fc2ブログ

給湯器 どれにしようかな!

こもだ建総の岡部です。

先日、築10年を迎えるお客様の家にお邪魔しました。

その時に
『給湯器が10年経つと壊れやすいので、
この際交換したいのだけど、今はどんな給湯器があるの?』
と、質問を受けました。

そこで、次のようなことをまとめてみました。


【1】熱源:ガス

①エコジョーズ給湯器
(特徴)
 ・ガスを燃焼させて瞬間給湯をしたお湯を使用(今お使いの給湯器と同じ。省エネタイプ。)
 ・イニシャルコストが低い
 ・たくさんお湯を使う(暖房利用)とランニングコストが高い
 ・機械の寿命が短い
 ・停電時に太陽光発電の補助電源で稼働できるのでお湯が使える。
 ・設置スペースが小さくて済む

②エコウィル
(特徴)
 ・ガスで小型のエンジンを回して電気を作り、その排熱でお湯を沸かす。
 ・イニシャルコストが高い
 ・電気を作る量は、照明器具分位で家全体を賄えない。
 ・たくさんお湯を使わないとコストに見合わない(暖房利用)
 ・停電時に使えるようにするには、別途蓄電ユニットが必要。
 ・設置スペースが大きい

③エネファーム
 ・ガスから水素を取り出し、水素と酸素を反応させて電気を作り、発生した熱でお湯を作る。
 ・イニシャルコストがものすごく高い
 ・環境には優しい(発生するのは水と電気と熱のみ)
 ・停電時にお湯は作れない(タンクに余った分だけ使える)
 ・設置スペースがかなり必要


【2】熱源:電気

①エコキュート
 ・深夜電力で、ヒートポンプ(エアコンの原理)によってお湯を温めて、タンクにためておく
 ・イニシャルコストが高い
 ・ランニングコストは安い。
 ・たくさんお湯を使うと湯切れの心配がある。
 ・停電時にお湯は作れない(タンクに余った分だけ使える)
 ・設置スペースが大きい


【3】熱源:ガス+電気

①エコワン
 ・ガス給湯器とヒートポンプ給湯(エコキュート)を組み合わせた商品
 ・イニシャルコストはエコキュートとほぼ同じ
 ・ランニングコストが安い(タンクのお湯を余らせないので効率的)
 ・湯切れの心配がない
 ・停電時に太陽光発電の補助電源で稼働できるのでお湯が使える。(ガス停止時も電気で給湯可能)
 ・機器への負荷が少ないので、機械の寿命が長い
 ・設置スペースが大きい(エコキュートよりやや小さい)
スポンサーサイト



年金③

今回はもらえる額を計算してみよー

まずは国民年金から現在は年間総額778,500円です
これは20~60歳迄40年間払い込んだ場合の総額です
778,500÷12ヵ月=64,875

厚生年金は払込金額によるのですが
ここでは単純計算をします

★受給年齢が65歳
★3号被保険者の配偶者がいる(年下の場合)
★月額報酬が下記だった場合
★月額報酬には賞与を月割り計算して入れてます

30歳まで月25万円=3000万
40歳まで月30万円=3600万
50歳まで月40万円=4800万
60歳まで月40万円=4800万
3000+3600+4800+4800=16,200(生涯年収)
16,200÷40年÷12ヵ月=33.75万円

老齢厚生年金=1,128,900
加給年金額計=393,200(配偶者分)
小計=1,522,100

1,522,100÷12か月=126,841円
778,500÷12ヵ月=64,875円

合計64,875+126,841=191,716円+配偶者の年金

現状の支給額から計算するともらえる予想ですが
少なることはあっても多くなることはないでしょう

次回は支出についてです

年金②

今回は
結婚をされている家庭の場合

結婚されている家庭は3パターンが考えられます

1.夫婦共働きでどちらも扶養にはいってない場合
2.専業主婦(夫)の場合
3.専業主婦(夫)で扶養内に入っているがパートに出ている場合

1は個々人が年金に入るので計算方法は単純に別々です

2はサラリーマンの場合配偶者は「3号被保険者」になるので
国民年金の納付免除になりお金を支払わないが納めたとみなされます

3はさらにパターンがありますが厚生年金加入会社に就職されている場合で
加入条件にあたる場合は1と同じ状態にになります

3は難しい話になるので後日にします

ここでは2について少しお話しますね

3号被保険者の経緯です
昭和60年に施行されました
それ以前の年金の考え方が

■夫と職を持たず家事に専念する妻を給付の標準的な単位とする、いわ
ゆる世帯単位の給付設計がなされていた事

■年金制度は強制ではなく任意加入だった事

■任意加入の為障害を持った時や離婚時の年金保障に欠けるという問題

などがありこのような制度で国民全員に強制加入させることになりました。

この制度の明暗が
30代~40代世代の親がモロに影響してます
(今もらい始めてる人)

年金が任意加入という事とその当時は厚生年金を解約(脱退手当金)出来たことです
脱退手当を後悔される方は多いと思います

ちなみに現在も脱退手当金は73歳以上の方で一定の条件をクリアできる人
はもらえますがそれ以外の人はできません


そして平成の年金改正で3号被保険者の権利が拡充されました

それは・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

3号被保険者の期間分の
2号被保険者の厚生年金部分を2分の1できる権利

そう
これは・・・・・・

「熟年離婚」


我慢させてる配偶者がいる場合は
気を付けてください


いまの法改正案の主は
■1号保険と3号被保険者の格差をなくす
■130万未満と労働時間の上限を低くする方向が主です

はたして私たちがもらえる年齢付近にたどり着いたとき
どう変わってるのでしょうか?

次回は今の現状でいくらもらえるのか?
という事を書いてみます

心地の良い畳コーナー

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

お客様とプランの打ち合わせをしていく中で
子育て世代のご家族で人気があるのは、
リビングに繋がった小さな畳スペースです。

お子さんのお昼寝にも、家族のだんらんにも
洗濯物をたたむのも、宿題をするのも、お父さんのゴロ寝も・・・
マルチに使える空間です。

そして、その畳コーナーの床を1段上げて、
下に引き出し収納をつくることもあります。

実は、私の自宅がこのような使い方をしているのですが、
床から約30センチ上がった和室は、腰かけるにちょうどよく
同じ空間ながら、なんとなく仕切れている感じが、
便利であり、心地よくもあります。
下部は収納で、普段使う下着やハンカチなどが収納されています。
P1011238.jpg

昨年建築させていただいた上尾市のT様邸にも
小上がりの畳コーナーがあります。
下部は引き出しになっていますが、
デザイン上あえて取っ手とかは付けず、
杉の一枚板が綺麗に見えるように設計されています。
_DSC4927.jpg

引き出しは、担当のF棟梁が工夫をしました。
なるべく深く引き出しが使えるように
戸車を側板に埋め込んで施工しています。
DSC_0344.jpg

年金①

本日は年金についてです

皆さんの年金は?と聞いた場合

サラリーマンの方は
厚生年金です…と答える方が多いですね
その方に国民年金はどうですか?
と意地悪な質問をしたら

皆さんはどう答えますか?


正解は
当然国民年金にも加入しています


住宅に例えるなら
基礎=国民年金
建物=厚生年金

になります
基礎もないのに建物は建てれないですよね?
このように覚えておくといいと思います


国民年金は20歳~60歳までの40年間納付します
納めた期間でもらえる額が決まっている確定給付型年金です

金額(もらえる)が確定した年金です


厚生年金も確定給付型年金です
厚生年金は定額積立+報酬比例積立=納付額になり
国民年金とちがうところは
納めた期間と納付額によってもらえる額が変動します
厚生年金に加入している会社で70歳まで働き続ける限り
払込が続きます

でも払い込んだ額に応じて

金額(もらえる)が確定した年金である事には変わりありません


国民年金は払込期間が最低25年間
厚生年金は払込期間が最低10年間
という制約があります

ここまでは理解できましたでしょうか?


質問は総務まで

ティカップ

全国1,000万の「ティカップ」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

みなさんはお気に入りのカップおもちですか?

かっぱは眼鏡をつくった時メガネ店でもらった

浦和レッズカップ(公認)

と会社で使っている

マーブルチョコカップ(ブランド品です)の2つだけです。

そうだ そごう いこう タララララ・・・・ タラララララン・・・・・

日曜日の昼下がり

ティカップを探しているポールマッカートニー似の

青年を見かけけたあなた、それはかっぱです。

いろいろ見て迷います

人生いろいろ カップもいろいろ

(島倉千代子さんのご冥福をお祈り申し上げます。)

そしてドラマが待っていた。

レジに並んだかっぱが手にしていたものは

なんと 「ビールグラス」 

その名も「ピルスナー」

コーヒーも紅茶もビールには勝てません。

その晩新しいグラスで乾杯するかっぱとビールに

晩秋の夕暮れが迫りました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

夕暮れの

    雲と見えるか

          赤い泡

全国夕暮れはいつもビールです友の会  詠み人知らず

評 ティカップも欲しいですね

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「坦々麺」があった

かっぱプレゼンツ

食欲の秋シリーズ第一弾

「小池さん」

カミングカラーい 

乞うご期待 

















話の概要

こんにちは

昨日話した通り年金をネタにします

■年金の仕組み
■年金の種類
 a.国民年金
 b.厚生年金
 c.厚生年金基金
 d.401K
 e.その他個人年金
■年金の額
■年金と所得について

あたりを順不同で書いていきますね

というわけで今日は
さーよーなーらー

合格は突然に

全国1,000万の「検定」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

休日の夜のことです。

居酒屋からほろ酔いのご機嫌かっぱが

家についたとき

郵便ポストに異変が

なにやらポストの入り口に入りきれない

大型の封筒が刺さっています。

ポストからひきぬくこと小一時間。

全国綱引き選手権。

やっとポストから引き抜いた

傷ついた封筒にかっぱは奇跡をみた。

差出人は「全国ビール文化研究会」

そして ドラマ が待っていた

最近かっぱがちょこちょこ受けていた

「検定」試験の結果通知です。

震える手で封を切ります。

そして・・・・・・

「合格」の二文字。

涙・・・・・・・

見事 「日本ビ^-ル検定」3級合格

ここで小田和正さんの「ラブストーリーは突然に」

を聞きながら・・・・・

そうだ もう一度居酒屋戻ろう タララララ・・・ タララララン・・・・ 

これからビールの歴史・文化等はかっぱ先生に聞いてください。

これからもいろいろ「検定」は受けていきます。

結果はブログで・・・

ここでかっぱの一句詠ませてください。

 淡い思い出は

       麦ばたけの

            にがいいろ

全国そしていつもビールがあった友の会 詠み人知らず

評 こはく色

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「そごう」があった

晩秋の「お買いもの」シリーズ第一弾

「ティーカップ」

カミングティー 

乞うご期待 

             

こんにちは 今村です。

昨日、所用のため長野県飯田市に行って
来ました。昨年は中央道のトンネル崩落
事故の影響でトンネルの目の前まで行って
行くことが出来なかったので、今年はルート
を変えて関越から上信越に入り佐久から
岡谷に抜けて飯田まで行きました。
ちょうど紅葉の時期で、軽井沢付近の山々が
見事に紅葉していました。
日帰りの強行スケジュールでしたが、美しい
景色に感動して帰ってきました。

近況報告・・・ではない

こんにちは

最近近況報告するものもなく
自分のHPと付随するブログ…Ameba
mixi GREE Facebook Twitter
すら放置状態です

LINEもあるにはあるけど今でも捨て携帯をつかってる
今年にようやく個人情報に対処しだしたが
LINEは携帯登録情報が筒抜けだったし
行動履歴も監視されてたからあまり使いたくない
でもまぁ国家情報院なら今でも監視してるんだろうな
どこの国の情報機関もしていることだけど
NHN(韓国)は特に信用してはいけないと個人的には思う
でも韓流ドラマは見てますw

どのSNSも一般的な使い方はしていないので相互リンクはしてないですし
仮にリンクしてあってもどちらかが捨てアカウントだったりします

なので私を探すのは不可能です
フフッw
既に使い方間違っとると言われそうですが

まーいいのです

さがさねーよというコメントもご遠慮ください

そんな状態なので
書くネタがない

うーーーーん

あっそうだ
最近騒がれなくなった年金問題を年末までのネタにさせてもらいます
あくまでもこもだの社員としての目線でね

正直者の世

こもだ建総の岡部です。

あちこちで「暴き(あばき)」の現象が起きています。

「自家製パン」が実は工場で作ってるとか、「フレッシュジュース」がパック詰めだったりとかは はっきり言ってそんなこと問題にすることも問題かなと、個人的には思いますが、
脂を注入した肉を「霜降りステーキ」と言ったり、春雨で出来ている「フカヒレ」なんかは、許されないことだと思います。

今回は問題になっていませんが、アレルギー表示が間違っていれば、生命の危険に会う人だって多くいるのですから。


しかし、よく考えてみると今回の騒動は、
「消費者がなめられている」
ことに尽きるのではないでしょうか。

消費者もブランドやマスメディアに踊らされ、何が本物かを感じる能力が乏しく(表現悪くてすみません)、
そこを見透かされているのだと思います。

家づくりでも言えることですが、たくさん勉強した消費者は、本物を見極める目や、優先順位をつけて妥協点を見極める目が肥えています。

日々お客様に接していると、私たちみたいな、こんな小さな、宣伝もしてない工務店に、お客様はよく気づいてくれるものだと、いつも感心しています。
私たちのお客様は、ほぼ例外なく「なにか」にこだわりを持っているお客様、言い換えればたくさん勉強したお客様だということです。
私たちも「本物」を追求し、お客様も「本物」を求めます。

時代や価値観の変化が今回の「暴き現象」を生んだように思います。
「正直者が馬鹿を見ない!」
そんな時代が来たと、信じたいです。

(ダラダラ長く書いてスミマセン・・・)

お子様は魔女

全国1,000万の「魔女」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の日曜日

そうだ 別所沼公園 いこう  タラララン・・・・・ タララララン・・・・

あるイベントの手伝いをしていました。

当日はここ浦和の「別所沼公園」

はいろいろなイベントが行われておりました。

「さいたま走ろう会」かな。

ランニングイベント。楽しそうです。

公園内を何周も走っています。

かっぱも後ろで、走ってみました。

この日かっぱの足は、

下ろしたての「赤いアディダス・ランニング」

ですがかっぱの走りとは関係ありませんでした。

そして、ドラマが待っていた。

公園ひろばを横切る一人の「幼い少女」・・・・

かっぱは、「魔女」を見ました。

黒いマントに黒い靴・・・・・ 

訳を聞いてみました。すると

「ハロウィンのイベント」とのことでした。

お父さんも ホウキ持っていました。

日本のハロウィンは最近盛り上がっていると

ニュースになっていましたが、実感。

かっぱが若い頃は魔女は「奥様」でした・・・・

そしていつしか「別所沼公園」と「かっぱ」に

秋の夕暮れが迫りました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

集いで笑う

      かわいい笑顔

             かぼちゃかな

全国昔洋ドラマは笑い声が入っていましたね友の会  詠み人知らず

評 時は金なり

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「合格」の二文字があった。

かっぱプレゼンツ

この冬、全国の受験生に送る 

がんばれシリーズ第一弾

「合格は突然に」

カミングサクラサク 

乞うご期待 



          



NISA口座について

こんにちは

最近来年から始まるNISA口座の開設に迷ってます
メリットはあるがデメリットも大きい

メリットは非課税扱いになる事
配当と売却益に20.315%の税金がかからない(分離課税なら)

デメリットは非課税扱いになるため別建て投資という事になる
詳しくいえばNISA以外の口座で取引がある人は通常はプラスもマイナスも
合算の確定申告が出来きているのがその部分が別建てになってまう
という事

国債/公社債の直接買い付けが出来ない
要は元本保証のあるものはダメという事(株式又は投資信託しかダメ)

投資枠が少ないこと買付枠は常に毎年100万まで
非課税扱いなので調達コストはNISA口座の損益には当然入らない

元々のNISAの根底にあるのは投資減税を廃止するのと
若者の投資離れを回復する目的なんだから
元本保証もOKにすればいいのにと思う
せめて外国債券の買い付けはOKにしてほしいかな
為替リスクはあるんだからリスクが全くないとは言えないし
ただ外国債券は税の課税方法が特殊な場合が多いし
NISA自体が成り立たない場合もあるのは事実だけど…

だけどリスクが大きすぎる
低リスクで行くとほとんど非課税の意味がないリターンになる可能性が大

これなら個人型401Kのほうが良い気もするが


それでも未だにNISA口座開設していないおいらであった

気持ちのこもった巣箱

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

10月20日に開催された芋ほり大会。
30年前から、弊社OBのお客様をご招待して行っています。

今年はあいにくの土砂降りでしたが、予約で277組(約800名)の中
122組(約300名)のご来場をいただきました。

ご来場いただいたお客様のY様は、3年前にお引き渡しをし、
芋ほりを楽しんでいただいたのですが、受付をしていた私に
一枚の写真を渡してくれました。
kousaku.jpg
可愛い雀の子供が、庭の巣箱に遊びに来ている写真です。

この巣箱は、夏休みに開催された、
こちらも30年前から行われている「チビッ子工作広場」で、
小学4年生のK君がつくった作品だったのです。


図面を良く見て板に線を引き、真っ直ぐに切りました。
IMG_9842.jpg

お父さんに手伝ってもらいながら、慎重に組み立てました。
IMG_9913.jpg

そして、優秀作品賞で表彰されました。
IMG_0154.jpg


そんな、気持ちのこもった巣箱に、
きっと雀さんも気づいたのでしょう!

居心地がとってもよさそうですね!
kousaku.jpg

来年は何をつくりましょうか?
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR