1,000万の「追跡」ファンのみなさんこんにちは。

こちらは、かっぱおやじです。

ソチは感動のなか終了しました。

こころにぽっかり穴が・・・・

そうだソチ プレイバック  タタララララ・・・・  タララララン・・・・

ラスト競技は「パシュート」

3人のスケーターが団体で相手よりも早くゴールするとう単純な競技です。

が、奥は深い。

先頭を走る選手は風の抵抗を受けつつがんばります。

スタートを引っ張る選手は「ダッシュ力」

中盤は「スピードを保つ持久力」

そして後半は「ラストスパート」

それぞれ求められる力を発揮しつつ、団体の総合力が問われます。

そして最後は全員でそろってゴール。

(3番目の選手のゴールがチームのゴール)

途中で、前の選手の腰を軽く触れながらカーブする姿が

かっこいい。

まさに冬季オリンピックの花。

日本女子チームはメダルを期待されましたが残念ながら4位。

しかし、かっぱのなかでは1位。

そしてソチとプーチンに遅いロシアの夕暮れが迫りました。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

あなたを追って

        ひとり旅

              氷の追路

全国冬季オリンピックといえば札幌友の会  詠み人知らず

評 追いかけて北国

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「自転車」があった

かっぱプレゼンツ

感動のアウトドア物語

「そして、銀輪」

カミングサイクルー 

乞うご期待 

PS 真田三代戦国検定3級合格しました。



家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

先週の土曜日は、第137回家づくり教室が開催されました。
今回のテーマは、
快適で省エネな暮らしをしよう!
断熱と暖房と給湯の徹底研究
です。

満員御礼の教室です。
1618452_610072485734974_1840648867_n.jpg

4つの大きなテーマを、谷口室長が説明していきます。

一つ目のテーマは、「省エネの基準」について。
新しい改正省エネ法が施行されたことは、意外と知られていない事実です。
今までは、省エネ性能については努力規定でしたが
今後は断熱性能が低い家は、建築基準法違反になります。
今までの規定で最高ランクとされていた断熱性能(次世代省エネ基準)が
今後は最低限守るラインになってきます。
また、家の断熱性能を高めるだけでなく、冷暖房や給湯や照明の
省エネ性能を含めてどれくらい家全体で省エネになっているかが
求められます。ちなみに、この法律はもう制定されいるのですが、
戸建て住宅の場合、対応期間として2020年まで猶予されています。

2つ目のテーマは、「断熱が良い家は快適」であるについて。
下の例は、断熱性能を高めると快適だけではなく、
プランの自由度も増すことを表しています。
図1

3つ目のテーマは、「具体的な断熱手法」について。
しっかりした断熱性能の家を、どのように考えて作るか
データーを交えて、マニアックに解説しました。
内断熱の家の場合、大切なのが「気流止め」です。
壁の中に冷気が入ると断熱性は、がた落ちします。
そこで、この気流止めが大切なのですが、
色んな現場を見ている中で、きちんと施工されている割合は
残念ながらものすごく低いです。
お客様は仕方ないことでしょうが、建設業者の間でも
断熱の本質はあまり知られていないのが現状です。
図2

4つ目のテーマは、「省エネの暖房・給湯」について。
住まい方に合わせて、どのような暖房が良いか学びました。
そして、給湯は最新のハイブリッド給湯の紹介をしました。
図3
エネルギー効率の良い(少ないエネルギーで大きなパワーを生む)
ヒートポンプの特徴と、即効性で熱量があるガス給湯器を
ベストミックスした商品が「エコワン」です。
何が一番良いかは、住まいになる方のスタイル考え方です。
私たちは、いろんな情報を提供し、ベストの提案をしていきたいと
日々思っております。



プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR