fc2ブログ

中小企業の信念

 私の担当のお客様の上棟式(2/初)で、ご主人の義兄の方が、弊社の職人の心意気を感じられ、挨拶をいただいた中に池井戸潤氏の「下町ロケット」の内容と、こもだの仕事がかぶるような、お話をいただき、嬉しく思ったのですが、物語の内容が解らなかったので、先日の休みに単行本購入1日かけて読みました。
 中小企業の拘り・心意気が、描かれていて、最後にはスカッとする気分になりました。義兄の方にお会いする機会がありましたら、感想をお伝えしたいと思います。皆様も読まれる機会ありましたら、面白いので読んでみてください。
スポンサーサイト



こんにちは 今村です。

今日は暖かいですね。
春はすぐそこまで来ているのに
今週末はまた、寒くなるそうです。
三寒四温を繰り返して春が訪れるの
ですね。
はーるよこい  はーやくこい


愛すべきこの世界を彩る

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
ソチオリンピックが、とうとう終了ですね。

浅田真央選手に、貰い泣きした人、多いですね。
とても感動しました。

浅田選手の「感謝」の「自分のすべてを魅せる」スケーティング、
心を打つものがありました。
16d95f8e.jpg


夜、NHKのソチオリンピックハイライト。
浅田選手の滑っている姿と、コブクロの歌がマッチしています。

今咲き誇る花たちよ

後半部分の歌詞と、浅田選手のあの2日間の姿が重なり、
またもらい泣きしてしまいそうです。

歌手:コブクロ
作詞:小渕健太郎
作曲:小渕健太郎

微笑みを絶やさない 太陽に照らされて
僕等を包む日々は 輝き続ける
春がくれる光で この星は生まれ変わり
果て無き大地に 愛が芽吹く様に

一人に一つずつ 未来の種
どんな風にも負けない 強さと優しさで根を張れ

今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界を彩るように

雪の下に隠れて 自分の色を探し
やがて 真っ白な冬を溶かすのでしょう

凍えそうな指を 繋ぎ合わせ
ぬくもり一つ交わして 誓った最後の約束が

君と夢との結び目を 強く握りしめて
信じた空見上げてる あの瞳の様に
今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界を彩るように

散る日も枯れる日も 未来の為
振り返らずに歩いた 強さと優しさ 胸を張れ

今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界の色を変える様に
微笑みが途切れそうな日は 思い出してほしい
遠ざかりそうな夢を 手繰り寄せ 駆け抜けた道を

それでもこぼれる涙は もう拭わないでいい
本当の君に戻って また 立ち上がればいい
今 咲き誇る花たちよ 天高く羽ばたけ
愛すべきこの世界を彩るように
信じた空見上げてる瞳の様に

静と動

全国1,000万の「ソチ」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

そうだ 会社いこう タララッララン・・・・・ タララッラン 

先日の大雪で遅刻しました。

さて、ソチですが、

がんばってます。日本代表選手。

かっぱは大好きな「バイアスロン」に注目です。

ヨーロッパではたいへん人気のある種目です。

森の雪を行き、そして獲物を捉える。

まさに「狩猟民族」のスポーツ。

その激しさからキングオブウインタースポーツと称されます。

激しさと、静けさと、こころ強さと  篠原涼子(川越在住)

もっとも激しく鼓動している心臓で、

ふく射での射撃。 パーン。

乾いたライフルの音がソチの森にこだまします。

その身体能力と獲物を捕らえる性格な射撃技術。

そしてそれを発揮する何よりも強い「心」

そう「バイアスロン」とは心肺能力と心 

「二つの心臓を持った者」が栄冠をつかむことのできる競技です。

まさに「バイアスロン」(2つを意味する)・・・・・・・・・

そして背中のライフルとかっぱにソチの雪が舞い始めました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

滑ったのは

       雪のせい

             ふたりのライフルーマーク

全国ノルディクスキーは好きですすか友の会  詠み人知らず

評 カナダのコーチに金メダル

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「パシュート」があった

ソチオリンピック特集第2弾

「追跡」

カミングパシューン 

乞うご期待 

PS 日本城郭検定3級合格しました。

雪道

 先週の雪で、大変な事になられた、お客様がおられました。本当に気の毒に思っております。被害にあわれたお客様に対してお見舞いを申し上げます。
 私の生まれは、鹿児島なので、雪道の運転には慣れた方ではないので、雪道を運転する時は、緊張しまくりでした。FFの社有車で昨年購入したチェーン(昨年未セット)を前輪にセットして、そのセットも短時間で出来るタイプで感動でした。以前のタイプは、ジャッキで上げて肉体的疲労もありましたが、チェーンが飛躍的に良くなったのには嬉しい思いでした。
 そして、現場確認の為に雪道をそろり、そろり走行しました。弊社施工のカーポートではないのですが、カーポートが雪の重みで壊れた方がおられ、その中でも、大変だったのが、鉄骨で組んであるガレージが屋根ごとひっくり返って数台の車が出せない状態になったとの事で、緊急性の事でしたので、解体パートナーに依頼して次の日の、日曜日にも関わらず出てもらって数台の車を脱出してもらいました。お客様には、寝に耳に水で、驚愕されておりました。他に数件連絡来て確認にいきました。カーポートの屋根が、新車の上に乗っかっていて車を出せない状態でとのことでしたので、サポートを持っていき、つっかえ棒3箇所にて支えるようにし、車が当面出せる状態にしてあげました。お客様は新車なので、かなりへこんでおられましたが、天災なので、しかたないとテンション下がり気味ですが、その後の修理について相談を受ける事になりました。
 雪国ではないので、万全な備えについて、どのようにすればいいのか、重さに耐えられそうにないものは補強という考えを意識し備えていきましょう。

行政がサービス業に?

先日、お客様の土地の名義変更が完了したので、
法務局に新しい登記事項証明書を取りに行きました。

1798577_457641641029713_780383820_n.jpg

取りに行ったのは、11:55分。
お腹がすいてくる時間です!

私がこの業界に入った20年前は、
この時間に法務局は行かなかったです。

なぜなら、
お昼12時になると、並んでいる人がいても、
窓口が閉まって、休憩になったからです。


今は、窓口は民間が参入し、サービスは良くなってきました。
行政もサービス業のカテゴリーになってきたのでしょうか。

快適で省エネな暮らし

 先日、弊社の社内会議で、YKK`apさんにご協力いただき、窓の事について勉強会をしました。
外部廻りを覆う断熱材については、性能がかなり良くなってきているので、窓の性能を上げる事は必須項目です。お客様の家の設計の用途、考え、風の流れ、光の採り入れ方の中で「窓」にはバリエーションがあり、どのように使いこなすかが課題となります。今回「窓」をテーマにし、社内共有知識とし構築していく目的で、行いましたが、面白い内容でした。
 メーカーさんの住宅購入予定者へのアンケート結果の報告によりますと、
Q、省エネ性能を上げたいか?     A、7割の方が費用をかけても省エネ性能を向上させたい
Q、建物の断熱性能向上vs設備機器の効率向上?   A、断熱性能向上が6割強
エンドユーザーも断熱性の向上による省エネ化を望んでいらっしゃるようです。
断熱化と自然素材使用を進めることにより、光熱費削減+健康におけるメリット性が高まります。(ヒートショック家庭内事故防止、化学物質回避)
また、災害時に設備が不動の場合、断熱化が出来ている家は、冬には外部環境から我が身を守ってくれるという役割をしてくれます。注目すべきところだと思います。弊社の建物は、22年前から実践しているので、ノウハウを持っていますので、ご相談してください。
 「窓」についての勉強会で、近々に「通風トレーニング」(南雄三氏解説)を営業部3人で受けてきます。通風についての事を取りまとめたテキストはないそうですので初の勉強会です。
採光、通風、日射取得など科学的に計算し使い道を教わってきます。学んだ事を、お客様の住まいに活かしていきます。
 

栄光の背番号10

全国1,000万の「10番」ファンのみなさんこんには。

こちらは、かっぱおやじです。

そうだ ミラン戦みよう タララララ・・・・ タララララン・・・・ 

BSの「ミラン TV」をよく見ています。

ついに本田がミランに、しかも背番号10 素晴らしい。

かっぱの世代では「奇跡」としか言いようがありません。

「背番号10」は俗にいうトップ下の司令塔と呼ばれるポジションですが、

主に南米では一番人気があります。

あのジーコもメッシも自国の代表10番です。

ただ、EU圏ではトップ下のポジションがそれほど重視されていません

ちなみにポルトガル代表ロナウドは7番です。

それではここで、

かっぱの栄光の10番ランキング

3位 大空 翼  

2位 磯貝 洋光 (元日本代表)

1位 バルデラマ(元コロンビア代表)

見事1位に輝いたのは長い金髪をなびかせて、パスを繰り出す

その名も「南米のライオン」バルデラマ選手です。

足はそれほど速くない、さほどシュート力もない、やたらボールを持ちたがる。

パスとフリーキックはうまい。人気がある。脊中がっかっこいい。

まさに10番。 泣ける。

本田もがんばれ 条件はオールクリアだ

氏はブラジルワールドカップでの日本代表の活躍を約束してくれました。

そしてかっぱと10番にスタジアムの早い冬の夕暮れが迫りました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

俺が蹴る

     譲らぬこころ

             背中の重み

全国わたしも昔10番でした友の会  詠み人知らず

評 Jリーグもよろしくね

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「バイアスロン」があった

かっぱプレゼンツ

ソチ ノルデイック特集第1弾

「静と動」

カミングパーン 

乞うご期待 




オンリーワンの取っ手

  今日のお客様の打ち合わせで、オンリーワンの取っ手をつけられるようになり、楽しみな事となりました。
お客様との打ち合わせにて、建具屋さんにデザインの打ち合わせ要請し、打ち合わせが一つ一つ確認されてきたところで、たまたまですが、建具屋さんの方から提案が、ありました。
建具の中で、自然木の取っ手を提案したいとのことでしたので、話を聞くと
 「天然記念物の枝が台風で折れて、処分するとの事だったので、何かに使えないかとの事で知人を通じ引き取りに行った。その代物は、山梨県の大月市にある笹子峠の矢立ての杉(やだてのすぎ)なるもので、樹齢1,000年で、武士が出陣時に、その杉に向かい矢をはなち武運を祈るという由緒のある杉である。」との事で、そのウンチクを聞くとほしくなる物でした。お客様は、2本の建具に、オンリーワンの取っ手をつけられる事となり、出来栄えが本当に楽しみとなりました。
 私も、ちゃっかり1本、その枝を譲ってもらいました。使い道は秘密とします。

1192(いい国)つくろう鎌倉幕府?

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
20年に1度と言われる大雪です。
皆さん、気を付けてお過ごしください。

先日、中学1年の娘に、
「鎌倉幕府ができた年は?」
と、聞かれました。

私が自信を持って
「いい国つくろう鎌倉幕府。1192年!」
と、答えたところ、
「ブッブー 今は違うんだよ」
と、言われてしまいました。

鎌倉幕府が始まったとされる年は、
1185年であると、学校で教わっているそうです。

1185年は、源頼朝が朝廷に日本全国への守護・地頭の
設置を認めさせた年で、実質的な支配が頼朝に移ったと
考えられるためだそうです。
また、同年に壇ノ浦の戦いで平家を破ったことも
その一因とみられています。
1192年は、征夷大将軍に任命された年で
この時にはすでに権力は移っていたそうです。

知りませんでした。
「ロシア」のことをいまだに「ソ連」と言ってしまうように、
「カロチン」がいつの間にか「カロテン」になっていたり
「マホメッド」がいつの間にか「ムハンマド」になっていたり、
きっと、ジェネレーションギャップの象徴に
なっていくのかなと思います。

それでは、皆さん、一緒に覚えましょう!
「いい箱(1185)つくろう鎌倉幕府」

はまっている事

 今、私が、はまっているのが、朝の連ドラの「ごちそうさん」をみる事です。
その前の「あまちゃん」が、おもしろいと評判だったので、今度のはどんなものかと録画し、夜ドラとして見始めたのがついついはまってしまいました。食べる事は生きる事につながる、夫婦愛の家族ドラマですが、ワクワク感があり、泣かせどころもあり、共感できるところもあります。明治末期・大正・昭和の変化目まぐるしい怒涛の時代で、その時代(祖父母、父、母)の生きてきた時を垣間見るような気がいたします。ドラマの中で発せられる言葉も感慨深いものもあって、楽しみな至福の15分間に浸っています。

白い恋人たち

全国1,000万の「冬季オリンピック」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

まもなく「ソチ」が開幕です。

そうだ こんどスキーに行かない? タララララ・・・・ タラララン・・・・ 

旧友に久しぶりにスキーに誘われました。

かっぱは、札幌(ビールもサッポロ)在住の若いころを思い出しました。

当時人はかっぱのことを「藻岩山の猿」とよんでいました。

(注 藻岩山とは札幌市内から近いナイタースキーの聖地)

そして ドラマが待っていた

その日はいつもの藻岩山から手稲に場所をうつして

スキーを楽しんでいかっぱに・・・・・・

「回転」のオリンピックコースに挑もうとしていたかっぱの横を

長い髪の素敵な女性スキーヤーがすり抜けて行きました。

まさに「恋のシュプール」

次にかっぱが彼女を見つけたのは、午後のゲレンデでした。

彼氏とふたりリフトに乗る彼女

雪の手稲山のシルエットと重なりよく見分けがつかなかったのは

彼女のスキーウエアがま白だったせいではないことを

かっぱのスキーゴーグルだけが知っていた。

そして

かっぱと手稲のゲレンデに冬の白い夕暮れが迫りました。

ここで一句詠ませてください

雪山に

     あとは恋の

            ゆき路かな

全国ゲレンデマジック友の会  詠み人知らず

評 わたしをスキーに連れてって

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「本田」がいた

かっぱプレゼンツ

フットボールの真実

セリエアー

「栄光の背番号10」

カミングミラーノ 

乞う ご期待 






命がけの入浴

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。
一年を通して一番寒い時期になりました。
寒いと言えばやっぱりお風呂ですよね。
湯船につかると、『日本人でよかった!』と感じますよね。

しかし、日本の入浴は『命がけ』であることを、ご存知でしょうか? 
先月NHKのニュースでも取り上げられていました。
入浴中に突然、心肺停止の状態になった人は、
3年前の1年間に高齢者を中心に全国で1万人余りに
上ったことが専門家の調査で分かりました。
交通事故よりもリスクが高いのが入浴なんです。

 専門家は、多くのケースが入浴時に脱衣所と湯船の温度差で
血圧が急激に変化し、ショック状態になるいわゆる
「ヒートショック」が原因とみて、寒さが厳しいこの時期、
注意するよう呼びかけています。
heatshock1.jpg

 東京都健康長寿医療センター研究所の高橋龍太郎
医師のグループが全国の消防本部の協力を得て調べた
ところ、3年前の1年間で入浴中に心肺停止の状態となった
人は1万412人に上ったことが分かりました。
月別では、1月が最も多く18.3%、次いで12月が16.2%、
2月が13.1%と寒さの厳しい時期が多くなっています。 
年齢別では、70歳以上がおよそ85%を占めていました。
 すでに浴槽で死亡し搬送されなかったケースを含めて推計すると
、入浴中に亡くなった人は、全国で年間1万7000人に上るということです。
 原因の多くは、入浴時に脱衣所と湯船の温度差で血圧が急激に変化し、
ショック状態になるいわゆる「ヒートショック」とみられるということです。

高橋医師は「脱衣所に暖房器具を置くほか、浴室入る前にシャワーを出したり、
浴槽のふたを開けたりして室温を暖かくする必要がある。 
また、浴槽のお湯は41度ほどにしてあまり熱くしないなど、
体温との温度差を大きくしない環境で入浴してほしい」と
注意を呼びかけています。』
re31.jpg

一般的な住宅(低断熱)では、取りあえず脱衣室を暖房
するしか対策がありませんが、住宅の断熱性能を向上し、
部屋間の温度差を緩和することが、根本的な改善策で
あることは言うまでもありません。

寒さが益々厳しくなりますが、皆さまもご自愛ください。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR